こんにちは。小学校2-3年クラスは秋にファッションの点火の授業を行ったのですが、みんな素敵なシャツをデザインしてくれました。勿論、縫うのも全て自分で!年末のクリスマスパーティーではファッションショーを行いましたが、この2人の生徒のシャツが最優秀作品賞に選ばれました。Sちゃんの冒険王の海賊船のガイコツマークシャツとJAXA(宇宙航空研究開発機構)の職員になることを夢見るKくんのスペースシャトルTシャツです。生徒のみんなお疲れ様でした!そして、Sちゃん・K君、おめでとう!
ジャクソン・ポロック ワークショップ(続)
こんにちは。先日のジャクソン・ポロックのワークショップに関してご報告させて頂きます。
ペンキを用意して。。。
床が汚れないように新聞紙を。。。
しっかり敷き詰めたら。。。
あとは自由に「ピシャ!」
画用紙を上で、
そしてシャツの上で。
こんな素敵なアクション・ペインティングTシャツが完成しました!
ジャクソン・ポロック ワークショップ
今週末のジャクソン・ポロックワークシップに向けてスタッフでリハーサル中です。大きなキャンバスに体全体を使ってアクションペインティングをするだけでなく。。。
Tシャツもジャクソン・ポロック流にデザインします。
子供達がどのような作品を作るのか大変楽しみです!
皆様、良い週末をお過ごし下さい。
プレジデントファミリー:小学生からの知育大百科「親子会話で身につけるロジカルシンキング」特集に掲載されました!(2013年完全保存版)
こんにちは。みなさんはいかがお過ごしですか?
11月17日発売のプレジデントファミリームック「小学生からの知育大百科」の巻頭記事でデルタスタジオの寺子屋の取り組みが取り上げられました。
デルタスタジオでは子供達の「自分の頭で考え、行動できる力」を育むために子供達に目標や課題を設定させ、それを自分自身の力で達成・解決する経験を若いころから数多く積ませる「デルタチャレンジ」という授業を行っています。今回の記事はこの夏休みに小学校低学年のチームが挑戦した「自分で企画し、自分で行く旅」を家庭向けにアレンジしてご紹介しています。記事の題名である「親子会話で身につけるロジカルシンキング」通り、今回の記事では論理的思考を磨く方法に焦点を当てていますが、一番重要なのはお子さんが自分の思いを行動に移し、試行錯誤を経て乗り越える体験そのものであると考えています。ご興味があれば是非ご覧下さい。
マチス アートワークショップ
こんにちは。先週末はマチスのアートワークショップを行いました。
マチスの作品を再現してみたり。。。
マチスの使っていたような「青色」を作った上で自由に切り絵の作品を作ったり。
ブドウや鳥やダンサーなどなど素敵な作品が出来上がりました。
農業ワークショップ
こんにちは。
先週末は農業のワークショップを行いました。
行きのバスでは植物の仕組みについて科学の観点から学び、田んぼについてからは青空の下、稲刈りを体験し
稲刈り後は、日本の自給率問題に関して議論し、二宮尊徳の人生から学ぶなど様々な観点から農業を捉え実り多き1日となりました。
やはり自然は良いですね!スタッフにとってもリフレッシュするよい機会となりました。
皆様もこの秋、是非自然へ出かけられてはいかがでしょうか?
アルチンボルト x 英語
こんにちは。今週の3・4年生の英語の授業ではイタリアの画家ジュゼッペ・アルチンボルトを題材としながら英語を学びました。ジュゼッペ・アルチンボルトが果物や植物を組み合わせて人を描いたように生徒にも教室にあるものを使って人の顔を作ってもらいました。すると、こんな顔や。。。
こんな顔。。。
可愛らしい作品が出来上がりました!
しばらく。。。
こんにちは、大変ご無沙汰しております。
しばらくブログの更新が滞っており申し訳ございません。
この1ヵ月半、生徒のみなさんが表参道でビジネス体験をしたり。。。
生徒たちとハロウィンパーティーをしたり。。。
英語の授業では、みんなで英語を学びながらダンスを覚えたりと、盛り沢山の1ヵ月半でした。
今年も残り僅かですが生徒のみんなに刺激を与え続けられたらと思います。
また進捗を報告させて頂きます。
VAN再始動!
こんにちは、気温も湿度も丁度よくて、いい天気ですね。
今日は現在行っているビジネスの点火の授業についてご紹介します。
ビジネスの点火では、子供達に実際に移動式販売を体験してもらい、その過程で、問題解決力、クリエイティビティ、コミュニケーション力、リーダーシップ、チームワーク、やり抜く力などを身につけてもらいます。今年は、生徒さんのご父兄のお陰で表参道で販売を行うことができることになりました。
人通りも多く、販売場所としては最高の場所です!
先日は準備のため、久しぶりにデルタスタジオの愛車を動かしました。
40年物なので 、もちろんマニュアル。
ミラーも小さいですし、
メーターも年期が入っいます。
それでもまだまだ現役。丸一日かけて、中も外も綺麗にして準備万端です。
また、生徒たちもメニューや価格、チラシのデザイン決めなど、話し合いを行っています。
前回の授業ではお店の前で配るビラ作りをすることに。
授業時間内では終わらなかったため、紙とペンを持って帰って家でやるほどの熱中のしようです。
第1回目の販売まであと2週間ほど、どんな移動式販売店ができあがるのか、楽しみです!Tweet
地球の裏側で@ブラジル
こんにちは。
ブラジルで世界一やさしい問題解決の授業
「CURSO BASICO PARA RESOLVER PROBLEMAS」
が出版され、本日出版社から書籍が届きました。
世界版では、Kiwiという女の子がブラジルにサッカー留学
に行くストーリーが追加されているのですが、ブラジル版は
イタリアの「Milao=Milan」に留学するストーリーに変わっていました。
サッカーの母国イギリスではなく、イタリアなんですね。。。
ブラジルの10番カカーもかつてACミランに所属していましたし、
アレッシャンドレ・パトやロビーニョもミランにいるからでしょうか。
寺子屋の活動も将来的に地球の裏側のブラジルまで届くのか。。。
そんな思いを馳せながら、取り急ぎご報告でした。
今日も素晴らしい1日を!