新1年生向け:無料体験授業スタート!楽しい科学実験

2025年度の新1年生に向けて無料体験授業&説明会を実施します!
今回のテーマは科学の点火!
モコモコ実験や野菜の浮き沈み実験など、楽しく「なぜ?」を一緒に考えます。

デルタスタジオの雰囲気をご体験いただく機会となっておりますので、ぜひご参加ください。
 新1年生を迎える皆様にお会いできることを楽しみにしております!

▼授業内容
モコモコ実験や野菜の浮き沈み実験、楽しい実験を通じて科学的思考を磨こう!
 ▼対象
年長(2025年度4月から小学校1年生になる方)
 ▼日程

1月25日(土) 10:00-11:30
2月4日(火) 15:00-16:30 
2月16日(日) 10:00-11:30 
2月25日(木) 15:00-16:30 
 
※体験授業60分+入塾説明会30分
※何れの回も同内容になります。
※体験授業はお子様のみのご参加となります。保護者の方は説明会からご参加ください。

 ▼場所
広尾校:東京都渋谷区広尾5-21-2長谷部第二ビル1F
(広尾駅より 徒歩7分、恵比寿駅より 徒歩12分)

 ▼料金
無料
 詳細はこちらからご覧ください。
https://whatisyourdelta.com/common/data/delta_information.pdf

 尚、来年の4月以降の新1年生のクラスは以下の通りです:
・月曜日クラス  15時30分ー16時30分
 
なお、2025年度は、週末隔週クラスを実施いたしません。
夏休みや週末に、不定期での1回完結型のクラスを実施予定です。

お坊さん x 世界一やさしい問題解決の授業!

【お坊さん x 世界一やさしい問題解決の授業!】

こんにちは!日蓮宗宗務院のご依頼により、ロジカルシンキング・問題解決力の研修を実施させて頂きました。

お題は、書籍「世界一やさしい問題解決の授業」に出てくるキノコラバーズ。「コンサートで体育館をいっぱいにするには?」という課題に取り組んで頂きました。

法衣・袈裟を纏われた皆様が、ポストイットを片手に、和かに、活発に議論される姿、新鮮でした。

 

 

そして、改めて問題解決力はビジネスパーソンだけでなく、あらゆる領域の方々に必要とされていることを痛感致しました。

控室は素敵な畳部屋。帰りには研修会場の隣にある池上本門寺へ。

 

皆様、よい1日をお過ごしください!

新年を書き初めでスタート!

明けましておめでとうございます。
年末年始の休暇を終えて、デルタでも仕事始めを迎えました。
2025年初日は書き初めでスタート!

今年のデルタ”を表す言葉として、「原点回帰」「日進月歩」「笑」などが並びました。
その心は?ということで、1人ずつが想いを発表し、組織として向かう方向性を議論。
2025年も楽しみながら、真摯に仕事に取り組んでいきます。

今日も素晴らしい1日をお過ごしください!

 

今年もお世話になりました!

こんにちは!今年も残りあと1日。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
 
先日、仕事を終えた後、産休中の市瀬に会いに行ってきました!
分刻みのスケジュール・締め切りから解放され、久しぶりに時間を気にすることなく、ゆっくりと、ゆったりとランチ。
近況報告をしたり、他愛もない話をしたりと、よき時間でした。
ついつい子供向けの教育の仕事に、企業向けのプロジェクトと慌ただしい日々を過ごしてしまいがちですが、「抜き」も重要ですね、笑 
 
来年の4月から市瀬が戻ってくることも決まりました!
2025年も素晴らしき仕事をひとつひとつ丁寧に重ねながらも、愛のある組織、遊びゴコロのある組織になれればと。
前者(対外)だけでなく、後者(対内)もしっかり意識し、みんながイキイキと仕事をし、よく笑う職場に!
 
今年も大変お世話になりました!
皆様良いお年をお迎えください。

某大手食品会社向けにキャリアデザイン研修を実施開始!

こんにちは。
先日、某大手食品会社向けのキャリアデザイン研修の初回が無事完了しました。
本プロジェクトリーダーは渡慶次。
クライアントさんの悩みやご要望をお伺いしつつ、弊社のみんなを巻き込んでプログラムを開発し、講師も担当しております。

終身雇用制度が崩れ、人生100年時代を迎える中、多くの企業が社員に“自律的キャリア形成”を促し始めています。
時には立ち止まってキャリアを振り返り、未来を描くことも大切ですよね。
しかし、そうは言っても日々目の前の仕事に忙殺され、なかなか考える時間がない…

この研修では、キャリアデザインに関するベストセラーの本質をぎゅぎゅっと凝縮して、
その本質を世界一やさしく、楽しく教えつつ、キャリアを主体的に描いていただきます。

①自分はHappyなのか?
②自分の性格・強みは?大切にしたい価値観は?
③今後どのようなキャリアの選択肢がありえるのか?3つのifを考える
 ・このまま今の会社に勤め続けるとしたら?
 ・今の会社がなくなったとしたら?
 ・制約なく考えるとしたら?

ある意味キャリアを振り返り、将来を思い描きならも、
仕事だけでなくプライベートのwell-beingも高める研修が出来上がりました。
また、ここで開発し、教えている内容は子供の教育にとっても重要なテーマですよね。
デルタスタジオの教育事業にも組み込んでいければと思います。
そして、生徒の皆さんにも自分の強み・価値観を踏まえて、主体的にイキイキと人生を送ってくれればと!

26歳になった初代生徒達と楽しいクリスマスパーティ!

メリークリスマス!
先日、初代生徒たちとクリスマスパーティをしました!
ショッピングに付き添い、クリスマスマーケットでホットワインを飲み、食材を買い出しに行き、みんなで一緒に料理をしながらワイワイ食べたり飲んだりして過ごしました。
デルタでの思い出を振り返ったり、近況を共有しあったりと、幸せな時間を過ごしました。
 
某テレビ局でヨーロッパサッカーやF1の仕事をしている元生徒。
デベロッパーで今は社長秘書をしており、将来的には企画のお仕事をしたいと頑張っている元生徒。
そして、大学院でサステナビリティについて研究している元生徒。
 
それぞれが興味がある分野で、人生を切り開いていっています。
益々逞しく、素敵な大人に。そして、優しさを失わないみんなで嬉しかったです。
 
皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください!

ROOTS. 武田英二郎選手の引退お祝いをしてきました!

こんにちは!「Jリーガーから学ぶライフレッスン」というイベントを以前共催したROOTS.メンバー、武田英二郎選手の引退お祝い会をしてきました!
(ROOTS. とは、横浜Fマリノスユース出身の同期6人組が立ち上げた社会に貢献するプロジェクト)

36歳までアスリートとして第一線で活躍し続けた英二郎さん。
引退試合は、J2の最終節。スタメンとして出場し、その試合でJ1昇格を決めるという、これ以上ないエンディング!
プロサッカー選手として、14年間本当にお疲れ様でした。

英二郎さんとお話をしていた中で、印象的だったことが2つあったので、ご紹介させて頂きます!

1つ目は、心理的安全性や率直な意見をぶつけ合わせるフラットな環境の重要性についてのお話をしていた時のこと。
弊社も様々な企業で取り組んでいるテーマですが、英二郎さんは「サッカー界は、相当フラットですし、意見をぶつけ合わせる環境はもちろんとても大事だと思います。でも、その基盤には、リスペクト、物の言い方、タイミングが必要だと思っています。」とお話をしてくれ、大いに共感しました。

2つ目は、「かっこよく生きたい」とお話をしてくれたことです。
英二郎さんの永遠の憧れは、元サッカー イングランド代表で、引退後はインテル・マイアミCFを創設したDavid Beckhamさん。
選手としても、選手後の生き方にも憧れていて、ベッカムさんの様に、ずっとかっこよくありたいとのこと。
David Beckhamさんは引退後も選手時代に劣らず、新たな夢に向かって邁進。
メッシ、スアレス、ブスケツなど超一流スター選手を米国のサッカー界に引き寄せ、斬新なピンク色のユニフォームを導入し、インテルというチーム名も絶妙なんだとか。
いくつになっても、イキイキと輝き続ける、そうありたいですね。

英二郎さんは今後のキャリアについても、ワクワクするオファーが沢山届いているとのこと。
彼の人柄、コミュニケーション力、語学力を活かした、サッカー界を盛り上げる新たな挑戦や活躍が楽しみです!

また、ROOTS.メンバーの長谷川アーリアジャスール選手、森谷賢太郎選手も、今シーズンをもって引退されるとのこと。
これまでの選手生活、大変お疲れ様でした!これからの皆さんの活躍を楽しみにしております!!

英二郎さん、英二郎さんの妹さんであり、弊社スタッフの市瀬さんと記念写真をパシャリ。

今日もよい日をお過ごし下さい!

嬉しい!この数年取り組んで来た組織風土改革プロジェクトが賞を受賞!

“当社ですが、心理的安全性AWARD2024でシルバーリング賞を受賞することができました。本研修の企画から運営まで一緒に取り組んで頂いているデルタスタジオ様には厚く御礼申し上げます。引き続き宜しくお願い致します。” 

弊社クライアントである株式会社レゾナック様から心理的安全性AWARD2024を受賞したとの嬉しいご報告メールが届きました。
株式会社レゾナックは、日立化成株式会社と昭和電工株式会社が統合して生まれた新会社。
この数年、高橋CEOの“世界で戦える組織になる”、“共創型の組織を作る”という想いをカタチにするお手伝いをさせて頂いております。
 
具体的には、新生レゾナックの新たな組織風土・働き方を浸透させるべく、無意識バイアスを排除・心理的安全性を強化し、ひとりひとりが多様な意見を発信・傾聴し合い、闊達な議論を活性化するファシリテーション力を磨くプログラムを開発し、全社的に展開しています。弊社としては「パーパスも重要ですが、会議から会社を変えましょう!」とご提案して始まったプロジェクト。今では「組織風土改革の成功事例」としてメディアでよく取り上げられています。高橋CEOがこの取り組みについてお話をされていますので、ご興味がある方はこちらからご覧ください。
(弊社のプロジェクトに関するお話は15分45秒〜19分15秒です)
 
他にも、デルタスタジオ恒例の「モヤモヤ会議」も導入して頂き、エンゲージメント・生産性・心理的安全性を強化するために展開されています。
以下、NHKの番組でのお話を掲載させて頂きます。
ーーー
そして、さらに踏み込んだ新たな取り組みも始めている。
その名も「モヤモヤ会議」。会社全体の生産性を高めるのがねらいだという。
高橋社長が現場に足を運ぶことはこれまでと変わらないが、従業員が日頃悩んでいるけれどもなかなか言い出せない職場の問題を従業員自身に提起してもらう。 
 
「若者がモヤモヤしなくなると、会社の生産性がすごい上がるんですよ。何がいいかって、モヤモヤ会議が浸透すると、僕ら(経営層や幹部)がやらなくても、現場が勝手にやるようになるんですよ。みんなでモヤモヤしてもしょうがないから、場に集まって話そうと。スピード感をもって、話して解決策が出てくる。解決策を少しでも出してくれると、やっぱりみんな心が落ち着くじゃないですか」(高橋社長談)
ーーー
日本を活性化すべく、教育界だけでなく、財界にもよい影響を与えられるよう、よき仕事をひとつひとつ丁寧に積み重ねていきたいと思います。
寒い日が続いていますね。皆様、素敵な週末を!
ーーー

デルタ恒例!小学生がチャリティオークションを開催!

こんにちは!

今週からデルタでは2学期の学期末最終授業を迎えています。

そして高学年クラスでは、チャリティオークションパーティーを開催しました!

生徒たち自らパーティーの企画・運営と数ヶ月にわたって準備を進め、迎えた当日。
もちろん受付、司会、オークショニアと、パーティーを仕切るのは生徒たち自身です。
 
オークションでは生徒たち一人一人が自分の“得意”を活かした出品を考えました。
手作りのヘアピンやアロマスプレー、オリジナルデザインのエコバッグやLINEスタンプ、世界でひとつの出品物がずらり!
「ここでしか手に入りませんよ!」
「本当に後悔しませんか?」
などオークションニアも会場を盛り上げ、時には1円単位で“入札バトル”が起こるなど、楽しい時間となりました。
 
そして集まった金額は¥22,840。寄付先は生徒たちのプレゼン対決によって決まります。
「WWFジャパン」「日本ユニセフ」「JOICFP」の3チームに分かれて、それぞれどうしてこの団体に寄付すべきなのか?を訴えるプレゼンを行いました。
お客様の投票の結果、選ばれたのはWWFジャパン!
皆様から頂いた大切なお金は、責任を持ってWWFジャパンの皆様へとお届けします。
社会問題の解決に楽しみながら取り組んだ今回の授業。
チャレンジの難しさと面白さを生徒たちが感じてくれていたら嬉しいです!
 
それでは皆様素敵な週末を!

“変わる会議”を海外へ!全社組織風土変革プロジェクト 海外展開完了!

こんにちは!
某企業でCEO・
CHRO直轄の組織風土変革プロジェクトとして進めてきた“変わる会議”。

先日、海外チームへの展開を無事終了しました!


実施時間は地域によっては、日本時間

深夜1時開始、早朝6時終了(汗)
アメリカ、欧州、中国、東南アジ
アなど世界各国の受講者に英語で実施し、日本での実施と変わらず熱く議論が盛り上がり、結果は、国内にも劣らぬ高評価!
 
日本を超えて海外チームの皆様とも共通言語を作り、新しい組織文化を浸透する後押しになれば嬉しいです。
 
あっという間に今年も師走。
皆様、よい週末をお過ごしください!