瓜生さん、お疲れ様でした&いってらっしゃい!

1年間デルタをサポートしてくれた瓜生が、このたびシカゴへお引っ越し!
昨日はそんな瓜生の送別ランチでした。
日々の授業のサポートから100人規模のオンライン研修の運営など、幅広く活躍してくれた瓜生。
3歳になるかわいい娘さんがいて、オフィスに一緒に来てくれたこともありました。
ママの隣で鉛筆を握り、真剣な顔で“お仕事”する姿にみんなでほっこりした思い出も。

幼少期をオランダで過ごし、メキシコやアメリカでも暮らしたことのある瓜生にとっては、また新たな冒険のはじまりです。
シカゴ生活を満喫してくださいね!

11年目選手、いや13年目選手?渡慶次のHappy Birthday!

こんにちは!
11年間ずっとデルタを支えてきてくれた渡慶次。(大学&大学院時代を含めると13年間+!)
少し遅くなってしまいましたが、新人研修ラッシュが落ち着いたところで、そんな渡慶次の誕生日会をしました!
添付の記念写真ではショートケーキを手にしていますが、これはあくまでサプライズでケーキを渡し、キャンドルの火をフゥ〜っと吹き消す儀式用。
パシャリと写真を撮影した後、4つのケーキの中から1番食べたいケーキをBirthday Boyの渡慶次に選んでもらいました。
 
さて、どうでもいいクイズをさせて頂きます。
渡慶次はどのケーキを選んだでしょう?
①ショートケーキ
②チョコレートケーキ
③レモン&紅茶ケーキ
④チーズケーキ
 (答えは本投稿の最後に!)
 
連休も残り2日ですね。
皆様よい連休を!
正解は③レモン&紅茶ケーキでした!理由を聞いてみると「珍しい味だから選んだ」とのことです😄

映画の点火、ハリーポッターの魔法を再現!

今学期、2-3年生クラスでは「映画の点火」の授業を実施中!
まずは子供達が大好きな映画のワンシーンを再現することに挑戦。

役者、監督、カメラマンなどに分かれ、魔法で羽を飛ばすシーンを撮りました。

たった30秒足らずのシーンも、いざ撮影する側になると大変!
カメラアングル、カット割り、表情など、細部にこだわりながら撮影を行いました。
映画の授業では「模倣」を通じて学び、その後「創造」に取り組みます。
撮影にあたり、ストーリーボードやオーバーヘッドダイアグラム、クロマキー合成といった映画を作るツールや技術についても学びました。
今後の授業では、オリジナルの魔法のシーンを撮影予定。
子供たちからどんなアイデアが出るのか楽しみです!
寒い日が続いていますね。
皆様、素敵な週末をお過ごしください!

「変わる」営業プログラム@三菱UFJ銀行様 第1期が無事終了

先日、三菱UFJ銀行様で実施していた「変わる」営業プログラムの第1期が無事終了しました!

センスや才能だと捉えられがちな営業。
本プログラムではそんな営業に“ロジカルの力”を注入。
自分の営業活動のどこが詰まっているのか?と課題を構造的に捉え、対策を徹底的に実践していただきました。

さらに今回は「変わる」型での実施。受講者が前後で本当に「変わったか」上司の皆様からフィードバックがあります。
今回は営業を量(訪問量)、的(ターゲティング)・質(事前準備・訪問内容)というフレームワークで分解し、それぞれの変化を評価いただきました。
結果は、量:86%、的:97%、質:85%の評価者が受講者の意識・行動が変わったとの回答でした!

最終日、上司からのフィードバックを読み「こんなに見てくれていたんだ…ちょっと泣きそう」とコメントする受講者も。

研修の場だけでなく、実際の営業活動での実践を通じ、結果にコミットいただいた3ヶ月。
1人で頑張るのは辛いですが、受講者同士のピアコーチングで“伴走”しながら、取り組んでいただきました。
「〇〇さんをみて、ここまでやるのか、すごいなって。刺激を受けました」
「悩みを共有し、一緒に考えてくれる仲間がいたので頑張れました」という声も。

今後予定されている2期・3期で、さらに多くの方にご参加いただけることを楽しみにしています。

 

NON!常識を破ったココ・シャネルの授業④:ショルダーバック

先日に続き「ファッションの点火」の授業をご紹介!
今日はシャネルの定番、ショルダーバッグについてご紹介します。
当時、女性のバッグといえば持ち手のないハンドバッグが主流。
手が塞がり、置き忘れてしまうことも多い…そこに不便を感じたシャネルはこの常識にもNON!を突きつけました。
 
そうして生み出されたシャネルのショルダーバッグは、黒いキルティング素材のレザーにチェーンのストラップと、唯一無二のデザイン。
今も尚、世界中で愛され続けている銘品です。
実はこのバッグ、第二次世界大戦の際に兵士が使っていた肩掛けバックからインスピレーションを得たとも!
遠い素材のものをズラしてアイデアのヒントにする、シャネルの発想力が伺えます。
 
ところで、このショルダーバッグの内側をシャネルは何色にしたと思いますか?
シャネルは黒一色のこのバッグの中を、深い赤色にしました。
黒との対比や赤が持つ力強さ。そして同じ赤でも、高級感を感じる少し深みのある色を使っています。
美しさはもちろんのこと、小物を入れたときの見つけやすさや汚れにくさなど、使い手にとっての機能性も考えられています。
 
生徒たちも“自分だったら中にどんな色を使うか?”と考えてバッグを制作!
「やっぱり赤!強そうで、かっこいい!」
「外が黒だから、明るい黄色がいい!」
「緑はリラックスした気持ちになるかも!」

など、色が与える印象について考えながら、思い思いに色を選びました。

 
最後にみんなで、”My Chanel バッグ”を手にパシャリ!

モデル顔負けの生徒たちの表情にご注目ください👀

少しずつ秋らしさを感じる日が増えてきましたね。皆さん、素敵な1日を!

NON!常識を破ったココ・シャネルの授業①:コルセットと大きな帽子

今日は先学期行った「ファッションの点火」の授業をご紹介!
社会の常識を破り続けたココ・シャネルの人生を追体験しながら、ファッションを探究しました。
 
母親を12歳で亡くし、孤児院で孤独な少女時代を過ごしたシャネル。

しかし、”私の人生は楽しくなかった。だから私は自分の人生を創造したのという言葉通り、逆境にもめげることなく、自由を求めてその後の人生を切り拓いていったファッションデザイナーです。

シャネルは“ファッションを通じて女性たちを自由にした”、と言われていますが、その時代、女性に課されていたあらゆる常識に、NON!を突きつけました。

当時の女性のファッションは窮屈なコルセットに裾の長いドレス、大きな装飾がついた帽子など、着ることも動くことも難しいもの…

胸やお尻など“女性らしい”シルエットを強調するファッションにシャネルはNON!を突きつけ、動きやすいドレスやシンプルな帽子を生み出しました。

そこで、授業では生徒たちもコルセットと大きな帽子を試着!

「思ったよりもきつい…帽子も重いし、こんなんじゃ走れないよ〜」
「給食を食べたらもっと苦しそう…」

「毎日これを着けていたって信じられない!」

当時の女性たちが感じていたであろう不便さを体感していました。

その後の授業、ふと生徒たちの方を見ると…あれっ…?

1人大きな帽子を被っている子が…👀

ファッションの授業紹介、まだまだ続きます。
次回もお楽しみに!

お店紹介⑤ NIPPONラーメン総選挙 / 11月15日OPEN!

こんにちは!
ビジネスの授業で生徒が企画したお店をご紹介してきましたが、ラストは高学年による「NIPPONラーメン総選挙」
日本各地のインスタントラーメンを集めたお店です。
当日は10種類のラーメンの人気を競います!

動画はこちらから!

▶︎ お店の詳細
 ・販売日時:11月15日(水)18時30分−19時30分
 ・場所:広尾商店街 入り口(〒150-0012 東京都渋谷区広尾5丁目3−10)
 
最後に、子供たちからのメッセージはこちら:
味はもちろんパッケージも楽しいラーメンを全国から選びました!
おすすめは青森の「味噌カレー牛乳ラーメン」や和歌山の「紀州南高梅ラーメン」
あなたも、お気に入りのラーメンがみつかるはず!
たくさんの人に来てもらえるとうれしいです。
いいねとシェアもおねがいします!

サマースクール開催中!漫画に、医療に、映画まで!

気づけば夏休みも残り2週間ですね。
 
デルタスタジオのサマースクールも後半戦に入っています。
先週は小学生向けに、漫画、医療、映画の3テーマで点火の授業を実施しました。
 
漫画の授業では、藤子・F・不二雄さんの人生とドラえもんを探究!
ドラえもんの面白さを「キャラクター」「ストーリー」「漫画的表現」の3つの観点から学んだ上で、最後はオリジナルの秘密道具を考え、5コマ漫画の作成にチャレンジしました。

 
映画の授業のテーマはチャップリン!
激動の人生を学んだ上で、帽子と髭をつけてチャップリンになりきり、オリジナルムービー作りに取り組みました。

 
医療の授業では、豚の心臓の観察や診断ゲームに挑戦!
そして、看護師として目の前の患者を助けることに

尽力するのみならず、戦地の衛生環境の改善を実現したナイチンゲールの人生を紹介しました。

 
保護者からは
「早速ドラえもんの漫画を買って、吹き出しや漫符について探究しています」
「家でもチャップリンの真似をしながら動画を撮っています」
「豚の心臓は衝撃的だったようです。『びっくりした!』といいながら、心臓の仕組みについて教えてくれました」
といった声をいただいています。
 
残席わずかですが来週も実施します!
お申し込みはこちらから↓
 
《小学生対象》
・点火プログラム:好奇心と才能に火をつけよう!「漫画」「医療」「映画」(小学校1−6年生対象、1〜3日間コース、渋谷開催) ※預かり延⻑(有料)もございます
▷お申し込みはこちら:https://forms.gle/JpvLp7675KQkNPye6

《年中・年長》
・点火プログラム:オリジナルコマ撮りを作ってみよう!「はじめての映画」(半日コース、広尾開催)
・デルタチャレンジプログラム:自分たちで買い物に挑戦する「はじめてのおつかい」(半日コース、広尾開催)
▷お申し込みはこちら:https://forms.gle/2YW8itskkYXRJryb6
今週もデルタでは授業に、企業向けの全社プロジェクトにと大忙し!
そんな中、昨日はとある企業へ‥!
「Family Dayに来るお子さんに楽しくロジカルシンキングを教えてください!」との依頼を受け、出張授業を行ってきました。
 
授業では子供向けのデルタスクールや社会人向けの研修でも教えている“ピラミッドストラクチャー”を体験!
カルタや並び替えなどのゲーム形式で楽しみながら学んだあと、
最後は「自分の好きなもの」をテーマに、自分ごととしてピラミッドストラクチャーを使うことに挑戦しました。
できあがったものは、“My First Pyramid”としてお持ち帰り!

手書きのイラストや写真も添えてあり、素敵な思い出になると嬉しいです。

こうした考える力を、大人になってからではなく、子供の頃から身につけてほしい。一見すると難しい内容も、楽しく、遊び心を持ってこれからも子供たちに届けていきたいです!

 
それでは皆様も、素晴らしい週末をお過ごしください!

中1の卒業生が後輩たちにサプライズプレゼントを企画!

これまで6年生の卒業プロジェクトをご紹介してきましたが、卒業当日、ある素敵なサプライズがありました!
はじまりは、年明けに昨年の卒業生のHちゃんからデルタに届いた1通のメール。

===
みなさんお久しぶりです。お元気ですか。私は元気です。
ところで、そろそろ三学期が始まり、6年生の卒業も近づいてきてると思うのですが、6年生の卒業に関して私から提案があります。
昨年、私が卒業する際にお祝いメッセージを貰えて嬉しかった記憶があります。
そのお返しとしてお祝いイラストを送らせていただけないでしょうか。
===

去年、自分を送り出してくれた後輩にお返しがしたいという思い、そして中学校1年生ながら、大人に対して臆することなく、自ら提案し行動に移す姿勢が嬉しいです。
そして届いたお祝いのイラストを見てびっくり…!

もともと絵が得意なHちゃんでしたが、この1年でさらに磨きがかかり、それぞれの似顔絵と好きなものを詰め込んだ素敵なイラストが届きました。
自分の特技を生かし、1人1人に合わせてカスタマイズするサービス精神にも感心しました。
デルタでの最後の授業の日、6年生にサプライズでプレゼントを渡すと生徒も大喜び!
「え!いつのまに!?」「すごい上手!」と大変盛り上がりました。


自分の得意を活かすHちゃんの行動力、その結果こうして生徒同士の繋がりが深まっていくことをとても嬉しく思います。
素敵なプレゼントをありがとうございました!