デルタは私たちの青春です!!

「デルタは私たちの青春です!!」
そんな嬉しい言葉と共に、大学生になった生徒達が10年振りに教室に遊びに来てくれました!

「表参道で移動式販売したよねー!すっごく楽しかった!」
「デルタチャレンジで大島に夜行船で行ったよね!全部自分たちで企画して。飯盒炊飯した後、食事の片付けを女子がやるか男子がやるかで喧嘩したよねー、笑」
「日本文化プログラムで箱根で陶芸の授業を受けた帰りのロマンスカーの中で私達が騒ぎすぎて『うるさい!』って怒った時の渡慶次先生、めっちゃ怖かったよねー!」
などなど生徒達の記憶は鮮明で、まるで昨日のことのように思い出話に花が咲きました。

卒業生が遊びに来てくれるというのは、教育という仕事ならではの醍醐味ですね。

そして、国内の大学に通う3人が学生スタッフとしてデルタスタジオのメンバーに加わることになりました!
あと少しで15周年!元生徒達が今度は学生スタッフとして子供達に授業を教える…そんな嬉しいサイクルがはじまっています!

マスクを外して記念にパシャリ!3人の新たな学生スタッフの活躍に乞うご期待!

2021年もお世話になりました!

2021年。
初代生徒達が遂に社会人になった年。
子供向けの教室がウェイティングリストで一杯になった年。
年中・年長向けに「はじめての」シリーズの授業を始めた年。
企業研修を5000人以上の受講者に届けた年。Online公募型研修も開始した年。
Diversity&Inclusion2.0の全社的展開、次世代経営者育成、人事制度設計、経営合宿のファシリテーションなど多種多様な企業向けプロジェクトに明け暮れた年。
“3ヵ月で変わる!”リーダーシッププログラムを新たに立ち上げ、確かなる手応えを掴んだ年。
Roots.のJリーガー4選手と共に子供向けのチャリティーイベントを実施した年。
東洋経済新報社や朝日新聞社などに我々の教育への想いを取り上げて頂いた年。
雑誌VERYには“ファッショナブルな場”としてデルタの教室が撮影場所として使われた年。
元生徒の高校生・大学生6名が学生スタッフとして加わり、より一層温かみのあるデルタらしい組織になれる予感を感じた年。

2022年。
子供向けの教育も、企業向けの研修やプロジェクトも、1つ1つ丁寧に仕事をしてきたいと思います。
愛を持って、一期一会の精神で。
まだ至らぬ点も多いかと存じますが、2022年もデルタスタジオを宜しくお願い致します!
よいお年を!

日経ビジネス:星野リゾート社長のお勧め本、第2位に!

【日経ビジネス:星野リゾート社長のお勧め本、第2位に!】
「今週の日経ビジネスに健介さんの本が推薦されています」
今日の昼、スタッフのラインに、お父様からのメッセージが届きました。
取り上げられたのは「会社を強くする教科書経営」という特集の中。
星野リゾートの星野佳路社長は、社員と共に経営学の教科書に基づく経営を実践されているとのこと。社員に「まずはここから!」薦める本として、第1位の「LIFE SHIFT」に続いて、第2位で「世界一やさしい問題解決の授業」を推奨してくださっているとのことでした。嬉しいです!
星野さんは「経営の教科書」を生かす理由としてこのようにお話されています。「私は経営職に就いた当初から自分が特別な資質を持っていると思っていませんし、自分の直感も信じていません。だからこそ、経営に科学を取り入れるべきだと考え、教科書を経営の根拠に置いています。自社の課題に合った教科書を選び、教科書に書かれている通りに経営してきました。私が使うのは研究者が書いた教科書であり、いずれも企業の事例の積み上げから法則を導いています。その内容は例えば医学や化学と同じ科学の世界であり、正しさが証明されています」何でも、教科書(=理論)と実践のバランス、重要ですね!
記事のリンクはこちらです!よろしければご覧ください!
サンタからの早めのサプライズプレゼントでした。メリークリスマス!

創造力強化!今年もエンタメ企業で

今年もエンタメ企業で選抜型若手リーダー向けプログラムを企画・開発・実施させて頂いています!

ポケモン、たまごっち、AKB48など大ヒットコンテンツがどのように生まれたのかを研究しながら、創造力を強化していくプログラム。
もう3年目になりますが、コンテンツを磨き上げるために飽くなき追求を続けています。
今年も、以下のような研究を更に重ねコンテンツを更に磨き上げました。

1:スプラトゥーン、Super Mario 3D World, ルイージマンション3、APEX LEGENDSなどのゲームで遊び、開発過程を研究
2:エンタメ業界のヒットメーカーがよく語る「時代性と普遍性を掛け合わせてコンテンツを作る」の具体的意味を探究
3:「おひとりさま」や「イケダン」などの社会記号がどのように生まれるかを研究
4:週刊誌や女性向け月刊誌が消費者のどのような欲望を刺激しているかを研究
などなど…

研修全6回中、5回が終わり、残るは役員向けプレゼンです!受講者のみなさんのプレゼンが楽しみです!
創造力の正体とは何なのか?どうすればヒットを生み出せるのか?
我々の理解は年々深まり、トレーニング方法にも磨きがかかってきました。
この力はエンタメ企業に関わらず、新たな価値を創造することが求められている誰もが必須な力です。
そして、この学びを必ずや子供達に伝えていければと思います!

今日もよい1日を!

小学館Dimeに掲載!“勉強を教えない学習塾が人気な理由”

こんにちは!小学館Dimeの2022年1月号に「勉強を教えない学習塾が人気な理由」というタイトルでデルタスタジオの記事が掲載されました!
小学館Dimeは“教育雑誌”ではなく、“ビジネスパーソンのためのライフハックマガジン”。デルタスタジオが取り上げられたのは、そんな雑誌の中でひときわ目立つ7ページ目の“Trend Watching – 次の流行まるかじり”というコーナー。改めて、全国的に探究型教育への興味・関心が広まっていると強く感じました。
以下、記事の抜粋を掲載させて頂きます。
ーーー
「“興味の種をまき、好きを鍛える!” – 勉強を教えない学習塾が人気の理由」
 年が明ければ受験シーズンがスタート。受験対策に学習塾に通う受験生も多いだろう。その一方で、今、注目を集めているのが「勉強を教えない塾」だ。
 その背景には、文科省の学習指導要領の改訂もある。20年に“思考力・判断力・表現力”の育成重視方向に、舵が切られたからだ。
 教科を教えない、探究型学習塾の先駆者は、07年創立の「デルタスタジオ」。代表の渡辺健介さんは「これからの時代は、その人自身がパッションを燃やせる、突き抜けた“武器”を身につけることが重要です」と話す。彼らが教えるのはビジネス、映画、建築など学校の教科の枠組みを超えたテーマばかり。暗記と再生を繰り返す学習とは真逆だ。(中略)
 非教科型塾の講師には、東大や難関大卒者が多い。ビジネスの最前線も経験している彼らの言葉には説得力がある。常識が大きく変わろうとしている今、学校教育の課題を補う存在として、今後もニーズが高まっていきそうだ。
ーーー
ご興味あれば、是非雑誌をご覧ください!
今日も素敵な1日を!

大好評につき第2弾!企業人事向けセミナー開催中!

すっかり秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
学びの秋!ということで、最近は企業向けのお仕事もフル回転で取り組んでおります。
本日は企業の人事向けに開催しているセミナーについてご紹介!
7月−9月に開催したセミナーではのべ200人以上にご参加いただくなど、大好評につき第2弾の開催となります。
今回は、人気No.1の問題解決力・ロジカルシンキング研修に加え、本当に「変わる」リーダーシップ研修や、ダイバーシティ&インクルージョン2.0など、注目のテーマを6つご紹介!
何れの研修もデルタらしく、本質を、わかりやすく、刺激的に伝えるプログラムになります。
オンラインかつ1時間と気軽にご参加いただける内容となっておりますので、どうかお見逃しなく!
詳細はこちらからご覧いただけます▼
お申し込みはこちら▼
それでは皆様、素敵な週末をお過ごしください!
====
テーマ一覧:
1. 52万部超の問題解決力・ロジカルシンキング研修「世界一やさしい問題解決の授業」
・11月25日(木)16時-17時
2. “ロジカル”に聞く力を磨く 「ロジカル x 傾聴力」
・11月30日(火)11時-12時【ロジカル x 傾聴力】
3. 入社3年で差がつく!「新人・若手育成」
・11月11日(木)16時-17時【新人・若手育成】
・12月7日(火)11時-12時【新人・若手育成】
4. 成果が出ない研修はもうやめよう! 「変わるリーダーシップ」
・11月9日(火)11時-12時
・12月3日(金)16時-17時
5. 新たな事業を生み出す力を磨く 「事業創造人材育成」
・11月16日(火)11時-12時
・12月10日(金)16時-17時
6. 競争戦略としてのD&Iを実現するには? 「ダイバーシティ& インクルージョン2.0」 
・ 11月19日(金)16時-17時
・12月14日(火)11時-12時

卒業生5人が学生スタッフとして大活躍!

こんにちは!先日ご報告したサマースクールでは、デルタスタジオの卒業生5人が学生スタッフとして参加してくれました。
先生たちよりも年齢が近い「お兄さん」「お姉さん」たちは生徒から大人気!
そして、学生の皆さんは、授業のサポートをしながら、生徒とかつての自分たちを重ねていたようです。
感想を聞いてみると、
“自分たちが挑戦したデルタチャレンジに、今度はスタッフとして参加できてすごく嬉しいです!”
”昔の自分たちを見ているようで感慨深いものがありました!”
”当時の先生たちの苦労が痛いくらい分かりました。笑”
といったコメントが。
自分たちで企画し、実行する日帰り旅行チャレンジや、黒ひげ危機一発を分解するエンジニアの授業、本物の豚の心臓に触れる医療の授業など、当時のドキドキやワクワクした記憶はいまでも鮮明に残っているようです。
デルタスタジオも創業から14年。
かつての生徒たちがスタッフとして戻ってくるなど、少しずつ歴史が積み重なっていることを感じます。
これからもデルタスタジオでの繋がりを大切に広げていければと思います。
素敵な週末をお過ごしください!

サマースクール大盛況!2年前の15倍に!

こんにちは!
先日は中秋の名月でしたが、皆さんもお月見を楽しまれたでしょうか。
今年のサマースクールもたくさんの方にご参加いただき、大盛況に終わりました。
参加人数は2年前と比べると15倍!たくさんの生徒にデルタスタジオの教育を届けられたこと、大変嬉しく思います。

今年のサマースクールで新たにチャレンジしたことは大きく2つ。

1つ目は「どっぷり浸かる4日間コース」
普段は通塾できない方でも、夏休みなどの長期休みに1年分の点火プログラムを体験できるコースを実施しました!
まさに”探究の夏”として、医療・漫画・エンジニア・ファッションなど、様々な刺激にどっぷり浸かっていただきました。

2つ目は年中・年長さん向け「はじめてのシリーズ」
この夏はメニュー決めからお買い物・調理まで 全て自分たちで挑戦する「はじめてのおつかい」と、楽しい実験の中で「なぜ?」を一緒に考え科学的思考を磨く「はじめての科学実験」を行いました。
サマースクールでの大好評につき、今後も年中・年長さんにご参加いただける「はじめてのシリーズ」を企画予定です。
随時ご案内をしますので、どうか楽しみにお待ちください!

急激な拡大に対応する中で、運営上至らぬ点もありましたが、しっかりと反省し、今まで以上にチームで気を引き締め尽力いたします。
これからもさらに多くの皆様へとデルタスタジオのプログラムを届けるべく展開していきたいと思います。

最後に、今年のサマースクールはコロナ禍での開催となりましたが、しっかりと感染防止対策をとり、参加者の皆様にもご協力いただきながら無事開催ができたこと、改めてお礼申し上げます。
それでは、素敵な週末をお過ごしください!

D&I強化プロジェクト初回グループ終了!結果は…?

こんばんは!先日ご紹介したDiversity & Inclusion強化プロジェクトですが、管理職の初回グループがつい先ほど終了しました!
ご多忙の中、2ヵ月かけて4回のセッションを受講してくださった皆さんがどう感じられたのか…
ドキドキしながら会場を後にしようとしたら、クライアントの担当者の方が帰り際に笑顔で声をかけてくださいました。
「アンケートの速報値が出ました!物凄く高得点です。研修内容4.4、講師4.7(5段階評価)!大好評です!!本当にありがとうございます!!」
真摯に、前向きに仕事に向き合っておられるクライアントさん。
“打ち上げ花火”で終えずに、真に風土への定着を目指しているクライアントさん。
毎回、セッションが終わる度にくださった改善に向けてのアドバイスのお陰で、受講者の方々にジャストフィットする内容に近づいてきました。
延べ3600人のプロジェクトはまだまだ始まったばかり。微力ながら企業風土の変革の一助になれれば嬉しいです!
今日も素敵な夜を!

Diversity & Inclusion強化プロジェクト開始!

こんにちは!今週からクライアントさんでのDiversity & Inclusion強化プロジェクトを開始しました!
経済産業省もダーバーシティ2.0を謳っていますが、いかに個々の多様な感性・能力・価値観・経験を生かし、競争力の向上に繋げていくのか?
多くの日本企業が抱えるこの重要な課題に挑戦します。
これからD&I研修・ワークショップを1回100人ずつ、延べ3600人に展開していきますが、第1回目は役職者向けに「なぜD&Iを強化すべきなのか?」そして「誰もが持っている無意識バイアスの弊害と対処方法」についての研修・ワークショップを実施しました。
・なぜCIAは世界同時多発テロを防げなかったのか?
・なぜスティーブ・ジョブズはピクサーのオフィスにトイレを1個しか作らなかったのか?
・支配型ヒエラルキーと尊敬型ヒエラルキーで意見の多様性はどのように異なるのか?
など、データやエピソードも交えて、無意識バイアスの影響、そしてオピニオンダイバーシティ(意見・視点の多様性)の重要性を受講者のみなさまと共に考え、内省をし、これから歩むべき道を議論しました。
オンラインでの実施ということで、日本全国、そして世界中のオフィスからご参加頂いております。
第2回目以降も楽しみです!
夏らしくなってきましたね。素晴らしい週末をお過ごしください!