明けましておめでとうございます!
今年も引き続きコロナ禍で大変な状況ではございますが、感染防止に十分配慮し、子供たちに、そしてビジネスパーソンに、テックの力も使いながら、情熱と愛を持って学びの機会を届けていければと存じます。
本年も何卒よろしくお願い致します。
2学期の授業終了!:ビジネスの授業、チャリティーオークションパーティー、はじめてのおつかい
もみの木のクリスマスツリー!
「デルタスタジオさんですか?メリークリスマス!もみの木のプレゼントです!」
先日、お花屋さんがもみの木を届けに来てくれました。
突然のとても素敵なプレゼントに、スタッフもビックリです!
ということで…早速飾り付けをオーダーし、クリスマスソングを聴きながらツリーを飾りつけました!
可愛いツリーに、かわいい飾り付けが出来て、スタッフも嬉しそうです。
師走のバタバタしている中でも、クリスマスツリーを見るとほっこり、ワクワクした気持ちになります。
ツリーがなるべく長生き出来るよう、大切に育てたいと思います!
皆様、素敵なクリスマスシーズンをお過ごしください!
漫画の点火の授業にインスパイアされ、生徒が幻灯機を自作!
こんにちは。
さて、今日はB君の自作幻灯機を紹介させていただきます!
1学期に漫画の点火の授業を受講したB君。
授業に出てきた幻灯機の話にインスパイアされ、なんと家で実際に幻灯機を作ってみたそうです!これぞまさに点火ですね!!
Bくんに完成までの話を聞いてみると、幻灯機にはたくさんのドラマが詰まっていました!
なんと、B君はエンジニアの試行錯誤を繰り返し、第5号機にして、やっとこの完成品までたどり着いたそうです。
幻灯機の形や大きさ、フィルムの種類、倍率、距離等…苦労したポイントはたくさんあったそうです。
試行錯誤の結果、完成品では、藤子不二雄さんの幻灯機と同じ品質ながら、よりコンパクトなサイズの幻灯機を完成させたとのこと!
くじけずに何度も改良を重ねて、納得のいく作品を完成させたB君、本当に素晴らしいと思います。
一方、B君は実際に幻灯機を作ってみて、藤子不二雄さんの凄さを実感したようで、以下の様に話してくれました。
ーーーーー
難しいんだよね…倍率とか距離もよくわからないし…それを藤子不二雄さんは全く知らない状況から作ったから、そこは負けちゃってる。藤子不二雄先生はすごい!
彼は上映会をして、招待状とかも送って…ポスターもチケットも作って、配って、友達をたくさん集めた。
しかも、最後には友達に「もう一回見
たい」と言わせた。それが僕との違いだな。僕はまだ上映会は出来ていない。
ーーーーー
Bくんの話にも出てきたように、藤子不二雄さんは、12歳の頃に幻灯機を作っただけではなく、子供達を集めて上映会を開いて、皆を喜ばせたそうです。
幼少期から、モノを作るだけでなく、更には人を巻き込んで、皆を喜ばせた藤子不二雄さん。本当に凄いですね…
今回、試行錯誤を繰り返し、納得のいく幻灯機を完成させたB君の姿勢は、本当に素晴らしいです。
B君、そしてデルタスタジオの生徒の皆には、藤子不二雄さんの様に好きなこと、興味を持ったことをフットワークよく探求する人に育って欲しいと願っています!
皆様、素敵な週末をお過ごしください!
中学校で “世界一やさしい問題解決” の出張授業!
12月に入り、本格的に寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
実はデルタスタジオ 、春からとある中高一貫校のリベラルアーツ・グローバルコースを対象に、出張授業をさせていただいています!企業向け研修でも扱っている「世界一やさしい問題解決の授業」をもとに、左脳・右脳を使って問題を解決する手法を紹介しています。
例えば右脳型の授業では、「どうやったら清掃の時間をもっと楽しく・おもしろくできるか?」をテーマに取り組んできました。
現状のペインポイント(不満や悩みのタネ)を洗い出し、ズラシ法や常識を破る法など様々な発想法を使ってアイデアを膨らませます。
もちろん授業は机で聞いて終わり、の講義だけではなく、しっかり実践も行います!
アイデアをテストする際には、可能な限り体感してもらうために”ラピプロ” (素早く試作品をカタチにすること)も行いました。
実際にやってみることで、掃除よりも楽しさが優先されてしまったり、用具が使いづらかったり、ルールが複雑すぎたりと、議論している時には気付けなかった多くの改善点があったようです。
こうして磨き上げたアイデアを、最後は校長先生に直接プレゼンします。
選ばれたのは、「雑巾鬼ごっこ」を提案したチーム!
古い上履きの裏に雑巾をくっつけて鬼ごっこをすることで、楽しみながら雑巾掛けが出来るというアイデアです。
ラピプロの段階では「隅がきれいにならない」などの指摘もありましたが、四隅からスタートする、開始後1分は壁に沿って逃げる、などルールを工夫して見事クリア。
プレイ中には音楽もかけ、生徒や先生も大盛り上がり。敬遠されがちな雑巾掛けを、キレイさは保ちつつ、見事に楽しい時間へと変えました!
「楽しくきれいに清掃ができるように、みんながもっと清掃を好きになれるように、ぜひこのアイデアを!」という熱のこもったスピーチが校長先生にも響いたようです。
いつも授業を楽しそうに、そして真っ直ぐに取り組んでくださる生徒の皆さん。
フレッシュな空気に触れて、教壇に立つ我々も刺激を受けています。
授業で学んだ考え方やスキルを、学校生活や自分の課題にもおいてもぜひ活かしてくれれば嬉しいです!
12月10日オンライン会社説明会を開催!新規メンバー募集します!
2日間限定!小学生がキッチンカーオープン!11月16日(月)、18日(水)17:00−19:30 @恵比寿
怒涛の研修月間!D&I・リーダーシップ・社会人基礎力研修を開発&実施
こんにちは!段々と肌寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
10月は企業向けチームにとって、怒涛の研修ラッシュとなりました。
ダイバーシティ&インクルージョン研修、リーダーシップ研修、社会人基礎力研修の開発から実施まで、朝から晩までフル稼働の1ヶ月でした。
南は九州、北は北海道、さらに今回は、台湾、インドネシア、さらにはブラジルまで海外からの受講生も加わり、オンラインならではの研修となりました。
写真は渡慶次と日浦が別室で2クラス同時開催している様子をパシャリ!
どの研修も、これからの時代のビジネスパーソンに必須のマインド・スキルである手応えを感じた企業チーム。
そして、この知見を子供向けの授業にどう注入していくか、教育チームにも大きな刺激となっています。
子供から社会人まで「これから必要な教育」の追求に邁進していきます!
皆様どうぞ素敵な一日をお過ごしください。
今年も2.5万部増刷&卒業生からの嬉しいメッセージ!
昨年に引き続き、今年も「世界一やさしい問題解決の授業」が2.5万部増刷されました!これで36刷目、国内合計52万6000部となります!
出版して13年たった今も、多くの方々に読んで頂けて嬉しいです。
最近は企業研修で「中学生の時、授業で読みました!」と受講者の方々にお声がけ頂くことがよくあり、時の流れは早いと感じるばかりです…
そんな中、元生徒達から代表の渡辺にメッセージが届きました!
心温まる生徒達からのメッセージは写真または下記をご覧ください。
ちなみに「ワトソン」という言葉がでてきますが、代表の渡辺の当時のあだ名です。
ーーーーーーーー
Aちゃんからのメッセージ:
おはようございます!Aです。
昨日Bちゃんとビデオ電話していて、デルタの話になって、2人とも問題解決の本を今でも大切に持っていたので思わず写真とりました!笑
問題解決キッズを理解するのは簡単でも、この年齢になって思うけど実際になるのは難しいねって話して、読み返そうってなりました!!
とても懐かしくて、Bちゃんがイギリスに今週末戻るのでそれまでにデルタ行きたいって話していたのにコロナで無理だったね…って話してたくらい2人ともデルタが恋しいので、せっかくだしワトソンに送ります!笑(2人ともどすっぴんです笑笑)
Bちゃんからのメッセージ:
わとそん!おはようございます!
帰国している間にとってもお会いしたかったのですが、コロナ感染拡大の状況もあいまって、ご連絡をするタイミングを失ってしまいました。笑
来週月曜日から授業再開に向けて一度ロンドンに戻るのですが、来年7月卒業に向け、卒業論文や授業、卒業後の進路、など考えることが沢山です。。悩みも多くある中ここと話していた所、私たちの考え方の原点にはデルタスタジオの授業で教わった事があるなと思いました。
まだまだ頑張ること山積みですが、問題解決キッズになれるように、(あれ私たちもうキッズじゃ)わとさんたちデルタでお世話になった先生方に良い報告が出来る様に、喜んで頂けるように頑張ります!
今度コロナが収まったらみんなでお会いしたいです。
ーーーーーーーー
新しい教育作りに挑戦するのは大変なことも多々ありますが、こういうことがあると本当に嬉しいですね!
あと10年、いや数10年かかっても素晴らしい教育を作り上げたいと改めて思った出来事でした。
皆様、素敵な夜をお過ごしください!
10月、11月開催!1回完結コースお申込受付中!小学1−6年生対象
10月は漫画の授業、11月は広告の授業!通塾コースで大好評だった授業を、1日完結プログラムで開催します!ご興味のある方はお早めに申込みください!
《漫画の点火プログラム》
〜ドラえもんをテーマにキャラクターやストーリーの作り方を探究し、オリジナル漫画を制作しよう!〜
日時 :10月18日(日)9:30-15:30
開催地 :広尾(人数によって渋谷に変更の可能性もあります)
対象 :小学1−6年生
料金 :¥16,000(税抜)
授業内容:
1. 漫画はどうして面白いの?
・ストーリー構成・キャラクターの特徴を考えよう
・吹き出しやかき文字など漫画の表現方法を学ぼう
2. オリジナル漫画を描いてみよう!
・自分だけのひみつ道具を考えよう
・オリジナルのアイデアで、8コマ漫画を描こう
3. 偉人の人生から学ぼう!
・藤子・F・不二雄の伝記を読もう!
・ドラえもん誕生秘話
《広告の点火プログラム》
〜広告を探究し、オリジナルCMを作ろう!〜
日時 :11月21日(土)9:30-15:30
開催地 :広尾(人数によって渋谷に変更の可能性もあります)
対象 :小学1−6年生
料金 :¥16,000(税抜)
授業内容:
1. 広告について学ぼう!
・広告の種類・役割とは?
・広告の効果を体感しよう
2. 広告を企画しよう!
・商品の特徴を分析しよう!
・色々なCMから『伝わる』広告を考えよう!
3. CMを制作しよう!
・CMを撮影・編集しよう!
《割引キャンペーン》
兄弟・お友達と参加で¥2,000オフ!
詳細はお申込みフォームにてご確認ください。
《お申込》
下記のフォームよりお申込みください。
お申込フォーム:https://forms.gle/2yzXLQnvXSCJjYYf9
※新型コロナウイルス感染症について※
新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催内容を変更・中止する可能性があります。予めご了承ください。
プログラム中は、お子様・スタッフの安全を考慮し、検温・手洗い・消毒・マスク着用・換気を実施致します。
HP:https://whatisyourdelta.com/education/