お坊さん x 世界一やさしい問題解決の授業!

【お坊さん x 世界一やさしい問題解決の授業!】

こんにちは!日蓮宗宗務院のご依頼により、ロジカルシンキング・問題解決力の研修を実施させて頂きました。

お題は、書籍「世界一やさしい問題解決の授業」に出てくるキノコラバーズ。「コンサートで体育館をいっぱいにするには?」という課題に取り組んで頂きました。

法衣・袈裟を纏われた皆様が、ポストイットを片手に、和かに、活発に議論される姿、新鮮でした。

 

 

そして、改めて問題解決力はビジネスパーソンだけでなく、あらゆる領域の方々に必要とされていることを痛感致しました。

控室は素敵な畳部屋。帰りには研修会場の隣にある池上本門寺へ。

 

皆様、よい1日をお過ごしください!

某大手食品会社向けにキャリアデザイン研修を実施開始!

こんにちは。
先日、某大手食品会社向けのキャリアデザイン研修の初回が無事完了しました。
本プロジェクトリーダーは渡慶次。
クライアントさんの悩みやご要望をお伺いしつつ、弊社のみんなを巻き込んでプログラムを開発し、講師も担当しております。

終身雇用制度が崩れ、人生100年時代を迎える中、多くの企業が社員に“自律的キャリア形成”を促し始めています。
時には立ち止まってキャリアを振り返り、未来を描くことも大切ですよね。
しかし、そうは言っても日々目の前の仕事に忙殺され、なかなか考える時間がない…

この研修では、キャリアデザインに関するベストセラーの本質をぎゅぎゅっと凝縮して、
その本質を世界一やさしく、楽しく教えつつ、キャリアを主体的に描いていただきます。

①自分はHappyなのか?
②自分の性格・強みは?大切にしたい価値観は?
③今後どのようなキャリアの選択肢がありえるのか?3つのifを考える
 ・このまま今の会社に勤め続けるとしたら?
 ・今の会社がなくなったとしたら?
 ・制約なく考えるとしたら?

ある意味キャリアを振り返り、将来を思い描きならも、
仕事だけでなくプライベートのwell-beingも高める研修が出来上がりました。
また、ここで開発し、教えている内容は子供の教育にとっても重要なテーマですよね。
デルタスタジオの教育事業にも組み込んでいければと思います。
そして、生徒の皆さんにも自分の強み・価値観を踏まえて、主体的にイキイキと人生を送ってくれればと!

嬉しい!この数年取り組んで来た組織風土改革プロジェクトが賞を受賞!

“当社ですが、心理的安全性AWARD2024でシルバーリング賞を受賞することができました。本研修の企画から運営まで一緒に取り組んで頂いているデルタスタジオ様には厚く御礼申し上げます。引き続き宜しくお願い致します。” 

弊社クライアントである株式会社レゾナック様から心理的安全性AWARD2024を受賞したとの嬉しいご報告メールが届きました。
株式会社レゾナックは、日立化成株式会社と昭和電工株式会社が統合して生まれた新会社。
この数年、高橋CEOの“世界で戦える組織になる”、“共創型の組織を作る”という想いをカタチにするお手伝いをさせて頂いております。
 
具体的には、新生レゾナックの新たな組織風土・働き方を浸透させるべく、無意識バイアスを排除・心理的安全性を強化し、ひとりひとりが多様な意見を発信・傾聴し合い、闊達な議論を活性化するファシリテーション力を磨くプログラムを開発し、全社的に展開しています。弊社としては「パーパスも重要ですが、会議から会社を変えましょう!」とご提案して始まったプロジェクト。今では「組織風土改革の成功事例」としてメディアでよく取り上げられています。高橋CEOがこの取り組みについてお話をされていますので、ご興味がある方はこちらからご覧ください。
(弊社のプロジェクトに関するお話は15分45秒〜19分15秒です)
 
他にも、デルタスタジオ恒例の「モヤモヤ会議」も導入して頂き、エンゲージメント・生産性・心理的安全性を強化するために展開されています。
以下、NHKの番組でのお話を掲載させて頂きます。
ーーー
そして、さらに踏み込んだ新たな取り組みも始めている。
その名も「モヤモヤ会議」。会社全体の生産性を高めるのがねらいだという。
高橋社長が現場に足を運ぶことはこれまでと変わらないが、従業員が日頃悩んでいるけれどもなかなか言い出せない職場の問題を従業員自身に提起してもらう。 
 
「若者がモヤモヤしなくなると、会社の生産性がすごい上がるんですよ。何がいいかって、モヤモヤ会議が浸透すると、僕ら(経営層や幹部)がやらなくても、現場が勝手にやるようになるんですよ。みんなでモヤモヤしてもしょうがないから、場に集まって話そうと。スピード感をもって、話して解決策が出てくる。解決策を少しでも出してくれると、やっぱりみんな心が落ち着くじゃないですか」(高橋社長談)
ーーー
日本を活性化すべく、教育界だけでなく、財界にもよい影響を与えられるよう、よき仕事をひとつひとつ丁寧に積み重ねていきたいと思います。
寒い日が続いていますね。皆様、素敵な週末を!
ーーー

“変わる会議”を海外へ!全社組織風土変革プロジェクト 海外展開完了!

こんにちは!
某企業でCEO・
CHRO直轄の組織風土変革プロジェクトとして進めてきた“変わる会議”。

先日、海外チームへの展開を無事終了しました!


実施時間は地域によっては、日本時間

深夜1時開始、早朝6時終了(汗)
アメリカ、欧州、中国、東南アジ
アなど世界各国の受講者に英語で実施し、日本での実施と変わらず熱く議論が盛り上がり、結果は、国内にも劣らぬ高評価!
 
日本を超えて海外チームの皆様とも共通言語を作り、新しい組織文化を浸透する後押しになれば嬉しいです。
 
あっという間に今年も師走。
皆様、よい週末をお過ごしください!

三菱UFJ銀行からゲストを招いての対談が無事終了!

 先日実施した三菱UFJ銀行様との対談セミナーの様子をご紹介!
 
法人・リテールアカデミーの永野様をお招きし、プロジェクトをご一緒している日浦が対談させて頂きました。
現在三菱UFJ銀行様とは、新入行員向けの「変わるロジカルシンキング」と、若手・中堅層向けの「変わる営業」プログラムを開発・実施中。
5月から半年間、議論を重ね、拠点での仕事を理解し、本当に実務で使える力は何か?と共に汗をかきながら、取り組んできました。
 
セミナーでは、三菱UFJ銀行の人材育成の取り組み、プロジェクトが始まったきっかけや、実際のプログラムの内容や開発の裏話など、ざっくばらんにお話をしました。
セミナー開始前は少し緊張していた2人ですが、いざ始まればいつもの笑顔に。
永野様からもご自身の課題意識や仕事への想いなどをお伺いすることができました。
 
「拠点で働く方々にとって本当に意味のあるものを作りたい」拠点で働く方々にとってそんな熱いを持つチームの皆様とだからこそ、我々も一層意義を感じながら、楽しくプロジェクトに取り組んでいます。
 
プロジェクトはここからさらにアクセルを踏んでいきます。
まだまだ進化予定。
永野さん、チームの皆様、引き続きよろしくお願いします!

10/31開催!変わる×三菱UFJ銀行 対談セミナー

こんにちは!
10月に入り、人材育成・組織開発者向けのセミナーを続々と開催中。
そして、来週10月31日は三菱UFJ銀行様からゲストをお招きして、対談形式のセミナーを行います。
三菱UFJ銀行様とは5月から、新入生向けの「変わるロジカルシンキング」と、若手・中堅層向けの「変わる営業」プログラムに取り組んでいます。
“受講して終わり”ではなく、本当に“変わる”ということにこだわり、日々一緒に議論を重ねながら開発を行っています。
今回のセミナーでは、三菱UFJ銀行様からゲストをお招きし、人材育成の取り組みや、なぜ同社が「変わる」にこだわるのか、プログラム開発の裏側などをお伺いします。
セミナーの詳細は下記をご覧ください。
▪️開催日時
 ・10月31日(木)13時〜14時30分(1.5時間)
▪️形式
 ・対面 (@東京・広尾) & オンライン (Zoom) のハイブリッド開催
▪️特別ゲスト
 ・三菱UFJ銀行 法人・リテールアカデミー 永野 剛太様
▪️お申し込みはこちら
 
※企業の人事部・経営企画部など、人材育成・組織開発担当者限定のセミナーとなりますため、ご同業、個人的な目的でのご参加はご遠慮頂いております。

「変わる!プログラム」のパンフレットができました!

こんにちは!
先日、ハーバード・ビジネス・レビューに弊社のパンフレットが同封された、というニュースをご案内しました。
このパンフレットを作成するにあたり、フランス発のライフスタイル雑誌 “FIGARO japon” の元アートディレクターの方にデザインして頂きました。
“固い”人材育成・研修業界に新しい風を吹かせるべく、ファッションというあえて“遠い”業界の方とのコラボに挑戦しました。
 
研修で触発されたものの、現場に戻るとすぐに元通り、ヒトも組織も一朝一夕には変われない。
そんな問題意識から生まれた「変わる!プログラム」。
研修前後の変化を可視化し、行動変容を促す設計により、ヒトが、組織が、本当に変わります。
このコンセプトをどのように視覚的に伝えたらよいか、議論を重ねてできたのがこちらです。
デジタルでは伝わらないかもしれませんが、黄色は黄色でもどの色にするのか、そして紙質にもこだわり、贅沢に作り上げています。
 
この「変わる!プログラム」は、最初はある一部上場企業の社長からの「次期経営者候補3人を鍛えてほしい」という依頼から、変わる”リーダーシップ”としてスタートしました。
受講者の360度評価では、3ヶ月で92%の方が「受講者がより良いリーダーに“変わった”」と回答し、社長も大満足の結果に。
いまでは受講した3人のうち2人が役員に昇格し、大活躍されています。
 
次に、経営統合した会社のCEO・CHROからの「統合新社の風土改革をしたい」という依頼に対して、「会議から会社を変える」というコンセプトのもと、変わる”会議”を提案。
こちらは全社3万人に展開。今月から海外のグループ会社にも展開を行っており、メディアでも風土改革の成功事例として注目されている案件です。
 
さらに、今年は三菱UFJ銀行様と、変わる“ロジカルシンキング”、変わる”営業”の2つのプロジェクトが始動。
そして、某食品企業と変わる”キャリアデザイン”を実施するなど、次々に「変わる!プログラム」が広がっています。
 
なお、今月から12月にかけて「変わる!プログラム」の講演を行います。
三菱UFJ銀行様からゲストを迎えた講演も予定されています。
 
詳細はこちらからご覧ください。
※なお、企業の人事部・経営企画部など、人材育成・組織開発担当者限定のセミナーとなりますため、ご同業、個人的な目的でのご参加はご遠慮頂いております。
 
よい週末をお過ごしください!

ハーバード・ビジネス・レビュー x デルタスタジオ!

こんにちは!今月発売のハーバード・ビジネス・レビューに弊社のパンフレットが同梱されました!(定期購読者限定)

HBR

黄色の表紙の通り、内容は「変わる!」プログラムの特別講演のご案内。
CEO・CHRO直轄で行っている企業風土改革プロジェクトや、今年から三菱UFJ銀行様と一緒に取り組ませて頂いている、変わる“ロジカルシンキング”、変わる“営業”に関する講演も予定されています!

なお「変わる!」プログラム以外にも10月から様々なテーマで講演を実施予定です。
それではよい週末を!

講演の詳細・日程はこちらからご覧いただけます。
※企業の人事部・経営企画部など、人材育成・組織開発担当者限定のセミナーとなります。
※ご同業、個人的な目的でのご参加はご遠慮頂いております。

初夏の丸の内:熱い想いを持ったクライアントとの会議は楽しい!

皆さん、こんにちは!
今日はこのメンバーで、とある銀行との打ち合わせへ。

単なる「打ち上げ花火的研修」では終わらない、
社員が「本当に変わる」育成プログラムの開発と展開に興味を持たれているとのこと。

「プロフェッショナルとしてのスキルと自信を身につけさせてあげたい!」と、熱い想いを持ったクライアントの皆様と2時間に亘ってワークショップ型で議論をさせて頂きました。
また何か面白いプロジェクトが始まるかもしれません!

真っ直ぐで、熱い思いを持ったクライアントの皆様。
本気で会社を変えたいと思っている方々とのお仕事は、我々も一層やり甲斐を感じます。

Empower Challengers!
財界、芸術・文化界、スポーツ界…業界を問わず、意義ある挑戦に臨む組織や個人の力に少しでもなれたら嬉しいです。
そして、子供向けの教育事業を通じて、将来そのような挑戦を生き生きと楽しめるような子供達を育成していけたらと思います。

写真は打ち合わせ後に、晴れた丸の内でパシャリ。
素晴らしい天気ですね。皆さんも素敵な週末をお過ごしください!

都内から奈良まで、怒涛の新入社員研修ラッシュ!

4月は始まりの季節。新生活をスタートされている方も多いかと思います。
デルタでも新社会人に向けて、研修ラッシュがはじまりました!

今週は日浦が奈良出張。約130人の新入行員の皆さんに「問題解決力・ロジカルシンキング」研修を実施。
受講者アンケートの結果は5点満点中4.9と大好評!

「今までロジカルシンキングに取り組みにくさ、難しさを感じていた。今回はストーリー仕立てで引き込まれる内容でした!」
「お客様や上司との仕事において使える実践的な内容だったので、どんどん活用していきたいです」
「社会人としてこれから一歩進むタイミングで受講できてよかったです!」
など嬉しいコメントもたくさんいただきました。

フレッシュな新人の皆さんの熱意と素直さに、我々も刺激をいただいています。
今回の研修が、これから始まる社会人生活の中でヒントになれば幸いです!