サマースクール2020開催!〜小学生・年中・年長対象〜

今年も7,8月にサマースクールを開催することが決定いたしました!

今回は、ガリレオコース、ナイチンゲールコース等、偉人をテーマに探究する点火プログラムと、自分たちの力で挑戦する日帰り旅行等のデルタチャレンジを実施します。広尾校を飛び出し、三鷹・吉祥寺、二子玉川、御茶ノ水で開催しますので、是非奮ってご参加ください!

スケジュールや開催地等の詳細は、お申込みフォームにてご確認頂けます。

▼お申込みフォーム
プログラム詳細・お申込みはこちら

▼点火プログラム《小学1−3年生対象》
・ガリレオコース   :楽しい実験を通じて、科学的思考を磨こう!ガリレオの発見に挑戦!
・ナイチンゲールコース:豚の心臓を解剖!お医者さんの診察・治療の仕方を学ぼう!
・チャップリンコース :映画の仕組みを学んで、大好きなハリーポッターのワンシーンを再現しよう!

《小学4−6年生対象》
・エジソンコース   :エジソンの一生を学びながら、電球の発明を追体験しよう!

▼デルタチャレンジプログラム《年中・年長対象》
・はじめてのおつかい :“自分たちの力でランチをつくる”ことをミッションに、おつかいに挑戦しよう!

《小学1−3年生対象》
・日帰り旅行(低学年):“夏休み最高の思い出をつくる”ことをミッションに、日帰り旅行を企画しよう!

《小学4−6年生対象》
・日帰り旅行(高学年):“ちびっこ達に最高の思い出をプレゼントする”ことをミッションに、日帰り旅行に連れて行こう

HPはこちら!

※新型コロナウイルスの感染拡大の影響に鑑み、開催を中止する場合が御座います。予めご了承ください。

皆様にお会いできることを楽しみにしております!

スタッフ紹介! 日浦 瞳子

“Ignite dreams. Empower challengers.”
デルタスタジオではこのミッションの実現に向け、情熱と愛をもったスタッフが日々奮闘しています。

この企画ではそれぞれのスタッフに焦点を当て、デルタスタジオへの想いやおすすめの授業をお伝えしていきます。
今回は第1弾として、1年前に加わった日浦を紹介!

<PROFILE> 
1992年広島生まれ。東京大学経済学部卒。
小学校をアメリカで過ごし、大学時代はアメフト部のマネージャーとして全力投球。
卒業後はボストン・コンサルティング・グループに入社し、同社を退職後、デルタスタジオに入社。

【Q1.デルタスタジオに入ったきっかけは? 】

社会人になって4年目。
仕事にも慣れ、自分を振り返る余裕が出てきた中で、
「自分が本当に情熱をかけて取り組みたいことは何だろう?」と疑問を感じたのがきっかけです。

自分は幼い頃から、何でも頑張りたい”優等生タイプ”で、
これまでも目の前のことに全力で取り組んできたつもりでした。
けれどいざ立ち止まってみると、これまで自分が選んできた進学・就職といった道は、これがしたい!あれがしたい!と自分で深く考えたものではなく、どちらかといえば典型的なレールに沿ったものだと突き付けられました。
「あれ?結局自分って何がしたかったんだっけ?」
そんな風に感じている大人は、今の日本に多くいるのではないかと思います。

これからの時代は、きっと、そんな生き方は通用しません。
一人一人がカタチにしたい想いを持ち、その実現に必要な力を付けることが求められます。
そう考えた時、「これからの時代に本当に必要な教育は何なんだろう?」と新しい教育作りに携わりたいと考えるようになりました。

そんな想いの中、「夢と才能に火をつける」ことを目指すデルタスタジオに出会いました。
自分も殻を破り、情熱を注げることを仕事にしたい!と一歩を踏み出し、今に至っています。

【Q2. これまでの経歴は?】

大学ではアメフト部のマネージャーをしていました。
練習は週6日、夜遅くまでグラウンドや部室に残る日々で、学生時代のほとんどの時間を部活に注いでいました。

「何でマネージャーをやっていたの?」と聞かれる事がよくあります。
チームは100名以上の選手・コーチ・スタッフから成り、それだけ多くの人の想いが詰まっています。
そんな大きなチームが「勝ちたい」という純粋な想いを共有し、同じ温度感で力を合わせていく、という空間がとても好きでした。
理屈でなく、ひとえにそういった熱さに強く惹かれていたのが1番の理由だと思います。
とても大変な4年間でしたが、おかげでちょっとやそっとではへこたれないタフさが身につきました。
全力投球で取り組めた経験やその中で得た大切な仲間は、一生の宝物です!

 

卒業後はボストン・コンサルティング・グループに入社し、エネルギー、通信、ヘルスケアなど、幅広い業界の経営課題の解決をサポートしてきました。
新卒で入った当初は、求められる仕事の質・スピードについていくのが必死の毎日でしたが、そんな環境だったからこそ、ビジネスパーソンとしてたくさん鍛えられたと思います。
クライアントへの価値にこだわり、チームで難題に挑戦する仕事は刺激も多く、考えることの楽しさやプロとして働くことの厳しさ、本当に多くことを学びました。
前職での経験があったからこそ、自分を見つめなおし、新しい挑戦に踏み出せたと感じています。

 

【Q3. デルタスタジオでの仕事内容は?】

教育事業ではコンテンツ開発にはじまり、日々の授業運営を行なっています。
昨年は「ハロウィンパーティー企画」「チャリティオークション」などを形にすることができました。
また、今年からは社会人向けの講師にも挑戦しています。
研修事業での知見やノウハウは子供向けのコンテンツに繋がる部分も多く、2つを両輪で行うことができるのはデルタスタジオならではの強みだと思っています。

またその他にも、事業プランの進捗管理やプロモーションの企画・推進を行なっています。
中にははじめて取り組む仕事もあり、手探りで前に進めなければいけないときもあります。
決められた業務の枠や線引きにとらわれることなく、色々な仕事ができるのはとても楽しいです!

【Q4. デルタスタジオの魅力は?】

1人1人が熱い思いを持って、本気で教育を変えていきたいと信じているところ、GB(Goose Bump = 鳥肌が立つほど素晴らしい)な仕事をすることにこだわりを持っているところです!
厳しくも愛のあるチームで、私たち自身が心の底から受けたかった教育の実現に向けて取り組んでいます。
ああでもない、こうでもない、と社内で熱く議論が交わされることもしばしばです。

自分にとっては何をやるかと同じくらい、それを”誰と”やるかが大きなモチベーションになっています。
大人になっても、こうやって情熱を持って一生懸命に取り組めること・場所があることを幸せに思います。

【Q5. オススメの授業は?】

1番のオススメは、
何と言っても「自分たちで企画する日帰り旅行」!

“夏休み最高の思い出”をつくることをミッションに、日帰り旅行を企画するプログラムです。
思い描いた旅行を実現するべく、行き方・予算・持ち物・ルール、全て自分たちで考え抜きます。
旅行当日は、切符をなくしたり、道に迷ったり、ケンカになったりと、予想外のトラブルがたくさん!

真剣な表情でああでもない、こうでもないと頭を悩ませる姿
普段は大人しい生徒が勇気を振り絞ってリーダー役にチャレンジする姿
上手くいかなくてもチームで話し合い、懸命に前に進もうとする姿
1つ1つトラブル乗り越える中で、目に見えて生徒たちの成長を感じます。

「大変だけどすっごく楽しかった!」と、
教室に戻ってきたときの生徒の表情は、みんなとても誇らしげです。
挑戦する楽しさを学べる他にはない唯一無二のプログラムとなっています。

この夏休みにも実施予定ですので、ぜひご検討ください!
詳細はこちら

 

【Q6. 今後の挑戦は?】

こだわりと情熱を持って取り組んでいるこの教育を、
より多くの方々に届けていけるよう頑張っていきたいです。
今年度よりデルタスタジオでは広尾本校を飛び出し、都内各地のサテライト教室で授業を提供しはじめました。
場所や曜日などの制約も考慮し、3種類の受講コースを新たに用意しています。

これからも従来の形にとらわれることなく、皆様の声をもとに、よりよい提供方法を模索していきたいと思います!

デルタスタジオもリモートワーク中!

こんにちは。
いよいよ5月、日増しに暖かくなる中、初夏の訪れを感じます。
新型コロナウイルスで大変な状況が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

緊急事態宣言から約1ヶ月、デルタスタジオも4月頭から全面的に在宅勤務となっています。
やむを得ず始まったリモートワークですが、制約のある中でも効率的に、楽しく仕事ができるようみんなで工夫しています。
離れて仕事をする日々、画面越しでもスタッフ皆で顔を合わせて話ができるとホッとしますね。
写真はそんな会議の一コマになります。

現在デルタスタジオでは生徒の皆様の健康と安全を考慮し、授業を休講させていただいております。
そのような中でも、じっくりと腰を据えたコンテンツ開発や今後の方向性の議論など、今だからできることはたくさん!
しばらくは我慢の時ですが、授業再開の際にはより進化したデルタスタジオをお届けできるよう、スタッフ皆で努めてまいります。


なお、企業向けでは、オンラインで4社の新人研修を担当させて頂きましたが、こちらはまたご報告させて頂きます!

このような状況が一日も早く終息し、皆さんとまたご一緒できる日を心から楽しみにしております。
自粛が続く中ではありますが、家の中でも充実した連休をお過ごしください!

海外で頑張っている卒業生が遊びに来てくれました!

新型コロナウイルスで大変な時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

非常事態宣言前の3月のことですが、delta school開校当初から通ってくれていた、卒業生のマサ君が遊びにきてくれました!

マサ君は中学生の時にイギリスに留学したのですが、その後、小学校から通っていた付属校に戻るという選択肢を捨て、そのままイギリスの大学で勉強しています。

当時、授業がない日にも、オフィスの前を通るたびに「わとそーん!(渡辺の当時の愛称)」と声をかけてくれた可愛いマサ君が大学生になり頼もしく、爽やかな青年に!

University of Warwickという大学でBusiness Managementを専攻しており、日本の移民問題についてリサーチ中とのこと。

調査にご協力くださいということで送られて来たアンケートを開いてみると

・外国人受け入れによる日本社会の影響の中で弊害や懸念はなんだと思いますか?

・外国人受け入れによる日本社会の影響の中で恩恵やメリットはなんだと思いますか?

などなど

イギリスという多様な文化が入り混じる社会での生活に触発されたのか、一筋縄ではいかない難しいテーマに取り組んでいるようです。

訪問後、Facebookアップ用に小学生時代の写真を送ってくださいとマサ君に依頼した所、デルタスタジオでの思い出について熱いメッセージを送ってきてくれました!

ーーー

中学2年生の時にイギリスに渡り、最初の一年は自分が学年で唯一英語が不自由な生徒であり、もともと勉強が得意ではなかったため、言語の習得に常人より長い労力と時間をかけました。

しかしながら、一番日本人が困惑すると思われる授業スタイルの違いについては、僕はそこまで違和感を感じませんでした。

授業の内容を理解するだけでなく、自分なりに考え解釈し、友人とDiscussionのような形式で意見を話しあったり、Presentationなどで自分の意見や考えなどを発表したりなど、小学校の時にデルタスタジオで培ってきたスキルが実際に海外生活で役に立ち、デルタスタジオの教育の大切さに改めて気付きました。

海外の大学で生活をしていると、改めて”気付き”や周りに流されない”自分自身の芯”の大切さを痛感します。

イギリスの受験の仕方は日本の受験の仕方と違い、大学にapplyする際に自分の志望する専攻とそれらの動機やinternship,volunteerなどの経験を書く自己推薦書を提出します。

そのため、大学に志望する前に明確に自分がどの学部に行きたいか、それらの学びを通じてどのように将来働きたいかなどを自問自答する必要があります。

「自分で考え、自分で結論を出し、それらをいかに相手に伝えられるか」は日々の積み重ねであり、いきなりやれと言われても難しいと思います。

そんな中、デルタスタジオのように様々なコンテンツを通じて生徒達に若い時から気付きを与えられる環境は、改めて素晴らしいなと感じます。

ーーー

自ら海外で人生を切り開いているマサ君、これからの益々の活躍が楽しみです!

そして、成長した卒業生が遊びに来てくれるのは、本当に嬉しいですね!

皆様、どうぞご自愛ください。

藤子不二雄・手塚治虫先生から何を学ぶか?:まんがの点火の授業

こんにちは!
晴れやかで、気持ちのよい日々が続いていますね。

さて、現在「まんがの点火」の授業を行っていますが、生徒たちは目をキラキラさせ、前のめりで受講してくれています!

藤子不二雄先生、手塚治虫先生…まんが界の偉人たちの作品と人生に触れながら、アイデアを生み出す力を育んでいきます。

面白いストーリーとは?
魅力的なキャラクターとは?
漫画の表現の工夫は?
どうすればよいアイデアを生み出せるのか?

まんが関連本やDVDを新たに50冊以上読み漁り、某エンタメ企業向けに開発した「クリエイティブ人材育成プログラム」での経験を生かした新プログラムです。

藤子不二雄さんは、よいアイデアを生み出すには「①数多くの断片を持つこと②その断片を組み合わせる能力を持つことが重要」だと仰っていますが、正にこの力を生徒たちに身につけてもらいたいと思っています。少し長くなりますが、ご興味がある方は以下の藤子不二雄さんのお話をご覧ください。

ーーー

 1つ1つの断片をとってみると、新しいものは1つもありません。ところがそれを組み合わせてみると、まったく新しいものがそこに姿を現すのです。

 まんが家がまんがを書こうとする場合、頭の中にしまいこまれている断片の集団を、あれこれいじくりまわして、あれが使えそう、これが使えそう、と組み合わせたり捨てたり組み立て直したり…。そういう作業の結果、一つのアイディアがまとまってくるのです。これは、ほとんど無意識の領域で行われているのですが、やはり、なるべくおもしろい断片を数多く持っていたほうが勝ち、ということになるわけです。

 それでは、まんが家がそういう断片をどこから拾ってくるかというと、生まれてからこのかた現在まで、自分を取り巻く環境から、摂取しているわけなんですね。本を読んだり、テレビや映画を見たり、人と話したり、見たり聞いたり…

 そういったことのすべてが断片となって頭の中にあるわけですが、それが未整理のまま、混沌としたままであったのでは手のうちようがありません。自分なりの価値づけを持っていて、初めてアイディアとしてまとまるのです。つまり、まんが家はフィルターを持っていなければならない。あるいは、フィルターを持った人がまんが家になる、と言ったほうがいいのかもしれません。

 フィルター。必要な情報を選別して取り入れるという、そういう能力のことです。普通ならば聞き流したり見過ごしたりしてしまうようなことも、まんが家はフィルターを通して、感性に訴えるものを蓄積していく。そこから新しいものを創り出す。たえず目と耳を開いて、目的を持って情報を収集する。こうした努力が、創作につながっていくのです。

(藤子・F・不二雄の発想力、P102)

ーーー

これは、デルタスタジオが教育を通じて正しく目指していることです。
子供達に素晴らしき断片を沢山摂取してもらい、自分なりの価値づけをする力を養ってほしいと思っています。

なお、教室の本棚に新たに「まんがセクション」ができました。藤子不二雄さんや手塚治虫さんの作品や伝記はもちろん、彼らが影響を受けた小説なども置かれています。生徒たちには、授業を超えて、気軽に本を手にとって、どんどん探求していってもらいたいです。

今週末は三連休ですね!素晴らしい週末をお過ごしください!

教育ページリニューアル!

こんにちは!1年半ぶりにホームページをリニューアルしました!

今回は教育ページをアップデート。

4月から「点火」と「デルタチャレンジ」の2つに分けてプログラムを提供致します。

また、より多くの方に受講いただけるよう、広尾を飛び出し、都内各地で実施していきます!

これまで遠くて通えなかったという方も、ぜひお気軽にご参加ください!

授業ビデオも制作しましたので、子供たちが夢中になって学ぶ姿をこちらからご覧ください!

また、今後1つずつビデオを紹介させて頂く予定ですので、是非引き続きチェックして頂ければと存じます!

素敵な週末をお過ごし下さい!

 

2019年もお世話になりました!

こんにちは!令和元年も残すところ、あと1日となりました。
みなさんの1年はいかがでしたか?
デルタスタジオの2019年を振り返ってみますと・・・

教育事業では、コンセプトを研ぎ澄まし、これからより多くの方々にデルタスタジオの教育を届けるための準備をしていた1年でした。

来年4月からは平日毎週に加え、週末隔週や1回完結型の授業を提供することとなりました。そして、広尾校以外での授業提供も積極的に行っていきます。

1月末にWEBページをリニューアルする予定ですが、一足先にビデオができましたので、ご紹介させて頂きます!是非こちらからご覧ください!

企業向け事業では、経営陣向けコーチングにはじまり、エンタメ企業向けに「0→1事業創造人材育成」というテーマでゼロから研修を開発したり、生命保険会社の選抜次世代リーダー向けに2週間ごとの徹底反復型研修を実施したりとフル稼働の一年でした。そして気づけば、述べ3700人を超える受講生の方々に研修を実施させて頂きました!

また、研修を超えて、これからの時代に必要な能力を明確にし、アセスメントをし、育成する仕組みまでを総合的にデザインするご依頼を沢山頂くようになりました。

これはまさに我々が教育事業を通じて子供向けにも開発・提供しようとしていることで、企業向けの仕事と子供向けの仕事に益々強い繋がりでき、良循環が生まれています。企業向けに第一線で人材育成のお仕事をさせて頂いているからこそ、世の中で何が求められているかをいち早く感じ取ることができ、子供向けのプログラムもより一層磨き上げられていきます。そして、子供向けの教育に挑戦しているからこそ、大人向けにも本質を、分かりやすく伝えるユニークな研修をお届けできています。

今年は2名のスタッフが加わりましたが、来年も引き続き素晴らしき仲間を増やし、さらに加速していきたいと思います。

生徒の皆さん、保護者の皆さん、クライアントの皆さん、今年も大変お世話になりました。

来年もデルタスタジオを宜しくお願い致します!

それでは、良いお年をお迎えください。

デルタの建築の授業がきっかけで学校でスピーチ!

先日、生徒の保護者の方からこんな嬉しいメールを頂きました。

デルタでの授業がきっかけで、先日の学校のプレゼンテーションのトピックでは隈研吾さんを中心に建築家の話をしたようで、建築家という職業にも興味を持ったようです。学校の授業とは違う視点での学びが多いことと思います。このような気づきは大変有難いです。」

Mちゃんのスピーチ原稿を入手したので、以下掲載させて頂きます!

小学6年生による“建築の授業”をお楽しみください!

ーーー

私は今から建築について発表します。私が紹介する建築家は隈研吾さん、安藤忠雄さん、ル・コルビジェさんです。

まず、安藤忠雄さんです。この写真を見てください。いきなりクイズです。安藤さんの建築の特徴はなんでしょう?それは…そうです!コンクリートをよく使っているということです。この建築も、この建築もコンクリートがメインに使われています。安藤さんは建築の学校には行かず世界を旅して様々な建築を見て建築を学びました。自分が考える美学を実現するのにコンクリートが一番適していたから安藤さんはコンクリートを沢山使っているのではないかと思います。

次はその安藤さんが尊敬する建築家ル・コルビュジエさんを紹介します。ル・コルビュジエさんにも特徴があります。

ル・コルビュジエさんの特徴は「ふつう」という特徴です。意味がわからないかもしれません。

このル・コルビュジェさんは現在の普通の家を世界で初めて作った人です。ル・コルビュジェさんは1887年スイスで生まれました。その時代のヨーロッパではこのような建築が当たり前でした。今でも昔の建築が残っています。

コルビュジェさんがはじめに建築をしたのは19歳の時です。それはコルビュジェさんの才能を見出した美術学校校長のシャルル・レプラトゥニエさんの勧めで「ファレ邸」を創りました。コルビュジェさんが今の「ふつう」を世界に広めたのは、1918年です。なぜでしょう?それはこの時世界では第一次世界大戦が終わり世界中、家が沢山必要になったからです。

当時のヨーロッパの家はレンガ作りが当たり前でした。けれどレンガ一つ一つ組みたてていると時間がかかります。なので、コルビュジェさんは考えた末今のドミノシステムを思いつきました。
ドミノシステムとは鉄筋コンクリート造の床を支える柱、そして上下階を結ぶ階段という最小限の要素で構成された部材によって、住宅を大量生産されるために考案されたシステムです。

最後に隈研吾さんを紹介します。隈研吾さん、名前を聞いたことはありますか?隈さんは来年に訪れる東京オリンピックのスタジアム、新国立競技場を設計した人です。隈さんが今まで設計したものの写真を見せます。写真を見てわかるように隈さんは自然を建築に取り入れるという特徴を持っています。建築するときは現地の素材をなるべく使うようにしているようです。

東京オリンピックに繋がるものを調べてみようと思い調べたら意外に面白く建築に興味を持ちました。皆さんもぜひ調べてみてください。

ーーー

スピーチはお友達から大絶賛だったようです。

「私も当日は見ていないですが、お友達からは面白かった、勉強になった、将来建築家になるなら自分のお家を建ててほしいなど半分冗談かもしれませんが言われたそうです。新しい視点ご提供頂き感謝しております。」

Mちゃんが建築に興味を持つきっかけを作れたこと、そして保護者の方からのメッセージ、大変嬉しいです。

これからも1人でも多くの生徒に良い影響を与えていければと思っております。

素敵な1日をお過ごしください!

サマースクールを開催しました!

夏の終わりに開催した1DAYサマースクールのご報告です!
この夏は広尾校を飛び出して二子玉川と御茶ノ水で開催し、様々なエリアから沢山の方にご参加頂きました。

今回は、エンジニアの授業では黒ひげ危機一発の分解、広告の授業ではオリジナルCM制作、アートの授業ではピカソとゴッホを学びました。
最初は初対面の先生・お友達に緊張していた生徒たちも、授業が進むに連れてどんどん夢中になり、表情が輝いていきました。
そして、授業の最後には保護者にもご同席頂き、全員の前でスピーチにも挑戦しました!

生徒からは、
『初めてモノの分解をして仕組みを知れたのが楽しかった!他の分解にも挑戦してみたい!』『普段見ているCMには色んな工夫があること、たくさんの人が関わって作られていることを学んだ!自分の世界が広がった!』

保護者からは、
『学校で発表をすることはあっても、自分の考えや発見した事をわかりやすく説明する機会はほとんどない。今日の授業だけでも少し成長したと思います』
『短時間の中で、学びと実践が両立出来ていて、バランスが良かった。なにより子供のキラキラした顔が見られました』 
などの感想頂きました。

その他にも『このような単発のプログラムをもっと増やしてほしい』『今度は2-3日の長いプログラムがあっても良い』等、貴重なご意見を頂きました。
今後は皆様のリクエストにお応えして、広尾以外でもどんどん開催していきますので、次回も奮ってご参加ください!

delta schoolにご興味をお持ちの方、今回は日程が合わず参加できなかった方、是非2学期の体験授業へいらしてください。
お問い合わせはこちらからお願いします。

スタッフ一同、皆様にお会いできることをお待ちしております!