自然っぽいとは?機械っぽいとは?

img_2913

こんにちは。今学期4年生の授業ではアートの授業の一貫としてアメリカの抽象画家ロスコを取り上げました。

まず、ロスコの代表作品を。。。

orange-and-yellow1

大きな帆布の上にみんなで忠実に再現しました。

img_2897
img_2936

img_2952

本物をしっかり観察し、再現するプロセスを通じて子供たちは見るだけでは気づかなかった様々な発見をします。

次に、ロスコの他の作品やフランスの抽象画家モンドリアンの作品なども取り上げて対比することで、線や色が与える印象を学びました。

img_34341

例えば、同じロスコの作品でもオレンジは温かい印象を与え、青は冷たい印象を与えること。また、曲線やぼかしの多いロスコの作品は自然的で、四角形やはっきりした色の多いモンドリアンの作品は機械的な印象を与えることなどです。こうして様々な作品を対比することによって芸術的な感覚を磨くことができます。

模倣をしたら、次は創造の段階に入ります。次は、自分の感情をロスコスタイルで表現することに挑戦しました。

img_3156

配色や境界線のスタイルなど、それぞれ個性ある素晴らしい作品が出来上がりました。

最後に、「何がモノを自然っぽくするのか?何がモノを機械っぽくするのか?」というテーマで議論をし、自分の考えを発表してもらいました。

絵画だけでなく、いつも飲んでいるペットボトル、教室の椅子、さらには建築やファッションなど多領域のものを見て、「自然ぽくなる法則・機械っぽくなる法則」を考えていきます。生徒たちはこうした過程を通じて曲線、色だけでなく、素材、字体など様々要素が影響を与えることを自ら発見していきます。

例えば建築では、以下の2つの建物を比較しました。みなさんにはどちらが「自然っぽく・機械っぽく」感じるでしょうか?

e3839fe383bce382b9

そしてその理由は何でしょうか?

e383a9e382a4e38388

上が「機械っぽい」、下が「自然っぽい」と考えた方が多いと思います。

しかし、下の建物にも機械っぽい要素はありませんか?

生徒たちには、単純に二元論の答えを教えるのではなく、より深く考える癖をつけてもらいたいと思っています。

デルタスタジオのアートの授業はまさにリベラル・アーツ。感性を磨くだけでなく、自分の頭で考え、自分の考えを発信する力を育んでいきたいと考えています。今後も点火の授業では様々な分野の一流の作品に触れさせ、自分の思いを形にする体験を提供していきます!

今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。

想いを形に!建築編

img_1884v2

こんにちは! さて今日は2学期に3年生が最も力を入れた「建築」の点火の授業をご紹介します。

建築については低学年時にも、秘密基地(空間を作る楽しさ)、紙の建築ゲーム(建物の構造を学ぶ)、ガウディ(独創的な建築に触れる)などの授業を行っていました。

今回はさらに、日本を代表する4名の建築家(安藤忠雄さん、隈研吾さん、SANNAさん 、伊東豊雄さん)を取り上げ、掘り下げていきます!

まず最初に学んだのは安藤忠雄さんです。

「光の教会」として有名な、大阪府の茨木春日丘教会を再現しました。

打ちっぱなしコンクリートと、光を使って十字架を表現する独創的なデザインが特徴です。

img_1886v2

つぎに、学んだのは隈研吾さんです。木、竹、和紙など自然に近い材料を使った建築は生徒たちにはとても好評でした。また、隈研吾さんの「コンクリートはこわい!?」という文章に生徒たちは深く共感していました。

e58699e79c9f-8

そして、3人目は日本の建築ユニットとして有名なSANNAです。ニューヨークにある、ニュー•ミュージアム•オブ•コンテンポラリー•アートを取り上げました。生徒たちは設計図を見ながらレゴを使って3次元に再現していきます。

img_2350v2
img_2354v2

最後に伊東豊雄さんを取り上げました。

多面体を組み合わせて作る独自の建築には生徒たちも大興奮!

img_3028v2

どの組み合わせ方が一番かっこいいかな?

img_3018v2生徒たちは自由自在な組み合わせを楽しんでいました。

img_3022v2

ドキュメンタリーを見たり、代表的建築を模倣したりすることで理解を深めた後は、表参道に足を運び全員の建築の実物を見学し、一番好きな建築をスケッチしました!

子供たちに1番人気があったのは以下のSANNA さんが設計したディオール表参道店です。

img_2657v2

4人の建築家を取り上げ、その人生を学び、代表的作品を鑑賞、模倣し、さらには全員の建築の実物まで見学に行く、これだけでも十分すぎる内容ですが...

デルタの授業はここで終わりません!

著名な建築家の多様な表現に触発された上で、自分の想いを持ち、それを形にすることが大事だと考えています。

そこで、生徒たちには「自分が住みたい理想の家」を考え、紙粘土、針金、アクリル板、段ボールなどさまざまな材料を使って作ってもらいました。

img_3030v2
img_3040v2

img_3218v2

完成しました!

伊東豊雄さんの多面体の建築にインスピレーションを受けたのでしょうか。

他にも、隈研吾さんにインスピレーションを受けたのか自然の色合いに近い材料を使った生徒もいました。

デルタの授業では、建築家という職業についての理解を深めるだけでなく、自由で多様な発想をし、自分の想いを形にする体験も重視しているのです。

生徒たちはこの授業を通じて学んだこと、感じたことについて、最後にスピーチも行います。

そこでは建築家への興味や、独創的なデザインを作ることの難しさなど生徒の学びを自由に発表してもらいます。

生徒たちのスピーチを聞くと、大人も驚くような発見と感動があります。

いかがだったでしょうか?

小さい頃から多彩な分野に触れ、たくさんの刺激を与えることが子供の無限の可能性を引き出します。

今後もデルタスタジオは多様な経験を提供して参りたいと思っています。

では、今日も素敵な一日をお過ごし下さい。

はらぺこあおむし: 次は、自分の想いを表現しよう! 

img_3314v21

こんにちは!

先日は幼稚園生の「はらぺこあおむし」の授業を紹介しました。

今回はその続きとして、エリック・カールさんの技法を使って、クリスマスをテーマに自由に表現をしてもらいました。

この子が選んだのは可愛らしいクリスマスツリー!

まずは構図を決めます。

ここにはキラキラした星を置いて!と子供たちの想像が広がります。

img_3128v2

そして、トレーシングペーパーに色を塗り、、、

img_3136v2

構図に合わせて切っていきます。

img_3296v2

出来上がったパーツを一つ一つ丁寧に貼っていき、、、

img_3304v2

完成しました!!

img_3311v2

本物さながらの色をしたツリーと、まばゆいばかりに輝く星が印象的な、素敵な作品になりました!

よく見ると、木や星は一色ではなく濃淡さまざまに組み合わさっていることが分かります。

こうした所もエリックカールさんの絵本から学んだようです。

プロの方の作品を見て模倣しながら研究し、そしてそのやり方を取り入れて自分の作品を作っていく。

こうすることで今までの自分にはない視点、やり方を身につけることが出来ます。

発想が柔軟な子供のうちにこうした経験をたくさん積んだ子供たちは、どんどん視野を広げていきます。

今後もデルタスタジオでは生徒の好奇心を刺激し、幅広い視野につながるさまざまな体験を提供して参ります。

では、今日も素敵な一日をお過ごし下さい。

実験の後には、入試問題に挑戦!

e38387e383abe382bfe382b9e382bfe382b8e382aa1

イイ表情ですね!これは何の表情だと思いますか?

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-4

今日はソラ豆を使って植物の種子の発芽条件を調べる実験を行いました。

生徒達は、先週の授業で対照実験という概念を学び、「温度」、「日光」、「空気」、「水」のうち、どれが発芽に必要な条件かを調べるために実験を設計しました。

e7a791e5ada6e58699e79c9f

1週間後、出てきた結果を整理して、ここから発芽の条件は「温度」、「空気」、「水」であることを導き出しました。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-31

対照実験を行うためには、1条件だけを変えて比較するという考え方(空気が必要かどうかを確かめるためには空気以外の条件が同じ実験同士を比べなければならない)を実験を通じてしっかり学んでくれました。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc1

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-2

実験を通じて植物に対する好奇心に火がついた後には、生徒たちは頑張って受験問題にもチャレンジしました。

小学校4年生にも関わらず結果は100点を出す子が沢山。最初の写真は演習問題で100点をとった笑顔でした。

自らの手で実験をした後だからこそ、ペーパー問題にも真剣に取り組めるのです。

「科学に対する興味に火をつける」

「科学的思考を身につける」

実体験をベースに思考力を養うデルタスタジオの科学の授業でした。

カブトムシを育てる!

e38387e383abe382bfe382b9e382bfe382b8e382aa

今日の一、二年生の点火の授業では科学の授業を行いました。

今回のテーマは、カブトムシ。

e58699e79c9f1

この授業の目的は、実物のカブトムシを育てていく中で、その生態を学ぶというものです。

しかし子供達は、まさか本当にカブトムシを育てるとは思っておらず、実物のカブトムシの入った箱を渡すと。。。

子供達はビックリ!!

子供達はたじろぎつつも、幼虫を触り、観察し、スケッチをしました。

e58699e79c9f2

おや。後にも本当にはない脚が。。。

スケッチは、想像ではなく、実際に観察したものを描くもの、そのことを今後の授業でしっかり伝えていきたいと思います。

カブトムシの幼虫の成長とともに子供達も成長していくことが楽しみです。

マチスの切り絵スタイルで自由に

photo5

こんにちは、今週3年生の点火の授業ではマチスの授業を行いました。

マチスの切り絵スタイルを学んだ後、子供達に、自由に好きなものを描いてもらいました。

photo1

スケート靴、その滑った跡が描かれてます。靴ひもの部分がおしゃれ。跡を書こうという発想が面白いですね。

photo7

クワガタ。今にも動き出しそうなほど、とにかく繊細でリアルですね。手先が本当に器用です。

photo21

マイケルジャクソン。切り絵は手で描くより思うようにかけないもので、人は特に難しいと思いますが特徴を捉えているので、すぐに、マイケルジャクソンだと分かりました。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-8

紙から溢れる迫力満点の作品。一見形がないように見えるものが集まると、鳥のようにも見えるし、戦艦のの用にも見える不思議な作品です。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-6

アルファベットが好きと言うことでアルファベットを書いてくれました。

同じハートでも、ちょっとずつ違う、それが切り絵の魅力かもしれません。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-7

お花と葉っぱを描いてくれました。見ていて癒される、そんな作品です。

今回、マチスの手法を習い、同じ道具で、同じ条件で描いてもらいましたが、子供達一人一人本当に全く異なるものが出来上がる。

全ての作品がそれぞれの個性が出ていてとても面白かったです。

エジソン X エンジニアの点火

thomas_edison

こんにちは。6年生も現在エンジニアの点火の授業を行なっています。

エジソンの伝記を読み進めながら、エジソンの人生から学び、同じ挑戦をしていきます。

今日の授業のテーマは電球。

edison01

どのような素材がフィラメントに適しているか、仮説を立て、実験を繰り返しました。

e58699e79c9f1

生徒全員が試行錯誤の末に無事竹を炭化させ、フィラメントを作ることに成功しました。

授業の最後には

「発明をするためには、豊かな想像力とゴミの山が必要だ」

「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう1回だけ試してみることだ」

というエジソンの言葉について議論をし、各自自分のあり方を振り返りました。

エジソンの言葉は生徒たちの心にすっと入っていったようです。

生徒のみんなが将来どの道に進むことになっても、このメッセージを忘れずに人生を歩んでいってくれれば嬉しいです。

最後に、ある生徒の授業の感想文の抜粋を掲載させて頂きます。

★ ★ ★

  私はエジソンの授業で心に残った事が大きく分けて2つあります。
  一つ目はエジソンの人生です。エジソンは子供時代好奇心旺盛でした。私も母に聞くと幼稚園時代は好奇心旺盛だったようです。母が苦手な犬を1時間くらいずっと観察していたり、ジャガイモをくさるまで家の中においていたりしました。私がやることはどれもとてもにおいがすごかったり、きもちわるかったりしたようですが母は決してとめずに私についてきてくれていました。まるでエジソンの母親のようでした。

  エジソンは決してあきらめませんでした。今の私はすぐあきらめてしまい、こうかいしたことが今まで百個ぐらいあります。それはそれはくやしくて泣いた時もあります。でも、今回の授業の中の「発明するためには、豊かな想像力とゴミの山が必要だ」という言葉であきらめない心をもたないといけないなと思いました。
  二つ目は、実験です。前にも書いた通りエジソンは好奇心旺盛でなんどもあきらめずにやりました。そして、モールス信号(に没頭したり)、電球のフィラメントを作ったりしました。私は今回の授業の中で好きな授業はどちらかというとフィラメントの方です。自分で一からやったので達成感があって楽しかったからです。(中略)
  私は、今回のエジソンの授業で実験などをして自分でやることの楽しさを学びました。家でもぎ問なことは自分で調べたりしてみたいと思いました。

★ ★ ★

では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。

黒ひげ危機一発 x エンジニアの点火

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-11

こんにちは。今日の3年生の点火の授業では、黒ひげ危機一発の分解・組み立てをしました。

まずは遊びながら黒ひげ危機一発の特徴を学び、

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-8

「どのような仕組みで海賊が飛び出るようになっているのか?」

「なぜハズレは1ヵ所しかないのか?」

「どうして海賊の頭を回すと毎回答えが変わるのか?」

e58699e79c9fefbc92

など玩具の仕組みを考えた上で

e58699e79c9f

分解をしました。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-7

これからも引き続き色々な玩具や機械を分解していきます。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-6

では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい!

野球盤の分解

e9878ee790831

こんにちは。今日も素晴らしい天気でしたね。

さて、この玩具懐かしくないですか?

今日の4年生の点火クラスではエンジニアの授業の一環として「野球盤の分解」を行いました。

「投球の仕組みは?」

「変化球の仕組みは?」

「消える魔球の仕組みは?」

「バットを振る仕組みは?」
生徒のみんなは仕組みを予想した上で、
e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-4
無我夢中でドライバーを使って
e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-3
分解をし、
e58886e8a7a3
中を良く研究した上で
e9878ee790832
ノートに仕組みを書き出し
e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-2
無事元通り組み立て直しました。一度分解をする楽しさを知ってしまうと、やめられません。
家でペンや時計などなんでも勝手に分解をしてしまい、親に怒られる子も。
ライト兄弟のように若いころに分解を体験することで、好奇心に火をつけ、思考力を磨くきっかけになれば嬉しいです。
では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい!

「デルタで学んだこと」 6年生の感想文

img_6326
こんにちは。先日、小学校6年生の卒業式を行い、保護者の前で生徒たちに作文を読み上げてもらいました。
作文の題材は「デルタに通って楽しかったこと、感じたこと、学んだこと」
生徒のみんなは実に感動的なスピーチをしてくれました。スタッフも、一部保護者も目は感動で潤々。以下、感想文の一つを掲載させて頂きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デルタで学んだこと」

 僕がデルタで学んだことは沢山ある。そして僕が特に良い経験だと思ったことは四つある。

 一つ目は、五年生の時にやったバンでの販売だ。バンの企画では、火曜日チームと水曜日チームに分かれて対決した。正直、バンの企画はとっても大変だった。材料の見積もりをしたり、どんな形で売るかなど決めることは沢山あった。不安な状態で本番にのぞむと早速ふくろを下さいという要望があり、先生に助けを求めた。さらに缶(商品として販売したコーヒー)で渡したら、とってもびっくりしていたお客さんもいて、正直店を開くのがこんなにも大変なのかと実感した。この企画で僕は物を売ることの大変さ、お客さんの要望に応える柔軟さを学び、商売の面白さを学んだ。なぜ商売が面白いと思ったかというと、次々と来店するお客さんをていねいに接客したり、商品を早く提供したりと次々に難題にぶつかるのが面白いと感じたからだ。

 そして、二つ目は夏合宿の企画だ。最初はみんなあまりやる気がなく、だらだらしていたが、だんだんとやる気が出て、成功した。この企画で学んだことは、コミュニケーション能力、プレゼンの仕方、効率的に議論を進める方法、努力すれば何でも出来るということだ。コミュニケーション能力は、(宿やキャップ地で食材を確保するために連絡した際の)知らない人との電話や(チームメイトとの)議論中についた力だ。そして効率的に議論を進める方法。それは、先に決めなければならないことを決めるということだ。これは議論中に自然と分かったことだ。努力すれば何でも出来るというのは、飛行機が欠航になってもあきらめずに努力して何らかの方法を見つけだせば必ず目的地につけるということから気付いた。合宿は、飛行機が欠航したが、お互いの良いところが分かる良い機会だった。

 次に三つ目は、クリスマスパーティーの企画だ。僕達は企画することになれていたが、最初はぐだぐだだった。そして、何とかパーティーには間に合ったが、六年生のプレゼンが最悪だった。でも、ゲストや生徒でクイズなどをしてもらい、上手くいったと思う。この企画で難しかったことは、子供と大人の楽しいという感覚に差があったということだ。今回は、あまり大人のことを意識せず、子供達が楽しいパーティーになってしまった。今回学んだことは四つある。一つ目は、大人にとってクイズなどをするよりも、自分の子供が作った服や動画を見た方が面白いということ。二つ目は、子供にとってクイズやゲームを実際にやって楽しむ方が面白いということだ。次に三つ目は、日時や日付、持ち物のメールは誰が読んでも分かるように、しっかりと細かく書くということだ。最後に四つ目は、お客さんへの細かい対応をしっかりと考えて実行するということだ。今回のパーティーの企画は、大人と子供の差が良く分かって、とても面白かった。でも、もう少し正確にできたらなと思う。

 最後四つ目は、点火の授業だ。特に印象的な授業には医療、建築、ファッションなどがある。例えば、医療では、臓器の画像のプリントを自分の体にはり付けて、自分の体がどんな構造になっているかを知ることができた。さらに、豚の心臓をさわったりもした。建築の授業では、世界で活躍している安藤忠雄さんや隈研吾さんなど建築家のことを学び、実際に表参道へ建物を見学しに行った。ファッションの授業では、実際に自分で服のデザインを考え、その服を作り、クリスマスパーティーでファッションショーをした。この点火の授業では、それぞれの職業をより深く理解するきっかけとなった。例えば、僕の夢は医者だが、医者という職業をあまり良く知らなかった。でも、豚の心臓を触ったり、臓器の場所を知ったり、内科の疑似体験をすることにより、今まではただの夢だったのがより現実的な夢となった。そして、他の職業のことを勉強し、体験することで、色々な職業のことや世の中のことがより身近になった。

 僕は四年間デルタに通うことによって沢山の経験、体験、思い出が出来た。普通の人は、将来の夢があっても、その職業でどんなことをするのかをはっきりと分かっていない人がほとんどだと思う。だが、僕達は点火の授業で色々な職業のことを学んでいる。そのため、自分の夢へぐっと近づいているのだ。そして、企画の授業では、だんだんと自分の得意な事と不得意な物が見つかり、得意な物はのばす事ができ、不得意な物は克服しようと頑張ることが出来た。さらに、日本人だけでなく、マーク・ジェイコブズやフランク・ゲーリーなどの外国人の考え方を学び、外国へ行きたいと思うようになり、大学の時に留学しようとまで思うようになった。学校の先生の話で、本物知識とにせ物知識という話があった。本物知識は実際に体験して得た知識のことで、にせ物知識は習っただけの知識のことだ。その視点で考えると、デルタは本物知識の宝庫だと思う。学校でも本物知識は体験できるが、デルタは学校で体験した本物知識を上からカバーするような物だったと思う。僕はデルタで沢山の影響を受けてきた。外国へ行きたいという思いもその内の一つだ。デルタで受けた影響は絶大な物で、僕の人生はがらりと変わった。この気持を一生忘れずに生きていきたいと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

生徒たちの素晴らしいスピーチと成長ぶりに感動すると同時に『好奇心、才能、情熱に火をつけ、世界を舞台に生き生きと活躍できる力を育む』というミッションを達成すべく、今後もプログラム内容・指導方法・教室の文化などを改善・進化し続けようとスタッフ一同気持ちを新たにしました。

では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。