教室を飛び出し、安藤忠雄・隈研吾さん建築巡りへ!
【サマースクール2023開催!小学生&年中・年長対象】
探究の夏!7〜8月にサマースクールを開催することが決定しました!

《年中・年長》
・点火プログラム:オリジナルコマ撮りを作ってみよう!「はじめての映画」(半日コース、広尾開催)
・デルタチャレンジプログラム:自分たちで買い物に挑戦する「はじめてのおつかい」(半日コース、広尾開催)

この夏皆様にお会いできることを楽しみにしております!
Delta卒業生のカイ君が医学部生&スタッフに!









医療の点火:体の不思議からナイチンゲールまで!


STORY 6月号に掲載されました!
保護者からの嬉しいお手紙!
昨年からデルタスタジオに通っている、小学校2年生の保護者から嬉しいお手紙を頂いたので、ご紹介します!
ーー
残暑お伺い申し上げます
デルタスタジオの皆様、いつも大変お世話になっております。
先日は、日帰り旅行に参加をさせていただき、ありがとうございました。
昨年と変わり、下の子を見る立場になって大変だったことを、とても楽しそうに話しておりました。
是非また参加をさせていただきたいと思っております。
一学期に学校で、ご報告したい嬉しい出来事がありました。
親子の会(授業参観)で、皆の前で生徒全員が自分の好きなものについて描いた絵と作文を発表したのですが、息子の発表の話し方が素晴らしかったと、皆さんからお褒めの言葉をいただきました。
学期末の三者面談の時にも、担任の先生から、「Tさんのこの間の発表は素晴らしかったですね、皆さん1人1人の顔を見ながら、大人のスピーチのようでした。何かトレーニングされているのですか?」と聞かれて、息子が「デルタで教えてもらって、練習してたんだよ。」と答えておりました。
親として、限られた時間の中で子供をどのような習い事に通わせるのか、ということは悩み事のひとつでもあります。
デルタスタジオでは、私たち家族が大切にしたいこと、大人になって職業選択をする時に、選ぶのは本人だけれども、多くの選択肢の幅を持てるように、親として幼少期に色々なことを教え、色々な経験をさせたい、という考え方と重なる部分が多かったことが決め手でした。
プレゼンテーションの技術のようなことまで教えていただけるとは想像していなかったので、今回のことは、改めて、夫婦で、良かったねと話した出来事でした。
いつも、子供たちの教育の本質に触れるカリキュラムをお作りいただき、楽しい授業を運営いただいていることを、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございます。
まだまだ暑い日が続きますが、先生方皆様もどうかご自愛ください。
今後とも、何卒宜しくお願いいたします。
ーー
生徒の学校での活躍を聞くことができて嬉しいです!
毎学期末、保護者の前でプレゼンをする機会を設けていますが、発表の場数を踏むことが自信につながります。
Tくんの今学期の発表も楽しみです。
みなさま、良い3連休を!
2学期の授業をご紹介!ライト兄弟からディズニーまで
2学期がはじまりましたね!今学期のプログラムを一部ご紹介します。1年生クラスはエンジニアの点火プログラム。サマースクールでも大人気だったエンジニアの授業では、ライト兄弟の人生を学んだ上で、2人が子供の頃に空を飛びたいという夢を持つきっかけになったおもちゃのレプリカ作りに挑戦します。そして、2-3年生クラスは映画の点火プログラム。ディズニーは9歳の頃に病気の妹のために、パラパラ漫画を作ってあげたそうです。授業ではディズニーの人生を学びながら、パラパラ漫画を作った上
で、オリジナルのコマ撮りムービーを製作します。
ライト兄弟もディズニーも点火のきっかけはまさに小学生の頃。偉人たちと同じ時期に、偉人と同じ点火のきっかけを追体験することで、好奇心に火がつくきっかけとなれば嬉しいです!
〜科学の点火〜 サマースクールのご紹介
映画に続いて科学の点火プログラムをご紹介!
今年の科学はガリレオ編。
「近代科学の父」と呼ばれたガリレオの情熱や挑戦とは?
①「重いものほど速く落ちる」という天才アリストテレスの言葉を鵜呑みにしていた時代。
ピサの斜塔から石を落として実験したみせたという話が実話かどうかはさておき、ガリレオは自分で実験をして検証してみないと気が済まない人でした。
②普通の人だったらシャンデリアをみて「綺麗!」で終わりますよね。しかし、ガリレオは違います。
「この揺れ方になにか法則があるのではないか?」と疑問を持ち、その場で脈拍を使って往復時間を測ったと言われています。凄まじい探究心ですね。
③キリスト教の教義に則って天動説が信じられていた時代。
「これも鵜呑みにしてはいけない」と、ガリレオは当時発明されたばかりの望遠鏡の噂を聞きつけると、なんとすぐさま自ら作りあげ、観察を開始しました。
ものすごいフットワークですね。
凄まじい好奇心、科学的に検証する姿勢、フットワークの良さをガリレオの人生と挑戦を追体験しながら学びます。
詳細は先日「まっぷる 家族でおでかけ 夏休み号」に取り上げて頂いた記事もご覧ください!
科学の点火プログラムは来週も実施予定!少数ながら残席があります。
興味ある方はこちらからお申し込みください!
8月8日(月)エンジニアの点火
8月9日(火)映画の点火
8月10日(水)科学の点火
(すべて渋谷会場)
〜映画の点火〜 サマースクールのご紹介
先週からサマースクールが始まりましたが、映画の点火プログラムをちらっとご紹介!
今年の映画はチャップリン編。
時代を超えて愛される映画を作り上げたチャップリンの点火のきっかけや挑戦とは?
①チャップリンのデビューはなんと5歳!声が出なくなってしまった母親の代役として演劇デビューを果たし、大喝采を浴びました。
②チャップリンの代名詞であるちょび髭に山高帽、ガニ股歩きはどのように生まれたのでしょうか。実は監督に「面白い格好をしてこい!」と言われ、どうしたら滑稽に見えるか、衣装部屋で試行錯誤した結果生まれたのです。コミカルな動きはあのミッキーマウスのモデルにもなりました。
③完璧主義者だったチャップリン。「街の灯」という映画のたった3分のシーンを撮るのにかかった日数はなんと368日。340回以上の撮り直しをしたと言われています。
授業では、チャップリンの人生を学びながら、彼を超える喜劇のワンシーンの撮影に挑戦します。
詳細は先日「まっぷる 家族でおでかけ 夏休み号」に取り上げて頂いた記事もご覧ください!
映画のプログラムは来週も実施予定!募集枠を増やし、少数ながら残席があります。
興味ある方は以下からお申し込みください!
https://whatisyourdelta.com/common/data/delta_information.pdf
8月8日(月)エンジニアの点火
8月9日(火)映画の点火
8月10日(水)科学の点火
(すべて渋谷会場)