CEO・CHRO直轄 全社組織風土変革プロジェクト!3万人に展開中!

あっという間に9月ですね。
3年ほど前から、あるCEO・CHROの企業変革の様々なお手伝いをしているのですが、本日は昨年から取り組んでいる組織風土変革プロジェクトについてご紹介します!
「世界で戦える日本発のメーカー」へと進化すべく、改革を行っているクライアント。
VUCAな世の中で、変化に対応するために、そしてイノベーションを起こし続けるために、共創型の組織への転換を図っています。
会社全体を一朝一夕で変えるのは容易ではない…
しかし、会議からなら変えていける!会議を起点としてドミノを倒すように風土を変えていこう!ということで、“変わる会議プロジェクト”を展開しています。
具体的には、共創力を高めるために、チームの心理的安全性を高め、一人ひとりの発信力・傾聴力、そして活発な議論を促すためのファシリテーション力を磨くプログラムを行なっています。
さらに、人も組織も「体重計」によって進捗が可視化され、「伴走してくれるコーチ」がいないとなかなか変われないもの。
単なる研修で終わらず、◯IZAPのように「結果にコミット!」ということで、プログラム前後のBefore/Afterを360度評価を使ってしっかりと測定。
全社員で切磋琢磨し、コーチングをし合いながら確たる変革を促していきます。
昨年、まずはCEO以下経営陣の方々に実施したのですが、研修満足度は5点満点中平均4.7と高評価!
360度評価では77%が変わった!という結果がでました。
「是非全社に展開してほしい!」という声を頂き、今年から全社員3万人を対象にプログラムを展開しています。
そして、今年の4月−7月に前期が無事終了。なんと自己評価では99%、360度評価でも75%が変わった!という結果がでました。
受講者からは「心理的安全性を確保したことで、反対意見を含め多様な意見が出るようになった!」
「日々働くメンバーと共通言語が持てて、チームの雰囲気がガラッと変わった」
「CEO自らが参加している全社展開プロジェクトから風土変革への本気度が伝わってきた」
といった声が聞こえてきています。
なお、CEOももちろん360度評価でBefore/Afterを測定したのですが、その結果を株主総会の場で結果を発表したんです!
まさに率先垂範。素晴らしいですよね。自社はもちろん、日本企業をもっと強く!という熱いを想いを持って変革に取り組まれています。
我々も、このプロジェクトで取り組んでいる課題は、日本の財界の課題、そして教育界の課題でもあると信じています。
9月から始まる後期も、全力を尽くしてまいりたいと思います!
それでは皆様、素敵な一日をお過ごしください。

東京ガス様でデザインシンキング研修を行いました!

こんにちは!

先月からサマースクールがはじまりましたが、企業向けチームもフル稼働しています。

先週は東京ガス様の1年目社員の皆様にデザインシンキング研修を行いました!
東京ガス様はDX注目企業2023にも選出されており、ビジネスを変革する人材の育成に力を入れています。
弊社は2年前から公募型でデザインシンキング研修を行っていますが、今年は1年目社員150名にも実施させて頂きました。
4月ぶりに同期で集まったこともあり、研修は大盛り上がり。そして、1年目らしいフレッシュなアイデアもたくさん出てきました。
2クラス同時開催ということで、渡慶次と日浦の2名で伺いました。
(写真は研修後に本社ビルの前でパシャリ)
今日も素晴らしい1日を!

@表参道ヒルズ:「あっ、光!!」を発見

子供たちの観察力は凄いですね!
先日の建築巡りで素晴らしいと思った生徒の発見を1つ共有させて頂きます。
表参道ヒルズをスケッチをした後、見学時間が残り少ない!と慌てて商業施設に入ろうと思ったら、間違えて住居の入り口に。
さぁ、引き返そうと、さっと横を通り過ぎた何気ない駐輪場の前で、ある生徒が突然立ち止まり…

「あっ、光!!」と床を指差しました。

(ということは、その先には光の入り口があるはず…)
彼女はすぐさま駆け寄り、細い縦長のスリット窓を発見しました。

「安藤さんは“光の教会”のように、ここにも光を取り込んでいるんだ!」
すると、彼女は今度は外に出て、コンクリート打ちっぱなしの外壁に切り抜かれた“光を取り込む細長い切れ目”を確認していました。

つい先ほどスケッチをしていた際には気づかなかった小さな工夫に感動したようです。
ここまで考えて設計しているのかと。
これまでの授業で安藤忠雄さんがル・コルビジェのロンシャン礼拝堂が取り込む光に感動したこと。
それ以来、安藤さんが「いかに建築に光を取り込むか?」を考え抜いてきたことを学んだ生徒のYちゃん。
表参道ヒルズの小さな駐輪場でも、その例を発見し、嬉しそうにしていました。
Yちゃんはまだ小学校3年生です。
小学生の女の子がこんな風に自分の建築を捉えていると知ったら、安藤さんもきっと喜んでくれる…かな^_^?
授業での学びを咀嚼し、すぐさま生かす力。
その観察力であり、純粋に感動する姿に我々も感動しました。
今日もよい1日を!

教室を飛び出し、安藤忠雄・隈研吾さん建築巡りへ!

先日はこれまで建築の授業で学んだ安藤忠雄さんと隈研吾さんの建築を観にクラスで表参道へ!
まずは安藤さんが設計した表参道ヒルズでスケッチにチャレンジました。
いざ実物を目の前に観察をすると、新しい発見がたくさん!
表参道ヒルズには、隣接するけやきの木と高さを合わせたり、建物内のスロープを表参道の坂の傾斜に合わせたりと、歴史ある街との調和を意識した工夫がたくさんあります。
安藤さんの特徴的なコンクリート以外にも、実際に建物を観察し、体感することで、そういったいくつもの工夫に気付くことが出来ました。
その後は隈研吾さんが設計したOne表参道とサニーヒルズ南青山へ!
2つの建築はいずれも木材の格子を用いていますが、印象は異なります。
One表参道は縦に格子が並ぶのに対し、サニーヒルズ南青山は立体的にクロスした組み方。
似た素材を使っても、組み合わせ方により見え方が大きく変わる発見がありました。
多くの人で賑わう表参道ですが、建築に注目し、足を止めるとたくさんの面白さに気付くことができます。
生徒たちも、授業時間では時間が足りないくらい、たくさんの刺激を受けたようです。
「写真で見るのと全然違う!」
「大きさだけじゃなくて、周りの雰囲気も含めてイメージができる!」
「これが安藤さんが言ってた“建築は体感することが重要”ってことかな?」
など、大盛り上がりで見学を終えました。
今後も、時には教室を飛び出して、生徒達が「本物」に触れる機会を作っていきたいと思います。
生徒たちの見学の様子は動画でぜひご覧ください!

日浦が産休から戻り、早速エンジン全開!

こんにちは。
昨年の6月から産休に入っていた日浦が戻ってまいりました!

今は可愛い女の子のママ。
仕事に、育児に、忙しい日々ですが、ブランクを全く感じさせない馬力。
早速エンジン全開で、コンテンツ開発に、子供向けの授業の先生役に、大活躍してくれています!
先日、チームセッションの中で「自分はどのような役割を担うか?例えて言うと…」というお題で話し合ったのですが、日浦の答えは「カタチにする…仕立て屋さん?」とのこと。
GBな(鳥肌が立つぐらい素晴らしい)コンテンツを届けられるよう、アイデアをどんどんカタチにしていってもらいたいと思います。
そして、5月には日浦のめでたい誕生日が!
みんなでささやかなお祝いをしました。
もう夏ですね。
今日もよい1日を!

Delta卒業生のカイ君が医学部生&スタッフに!

こんにちは!気持ちの過ごしやすい気候ですね。
先日、Delta卒業生のカイ君の大学進学祝いでお食事をしました!
小学生時代からすごく優秀で、やさしいカイ君。

この度、難関の医学部に進学し、日々勉学に励みながら、ゴルフ部にも所属しているとのこと。
さらには海外留学にも興味があるとか・・・
カイ君は高校生時代から、生徒に優しく寄り添うお兄さん役として小学生クラスの授業サポートをしてくれています。

これからは医学部での学びを生かして頂き、一緒に医療の点火プログラムの開発に取り組んでいく予定です。
無限の可能性を秘めた19歳、今後が益々楽しみです。
そして、元生徒とこのような繋がりができていること、刺激がもらえること、非常に嬉しいです。
P.S. カイ君の1枚目の写真は、映画の授業で「ホームアローン」のワンシーンを再現しているところです。主人公ケビンになりきっているカイ君、最高です…!
今日もよい1日をお過ごしください!

医療の点火:体の不思議からナイチンゲールまで!

こんにちは、連休も終わり5月もあっという間に折り返しですね!
デルタスタジオでも新年度がスタートし早1ヶ月、今日は医療の点火の授業をご紹介します!

 

医療の授業では、医師の診察を疑似体験したり、体の仕組みを探究します。
休むことなく動き続ける心臓の役割は?
なぜ人間はバランスをとり歩くことができるのか?
人間はどのように食べ物を消化しているのか?
体の不思議に生徒は興味津々!
知れば知るほど、その働きや仕組みに驚かされます。
実際に豚の心臓の観察にもチャレンジしました。
さらには伝記を使ってナインチンゲールの人生を辿ります。
彼女は看護師としてだけではなく、統計学者としても世界の医療や衛生制度を大きく変えました。
クリミア戦争では戦死者の膨大なデータを使って、
「多くの兵士の死因は、けがではなく、院内の劣悪な衛生環境や健康管理にある」と分析。
そのことを誰にでもわかりやすく説明するために「鶏のとさかグラフ」考え出し、ヴィクトリア女王に訴えました。
そんな彼女の人生に触れながら、
“彼女にはどんな力があったんだろう?自分と比べると?”と自ら問いかけ、
“優しさ、度胸、0から考える力を持った人!”
“めげない強さ!自分だったら心が折れちゃいそう”
など、感じたことをみんなで共有しました。

点火の授業では1テーマの知識を超えて、考える力や発信する力を大切にしています。
次のテーマもどうかお楽しみに!
それでは皆様、良い週末をお過ごしください!

STORY 6月号に掲載されました!

今月発売の女性ファッション誌STORYにデルタスタジオが掲載されました!

受験のためだけでなく、自分の好きなことや夢に向かって学ぶための“キャリア教育”が話題という特集で紹介されています。
我々は必ずしも“キャリア”に直結する必要はないと考えていますが、子供たちの好奇心に火をつけたいと思っています!
昨年もSTORYに掲載頂きましたが、教育・ビジネス系雑誌に限らず「新しい教育」への関心の高まりを感じます。
みなさまぜひお手に取ってみてください!
それでは、素敵なゴールデンウィークをお過ごしください!

新入社員研修の日々!

素晴らしい天気ですね!4月に入って新入社員研修実施の日々が続いています。
ロジカルシンキング、プレゼン力、デザインシンキングなど、社会人になって学ぶ新たなスキルを素直に、貪欲に吸収しようとする受講者たちの爽やかな姿に刺激を受けています!
企業向けの仕事では、他にも全社的組織風土改革プロジェクトが複数走っており、財界でもデルタスタジオらしい意義ある仕事ができればと思っています。
これらについてはまたの機会にご報告させて頂きます。
素敵な週末をお過ごしください

小学校6年生卒業プロジェクト 1枚のハンカチで海がめの未来に希望を!

今年のデルタの卒業プロジェクトをご紹介します!
小学校6年生のゆうこちゃんとりんちゃんは海がめを救いたい!とクラウドファンディングを企画しました。
今回、プロジェクトのきっかけになったのは沖縄への修学旅行。
水族館で海がめがプラスチックのゴミにからまっている展示を目にし、海がめの現状について知ったそうです。
2人は過去にデルタでチャリティオークションを企画しており、その経験を活かして今回のプロジェクトに挑戦しました。

自分たちでデザインしたオリジナルのハンカチを販売し、その収益を海がめの保全活動を行う団体に寄付します。
またこの問題をより多くの人に知ってもらいたいと、オリジナルLINEスタンプも作成しておりますのであわせて是非ご確認ください!
※LINEスタンプの売上は寄付には含まれません

=====
1枚のハンカチでも苦しむ海がめを救うことにきっと繋がります。
いただいた寄付金はしっかりと責任を持って「海がめを守る会」に届けます。
ぜひ私たちのプロジェクトにご協力お願いします!
=====

以下のページより、プロジェクトの詳細や商品の購入が可能です。
http://10-104277.square.site

◼︎プロジェクト詳細◼︎
1. プロジェクト実施期間:3月15日(水)〜3月31日(金)
2.販売内容:オリジナルハンカチ(¥1500)
 ・ハンカチ・印刷代、送料、決済手数料を引いた全売上(¥713/セット)を、後日寄付させていただきます
 ・クレジットカードでの決済となります
 ・商品は4月中旬以降、順次発送いたします
3.寄付先:海がめを守る会
 ・沖縄・渡嘉敷島の自然環境およびそこに暮らす海がめの保全活動を行うNPO法人 
 ・海がめを守る会 HP:https://umigame.jp/
4.目標売上:100セット

 ・本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。ぜひ、いいね・シェアもお願いします!