先日ご紹介した安全・快適アイディアコンテストの賞品が届き、授賞式を行いました。
入賞者には名前入りの賞状と楯を頂き、とても嬉しそうに受け取ってくれました。
残念ながら今回は参加賞だった生徒たちも、”次こそ入賞したい!!”と意気込んでいました。
今回頂いた賞品が自信に繋がり、さらなるチャレンジのきっかけになってくれれば嬉しいです。
それでは、素敵な週末をお過ごしください!
先日ご紹介した安全・快適アイディアコンテストの賞品が届き、授賞式を行いました。
入賞者には名前入りの賞状と楯を頂き、とても嬉しそうに受け取ってくれました。
残念ながら今回は参加賞だった生徒たちも、”次こそ入賞したい!!”と意気込んでいました。
今回頂いた賞品が自信に繋がり、さらなるチャレンジのきっかけになってくれれば嬉しいです。
それでは、素敵な週末をお過ごしください!
こんにちは。
先日は驚くほどの大雪でしたね!久々に見る雪景色に心を奪われました。
さて、先週から3学期の授業が始まり、子供達は寒さに負けず、元気な姿を見せてくれています!
今月は、文房具コンテストに挑戦しています。
先日出版させて頂いた“世界一やさしい右脳型問題解決の授業”でもご紹介した「ランダム法」「ズラシ法」等の発想法を教え、様々な切り口からたくさんのアイディアを考える練習をしています。
最後にどんなアイディアが完成するのか、スタッフもとても楽しみです!
まだまだ厳しい寒さが続きますが、皆様お身体にはお気をつけてお過ごしください!
こんにちは。
本日(1/22)の日本経済新聞朝刊に弊社代表渡辺の新著『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』の広告が大きく掲載されております。
3面の右下に広告がございますので、是非ご覧ください!
“ロジックツリーやMECEなどの考え方が広まり、論理的に「問題解決」していく人が増えていきます。一方で、多くの分野で市場の成熟が指摘され、そのブレークスルーが求められ、「問題発見」という方法が論じられます。消費者が気づかないニーズや企業活動で潜在する問題を発見することで、需要を創造したり活動を効率化したりするものです…1月17日に、書籍『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』(渡辺健介著、ダイヤモンド社)が発売になります。47万部の大ベストセラー『世界一やさしい問題解決の授業』の第2弾です。新著のキャッチフレーズは、「画期的発明やイノベーションは、右脳の働きがカギとなる。成果・アウトプットに欠かせない“右脳型”問題解決力は、一部の天才だけのものではなく、誰にでも再現可能なスキルである」というものです。こうした能力が今、そして今後、求められているのです”(詳細はこちらから)
なお、Harvard Business Reviewの今月号のテーマは「課題設定の力」とのこと。
IDEO社や元マッキンゼー東京支社長の横山禎徳氏が論文が掲載されています。
東京は雪が降る寒い一日となりますが、お風邪を引かないよう暖かくお過ごしください。
今日も素晴らしい1日を!
弊社代表渡辺の新著『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』が発売されました!
国内47万部を超えるベストセラー『世界一やさしい問題解決の授業』待望の第2弾!
前作はロジカルシンキングなど“左脳”を使った問題解決についてでしたが、本作では“右脳”を生かしてクリエイティブに問題を解決する手法をお伝えします。
左脳と右脳の両輪を使いこなせる人たちがこの世をより良く、より面白くしてくれると思っています。
これまで10年間、デルタスクールで子供たちに、そして日本や世界を代表する企業に対して教えてきたメソッドがギュッと詰まった本です。
前作と同様「本質を分かりやすく、楽しく、愛を持って」伝える本を目指しました。
先ほど、大手町のお客様との面談の帰りに、丸善丸の内本店に立ち寄った所、早速、左脳型・右脳型問題解決のセットでプロモーションして頂いておりました!(広辞苑の重厚感に押されていますが・・・内容の濃さ、そして何より持ち帰りやすさでは断然おすすめです!笑)
是非、多くの方に読んで頂ければ幸いです!
創業10年目の節目の年。
子供向け事業では、新たにはじめた週末クラスに加え、T-SITEや三井不動産のパークホームズでも出張授業を実施し、21世紀型教育をより多くの方に届けることのできた1年でした。
また、HONDAアイディアコンテストや企業CMコンテストなど生徒が4つのコンテストで受賞し、着実に成長を実感をできた年でもあります。
社会人向け事業では、これまで経営コンサルティングや研修・ワークショップを実施してきた企業様に加え、新しい企業様との出会いも多くありました。
今年は主に、全社的なイノベーション力強化、新商品開発、経営人材育成プロジェクトなどに取り組ませて頂き、大変喜んで頂くことができました。
また、週刊ダイヤモンドさん、週刊東洋経済さんをはじめ、様々なメディアに取り上げて頂き、充実した1年となりました。
来年は代表渡辺の新著出版を皮切りに、更に攻めの一年にできればと思っております!
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
それでは皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。
こんにちは。
以前ご紹介したバリアフリー化を進めるためのアイディアを考える「安全・快適アイディアコンテスト」で、生徒4人が入賞致しました!
2017年の終わりにとても嬉しい結果が届き、生徒も大喜びでした。
入賞した作品は、視覚障害者用の道案内ドローン、お年寄りでも安心しておしゃれが楽しめるハイヒール、屋内用のプニプニと柔らかい点字ブロック、話し言葉がすぐに画面に表示される聴覚障害者用の補助器具等、素敵なアイディアばかりです。
受賞して嬉しかった生徒も、受賞出来ずに悔しかった生徒も、3学期以降も頑張って欲しいと思います!
なお、先週行われた2学期の最終授業では、保護者の皆様をお招きして、コンテストに応募した作品の発表会を行いました!
絵と言葉で表現するだけにとどまらず、アイディアのラピッド・プロトタイピング(試作品作り)をしてプレゼンしてくれた生徒や、パワーポイントのスライドを使いながらプレゼンしてくれた生徒もいました。保護者の皆様も、生徒のアイディア、そして成長具合を楽しそうに見ていました。
ということで…今年の授業が全て終了致しました!
いつも好奇心旺盛に頑張ってくれる生徒、温かく見守ってくださる保護者の皆様のおかげで2017年の授業を無事終えることが出来ました。
2018年も、更にパワーアップした授業を提供できるよう、スタッフ一同頑張ります!
こんにちは。
12月に入り、三井不動産のパークホームズでファッションの授業、T-SITEでコマドリの授業を実施して参りました!
普段の教室とは違い、単発でのプログラムを実施していますが、どちらもリピーターのお子様がいて大変嬉しかったです。
これからも様々な所で実施していければと思います!
こんばんは。
今年度最終回の経営企画部・人事部向け無料体験セミナーを実施致しました!
テーマは「MBAスキル・リーダーシップ」です。
お陰様で満席となり、活気溢れるセミナーとなりました。
今回も製薬、テレビ局、ゲーム・エンタメ業界等、様々な会社の方にご参加頂きました。参加者同士の交流の場にもなり、良いつながりのきっかけになったのでしたら嬉しいです。
全3回の無料体験セミナーにご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。
それでは、楽しい週末をお過ごしください!
現在国立新美術館で行われている安藤忠雄展に合わせて、建築の授業を行いましたので、ご紹介させて頂きます。
クイズ形式で安藤忠雄さんの生い立ちや建築の特徴、「住吉の長屋」、「光の教会」といった代表的な建築物について学びました。
授業の最後には安藤忠雄さんの代表作「光の教会」の模型作りに挑戦しました。
中々細かい作業でしたが、生徒たちは楽しそうに、真剣に模型作りに取り組んでくれました。
国立新美術館で開催されている安藤忠雄展は、12月18日(月)までとなっております。
デルタスタッフも仕事の合間を縫って行って参りました!
平日の日中にも関わらず大混雑していました。
授業で取り上げた「光の教会」が、なんと原寸大で野外展示場に再現されております!
ご興味ございましたら是非お出かけになってみてください。
展覧会の詳細は、こちらよりご覧いただけます。
楽しい週末をお過ごし下さい!