今朝の日経の交遊抄に

今朝の日本経済新聞の「交遊抄」※に弊社代表の渡辺に関するお話が掲載されました。
お話をしてくださったのは原聖吾さん。
 
スタンフォードビジネススクール留学中に、弊社の戦略立案や医療の点火プログラムの開発のお手伝いをして下さいました。
原さんに授業を教えてもらった生徒たち、そして一緒に仕事をさせて頂いた我々は改めて幸せです。
 
医師→医療政策提言→経営コンサルを経て、データ/デジタルを活用した医療を実現すべくMICINを創業された原さん。まさにΔ(デルタ)な人。
原さんのような突き抜けた方が、リスクを取って社会の変革に挑戦する時代。
デルタスタジオも、子供たちが想い想いのデルタに挑戦できるよう後押していきたいと思います。
原聖吾さん、そしてMICINの益々のご活躍を祈念しております。
 
ご興味があればご一読ください。
 
原さんが学生時代、子供たちに教えてくださっている懐かしい写真をアップさせて頂きます。
今日も素晴らしい1日を!
 
※交遊抄とは「 日本を代表する各界の著名人が登場し、その著名人と親交が深い人物との交遊録や随想を紹介する」コラム。

ファッション誌 LEE 10月号に掲載されました

今月発売のLEEにデルタスタジオが掲載されました!

受験競争が加熱しているというニュースをよく目にしますが、一方で、本記事では勉強だけでなく、探究、プログラミング、劇など多様化する習い事について特集されています。
そんな中、今話題の探究教育のパイオニアとして紹介頂きました。
5月のSTORYに続きファッション誌での紹介ということで、教育・ビジネス系雑誌に限らず「これからの教育」への関心が高まっていることを感じます。
みなさま、素敵な3連休をお過ごしください!

保護者からの嬉しいお手紙!

昨年からデルタスタジオに通っている、小学校2年生の保護者から嬉しいお手紙を頂いたので、ご紹介します!


ーー
残暑お伺い申し上げます
デルタスタジオの皆様、いつも大変お世話になっております。
先日は、日帰り旅行に参加をさせていただき、ありがとうございました。
昨年と変わり、下の子を見る立場になって大変だったことを、とても楽しそうに話しておりました。
是非また参加をさせていただきたいと思っております。
一学期に学校で、ご報告したい嬉しい出来事がありました。
親子の会(授業参観)で、皆の前で生徒全員が自分の好きなものについて描いた絵と作文を発表したのですが、息子の発表の話し方が素晴らしかったと、皆さんからお褒めの言葉をいただきました。
学期末の三者面談の時にも、担任の先生から、「Tさんのこの間の発表は素晴らしかったですね、皆さん1人1人の顔を見ながら、大人のスピーチのようでした。何かトレーニングされているのですか?」と聞かれて、息子が「デルタで教えてもらって、練習してたんだよ。」と答えておりました。
親として、限られた時間の中で子供をどのような習い事に通わせるのか、ということは悩み事のひとつでもあります。
デルタスタジオでは、私たち家族が大切にしたいこと、大人になって職業選択をする時に、選ぶのは本人だけれども、多くの選択肢の幅を持てるように、親として幼少期に色々なことを教え、色々な経験をさせたい、という考え方と重なる部分が多かったことが決め手でした。
プレゼンテーションの技術のようなことまで教えていただけるとは想像していなかったので、今回のことは、改めて、夫婦で、良かったねと話した出来事でした。
いつも、子供たちの教育の本質に触れるカリキュラムをお作りいただき、楽しい授業を運営いただいていることを、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございます。
まだまだ暑い日が続きますが、先生方皆様もどうかご自愛ください。
今後とも、何卒宜しくお願いいたします。
ーー
生徒の学校での活躍を聞くことができて嬉しいです!
毎学期末、保護者の前でプレゼンをする機会を設けていますが、発表の場数を踏むことが自信につながります。
Tくんの今学期の発表も楽しみです。
みなさま、良い3連休を!

「世界一やさしい問題解決の授業」が倒した“ドミノ”

全4回の定番読書の最終回がアップされました。
今回は「世界一やさしい問題解決の授業」が社会に与えた影響について書かれています。以下、記事の抜粋を掲載いたします。
ーーー
 この出版自体、渡辺氏にとっては「仕掛けてみる」実践でもあった。
「無味乾燥だけれど、社会にとって重要なテーマを、ポップな力を使ってどう伝えていくか。その結果として、どうドミノを倒していくか。社会実験というか、仕掛けてみたわけです」
 書籍がベストセラーになったことで、1つ目のドミノは間違いなく倒れたのだ。(中略)
 ベストセラー本の出版、そして15年間の教育現場での一連の経験を通じて、渡辺氏は「人は育つ、社会は変わるという実感」を得たと語る。まず、生徒たちが自分の想像以上に成長していることを体感している。
「この間、小学校6年生の女の子の生徒が、象牙のために密猟される象が可哀想ということで自らエコバックとバッジをデザインし、クラウドファンディングを立ち上げて27万円を集め、寄付したんです。この仕事をしてきて本当によかったなと思える経験でした」
 そしてもう一つ、社会が変わるという実感が、これだ。
「2022年から文科省の指導要領に『探究学習』が組み込まれたんですが、これはまさに我々が重要性を訴え続けてきた問題解決型のプログラムなんです。愚直に仕掛け続ければ社会は変わるんだと実感しました」
 15年間の活動を通じて、とうとう国の政策のドミノも倒れたのである。
「でも、まだまだこれからです。教育は百年の計ですから、じっくりこのテーマに取り組んでいきたいと思います」
ーーー
ご興味がある方はこちらから!

2学期の授業をご紹介!ライト兄弟からディズニーまで

2学期がはじまりましたね!今学期のプログラムを一部ご紹介します。
1年生クラスはエンジニアの点火プログラム。
サマースクールでも大人気だったエンジニアの授業では、ライト兄弟の人生を学んだ上で、2人が子供の頃に空を飛びたいという夢を持つきっかけになったおもちゃのレプリカ作りに挑戦します。
そして、2-3年生クラスは映画の点火プログラム。
ディズニーは9歳の頃に病気の妹のために、パラパラ漫画を作ってあげたそうです。
授業ではディズニーの人生を学びながら、パラパラ漫画を作った上
で、オリジナルのコマ撮りムービーを製作します。

ライト兄弟もディズニーも点火のきっかけはまさに小学生の頃。
偉人たちと同じ時期に、偉人と同じ点火のきっかけを追体験することで、好奇心に火がつくきっかけとなれば嬉しいです!

「定番読書」の第2回目が配信されました!

今回の記事では、
1. 渡辺がFacebookの元COOシェリル・サンドバーグと接したときに衝撃を受け、彼女のような世界の一流の人材に追いつき追い越すためには、若いうちから鍛えあげる教育が必要だと感じたこと
2. 欧米的な考えだと思われて反発されてしまわないように、そして誰にとってもわかりやすく読めるように、できるだけ専門用語と横文字を使わずに書いたこと
3. NHK Eテレが問題解決力を教えるとしたらどうするか、とイメージしながら執筆したこと
などのエピソードを紹介しています。
ご興味がある方はこちらから是非ご覧ください!

一味違う、デルタの日帰り旅行プログラム!

夏休みも残りわずか!今日は小学生向けの日帰り旅行プログラムをご紹介します。

小学生の時に行った遠足のこと、いまでもよく覚えていますよね…
「3つまで持っていってよいお菓子」を何にするかよく迷ったものです。
デルタスタジオの日帰り旅行は、一味違います。
予算は1人3000円、6時間で行って帰ってくること以外は自由!

当日先生は子どもたちを見守るだけ。道がわからなくても、お金が足りなくなっても、全て自分たちで解決しなければなりません。
出発早々最寄りの恵比寿駅までの道に迷い、コンビニの店員さんに教えてもらうチーム
昼食を食べすぎてあわや帰りの交通費がなくなってしまいそうだったチーム
お土産選びに夢中で帰り時刻に遅れてしまったチームなど
今年も大小様々なトラブルがありましたが、失敗も大歓迎。
チームで協力しながら解決し、失敗からも学んでいく、そんなプログラムです。

今年の日帰り旅行は本日が最終日。どんな旅になるか楽しみです!

全4回の特集記事が配信開始!

「定番読書」という連載で「世界一やさしい問題解決の授業」が取り上げられました。
この連載は「今なお売れ続け、ロングセラーとして読み継がれている書籍を著者へのインタビューとともに紹介する内容」とのこと。
なぜこの本を書いたのか、執筆する際に何を意識したのか、この本が社会に与えた影響などについて、今日から、毎週1回、合計4回記事が配信されます。
ご興味がある方は是非こちらからご覧ください!

〜科学の点火〜 サマースクールのご紹介

映画に続いて科学の点火プログラムをご紹介!
今年の科学はガリレオ編。

「近代科学の父」と呼ばれたガリレオの情熱や挑戦とは?

①「重いものほど速く落ちる」という天才アリストテレスの言葉を鵜呑みにしていた時代。
ピサの斜塔から石を落として実験したみせたという話が実話かどうかはさておき、ガリレオは自分で実験をして検証してみないと気が済まない人でした。

②普通の人だったらシャンデリアをみて「綺麗!」で終わりますよね。しかし、ガリレオは違います。
「この揺れ方になにか法則があるのではないか?」と疑問を持ち、その場で脈拍を使って往復時間を測ったと言われています。凄まじい探究心ですね。

③キリスト教の教義に則って天動説が信じられていた時代。
「これも鵜呑みにしてはいけない」と、ガリレオは当時発明されたばかりの望遠鏡の噂を聞きつけると、なんとすぐさま自ら作りあげ、観察を開始しました。
ものすごいフットワークですね。

凄まじい好奇心、科学的に検証する姿勢、フットワークの良さをガリレオの人生と挑戦を追体験しながら学びます。
詳細は先日「まっぷる 家族でおでかけ 夏休み号」に取り上げて頂いた記事もご覧ください!

科学の点火プログラムは来週も実施予定!少数ながら残席があります。
興味ある方はこちらからお申し込みください!

8月8日(月)エンジニアの点火
8月9日(火)映画の点火
8月10日(水)科学の点火
(すべて渋谷会場)