@表参道ヒルズ:「あっ、光!!」を発見

子供たちの観察力は凄いですね!
先日の建築巡りで素晴らしいと思った生徒の発見を1つ共有させて頂きます。
表参道ヒルズをスケッチをした後、見学時間が残り少ない!と慌てて商業施設に入ろうと思ったら、間違えて住居の入り口に。
さぁ、引き返そうと、さっと横を通り過ぎた何気ない駐輪場の前で、ある生徒が突然立ち止まり…

「あっ、光!!」と床を指差しました。

(ということは、その先には光の入り口があるはず…)
彼女はすぐさま駆け寄り、細い縦長のスリット窓を発見しました。

「安藤さんは“光の教会”のように、ここにも光を取り込んでいるんだ!」
すると、彼女は今度は外に出て、コンクリート打ちっぱなしの外壁に切り抜かれた“光を取り込む細長い切れ目”を確認していました。

つい先ほどスケッチをしていた際には気づかなかった小さな工夫に感動したようです。
ここまで考えて設計しているのかと。
これまでの授業で安藤忠雄さんがル・コルビジェのロンシャン礼拝堂が取り込む光に感動したこと。
それ以来、安藤さんが「いかに建築に光を取り込むか?」を考え抜いてきたことを学んだ生徒のYちゃん。
表参道ヒルズの小さな駐輪場でも、その例を発見し、嬉しそうにしていました。
Yちゃんはまだ小学校3年生です。
小学生の女の子がこんな風に自分の建築を捉えていると知ったら、安藤さんもきっと喜んでくれる…かな^_^?
授業での学びを咀嚼し、すぐさま生かす力。
その観察力であり、純粋に感動する姿に我々も感動しました。
今日もよい1日を!

教室を飛び出し、安藤忠雄・隈研吾さん建築巡りへ!

先日はこれまで建築の授業で学んだ安藤忠雄さんと隈研吾さんの建築を観にクラスで表参道へ!
まずは安藤さんが設計した表参道ヒルズでスケッチにチャレンジました。
いざ実物を目の前に観察をすると、新しい発見がたくさん!
表参道ヒルズには、隣接するけやきの木と高さを合わせたり、建物内のスロープを表参道の坂の傾斜に合わせたりと、歴史ある街との調和を意識した工夫がたくさんあります。
安藤さんの特徴的なコンクリート以外にも、実際に建物を観察し、体感することで、そういったいくつもの工夫に気付くことが出来ました。
その後は隈研吾さんが設計したOne表参道とサニーヒルズ南青山へ!
2つの建築はいずれも木材の格子を用いていますが、印象は異なります。
One表参道は縦に格子が並ぶのに対し、サニーヒルズ南青山は立体的にクロスした組み方。
似た素材を使っても、組み合わせ方により見え方が大きく変わる発見がありました。
多くの人で賑わう表参道ですが、建築に注目し、足を止めるとたくさんの面白さに気付くことができます。
生徒たちも、授業時間では時間が足りないくらい、たくさんの刺激を受けたようです。
「写真で見るのと全然違う!」
「大きさだけじゃなくて、周りの雰囲気も含めてイメージができる!」
「これが安藤さんが言ってた“建築は体感することが重要”ってことかな?」
など、大盛り上がりで見学を終えました。
今後も、時には教室を飛び出して、生徒達が「本物」に触れる機会を作っていきたいと思います。
生徒たちの見学の様子は動画でぜひご覧ください!

【サマースクール2023開催!小学生&年中・年長対象】

探究の夏!7〜8月にサマースクールを開催することが決定しました!

小学生向けには、「漫画」「医療」「映画」など通塾クラスでも大人気のプログラムをご用意!
体験型授業を通じて、楽しく考える力を磨き、偉人からのライフレッスンを学びます。
 
年中・年長向けには「はじめての映画」と「はじめてのおつかい」の2つのプログラムを実施!
子ども達の好奇心に火をつけ、挑戦する力を育むプログラムをお届けします。
 
詳細はこちらからご覧ください。
 
▼プログラム内容
《小学生》
・点火プログラム:好奇心と才能に火をつけよう!「漫画」「医療」「映画」(小学校1−6年生対象、1〜3日間コース、渋谷開催)
 ※預かり延⻑(有料)もございます《年中・年長》

▷お申し込みはこちら:https://forms.gle/JpvLp7675KQkNPye6
 

《年中・年長》
・点火プログラム:オリジナルコマ撮りを作ってみよう!「はじめての映画」(半日コース、広尾開催)
・デルタチャレンジプログラム:自分たちで買い物に挑戦する「はじめてのおつかい」(半日コース、広尾開催)

▷お申し込みはこちら:https://forms.gle/2YW8itskkYXRJryb6
 

この夏皆様にお会いできることを楽しみにしております!

Delta卒業生のカイ君が医学部生&スタッフに!

こんにちは!気持ちの過ごしやすい気候ですね。
先日、Delta卒業生のカイ君の大学進学祝いでお食事をしました!
小学生時代からすごく優秀で、やさしいカイ君。

この度、難関の医学部に進学し、日々勉学に励みながら、ゴルフ部にも所属しているとのこと。
さらには海外留学にも興味があるとか・・・
カイ君は高校生時代から、生徒に優しく寄り添うお兄さん役として小学生クラスの授業サポートをしてくれています。

これからは医学部での学びを生かして頂き、一緒に医療の点火プログラムの開発に取り組んでいく予定です。
無限の可能性を秘めた19歳、今後が益々楽しみです。
そして、元生徒とこのような繋がりができていること、刺激がもらえること、非常に嬉しいです。
P.S. カイ君の1枚目の写真は、映画の授業で「ホームアローン」のワンシーンを再現しているところです。主人公ケビンになりきっているカイ君、最高です…!
今日もよい1日をお過ごしください!

医療の点火:体の不思議からナイチンゲールまで!

こんにちは、連休も終わり5月もあっという間に折り返しですね!
デルタスタジオでも新年度がスタートし早1ヶ月、今日は医療の点火の授業をご紹介します!

 

医療の授業では、医師の診察を疑似体験したり、体の仕組みを探究します。
休むことなく動き続ける心臓の役割は?
なぜ人間はバランスをとり歩くことができるのか?
人間はどのように食べ物を消化しているのか?
体の不思議に生徒は興味津々!
知れば知るほど、その働きや仕組みに驚かされます。
実際に豚の心臓の観察にもチャレンジしました。
さらには伝記を使ってナインチンゲールの人生を辿ります。
彼女は看護師としてだけではなく、統計学者としても世界の医療や衛生制度を大きく変えました。
クリミア戦争では戦死者の膨大なデータを使って、
「多くの兵士の死因は、けがではなく、院内の劣悪な衛生環境や健康管理にある」と分析。
そのことを誰にでもわかりやすく説明するために「鶏のとさかグラフ」考え出し、ヴィクトリア女王に訴えました。
そんな彼女の人生に触れながら、
“彼女にはどんな力があったんだろう?自分と比べると?”と自ら問いかけ、
“優しさ、度胸、0から考える力を持った人!”
“めげない強さ!自分だったら心が折れちゃいそう”
など、感じたことをみんなで共有しました。

点火の授業では1テーマの知識を超えて、考える力や発信する力を大切にしています。
次のテーマもどうかお楽しみに!
それでは皆様、良い週末をお過ごしください!

STORY 6月号に掲載されました!

今月発売の女性ファッション誌STORYにデルタスタジオが掲載されました!

受験のためだけでなく、自分の好きなことや夢に向かって学ぶための“キャリア教育”が話題という特集で紹介されています。
我々は必ずしも“キャリア”に直結する必要はないと考えていますが、子供たちの好奇心に火をつけたいと思っています!
昨年もSTORYに掲載頂きましたが、教育・ビジネス系雑誌に限らず「新しい教育」への関心の高まりを感じます。
みなさまぜひお手に取ってみてください!
それでは、素敵なゴールデンウィークをお過ごしください!

保護者からの嬉しいお手紙!

昨年からデルタスタジオに通っている、小学校2年生の保護者から嬉しいお手紙を頂いたので、ご紹介します!


ーー
残暑お伺い申し上げます
デルタスタジオの皆様、いつも大変お世話になっております。
先日は、日帰り旅行に参加をさせていただき、ありがとうございました。
昨年と変わり、下の子を見る立場になって大変だったことを、とても楽しそうに話しておりました。
是非また参加をさせていただきたいと思っております。
一学期に学校で、ご報告したい嬉しい出来事がありました。
親子の会(授業参観)で、皆の前で生徒全員が自分の好きなものについて描いた絵と作文を発表したのですが、息子の発表の話し方が素晴らしかったと、皆さんからお褒めの言葉をいただきました。
学期末の三者面談の時にも、担任の先生から、「Tさんのこの間の発表は素晴らしかったですね、皆さん1人1人の顔を見ながら、大人のスピーチのようでした。何かトレーニングされているのですか?」と聞かれて、息子が「デルタで教えてもらって、練習してたんだよ。」と答えておりました。
親として、限られた時間の中で子供をどのような習い事に通わせるのか、ということは悩み事のひとつでもあります。
デルタスタジオでは、私たち家族が大切にしたいこと、大人になって職業選択をする時に、選ぶのは本人だけれども、多くの選択肢の幅を持てるように、親として幼少期に色々なことを教え、色々な経験をさせたい、という考え方と重なる部分が多かったことが決め手でした。
プレゼンテーションの技術のようなことまで教えていただけるとは想像していなかったので、今回のことは、改めて、夫婦で、良かったねと話した出来事でした。
いつも、子供たちの教育の本質に触れるカリキュラムをお作りいただき、楽しい授業を運営いただいていることを、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございます。
まだまだ暑い日が続きますが、先生方皆様もどうかご自愛ください。
今後とも、何卒宜しくお願いいたします。
ーー
生徒の学校での活躍を聞くことができて嬉しいです!
毎学期末、保護者の前でプレゼンをする機会を設けていますが、発表の場数を踏むことが自信につながります。
Tくんの今学期の発表も楽しみです。
みなさま、良い3連休を!

2学期の授業をご紹介!ライト兄弟からディズニーまで

2学期がはじまりましたね!今学期のプログラムを一部ご紹介します。
1年生クラスはエンジニアの点火プログラム。
サマースクールでも大人気だったエンジニアの授業では、ライト兄弟の人生を学んだ上で、2人が子供の頃に空を飛びたいという夢を持つきっかけになったおもちゃのレプリカ作りに挑戦します。
そして、2-3年生クラスは映画の点火プログラム。
ディズニーは9歳の頃に病気の妹のために、パラパラ漫画を作ってあげたそうです。
授業ではディズニーの人生を学びながら、パラパラ漫画を作った上
で、オリジナルのコマ撮りムービーを製作します。

ライト兄弟もディズニーも点火のきっかけはまさに小学生の頃。
偉人たちと同じ時期に、偉人と同じ点火のきっかけを追体験することで、好奇心に火がつくきっかけとなれば嬉しいです!

〜科学の点火〜 サマースクールのご紹介

映画に続いて科学の点火プログラムをご紹介!
今年の科学はガリレオ編。

「近代科学の父」と呼ばれたガリレオの情熱や挑戦とは?

①「重いものほど速く落ちる」という天才アリストテレスの言葉を鵜呑みにしていた時代。
ピサの斜塔から石を落として実験したみせたという話が実話かどうかはさておき、ガリレオは自分で実験をして検証してみないと気が済まない人でした。

②普通の人だったらシャンデリアをみて「綺麗!」で終わりますよね。しかし、ガリレオは違います。
「この揺れ方になにか法則があるのではないか?」と疑問を持ち、その場で脈拍を使って往復時間を測ったと言われています。凄まじい探究心ですね。

③キリスト教の教義に則って天動説が信じられていた時代。
「これも鵜呑みにしてはいけない」と、ガリレオは当時発明されたばかりの望遠鏡の噂を聞きつけると、なんとすぐさま自ら作りあげ、観察を開始しました。
ものすごいフットワークですね。

凄まじい好奇心、科学的に検証する姿勢、フットワークの良さをガリレオの人生と挑戦を追体験しながら学びます。
詳細は先日「まっぷる 家族でおでかけ 夏休み号」に取り上げて頂いた記事もご覧ください!

科学の点火プログラムは来週も実施予定!少数ながら残席があります。
興味ある方はこちらからお申し込みください!

8月8日(月)エンジニアの点火
8月9日(火)映画の点火
8月10日(水)科学の点火
(すべて渋谷会場)

〜映画の点火〜 サマースクールのご紹介

先週からサマースクールが始まりましたが、映画の点火プログラムをちらっとご紹介!
今年の映画はチャップリン編。
時代を超えて愛される映画を作り上げたチャップリンの点火のきっかけや挑戦とは?
①チャップリンのデビューはなんと5歳!声が出なくなってしまった母親の代役として演劇デビューを果たし、大喝采を浴びました。
②チャップリンの代名詞であるちょび髭に山高帽、ガニ股歩きはどのように生まれたのでしょうか。実は監督に「面白い格好をしてこい!」と言われ、どうしたら滑稽に見えるか、衣装部屋で試行錯誤した結果生まれたのです。コミカルな動きはあのミッキーマウスのモデルにもなりました。
③完璧主義者だったチャップリン。「街の灯」という映画のたった3分のシーンを撮るのにかかった日数はなんと368日。340回以上の撮り直しをしたと言われています。
授業では、チャップリンの人生を学びながら、彼を超える喜劇のワンシーンの撮影に挑戦します。
詳細は先日「まっぷる 家族でおでかけ 夏休み号」に取り上げて頂いた記事もご覧ください!
映画のプログラムは来週も実施予定!募集枠を増やし、少数ながら残席があります。
興味ある方は以下からお申し込みください!
https://whatisyourdelta.com/common/data/delta_information.pdf

8月8日(月)エンジニアの点火
8月9日(火)映画の点火
8月10日(水)科学の点火
(すべて渋谷会場)