ピカソの遊び心 X バイリンガルの授業

こんにちは。本日、小学生低学年のバイリンガルクラスでピカソの授業をしました。

以前もブログでご紹介したように、ピカソを真似してペンライトで絵を描いてみました。

delta-studio1

そして何を描いたのか当てる”What is it? ゲーム”をしたら大盛り上がり!

スマイルマークや、

smile

三角形、

13

四角形、

efbc95

ハートなど、

32

生徒の皆さんは思い思いの形を描いて楽しんでいました。

授業後にスタッフも挑戦してみました。

ピンキーや

pinky

デルタスタジオの文字。

7

8

8秒間シャッターが開いている間に全身を使って描き切らなくてはならないので、これがなかなか良い運動になるのです。

しかも、文字を逆に描かなくてはならないので、ちょっとした頭の体操にも(笑)

絵が上手いだけでなく、こんな遊び心があるピカソって素敵ですね。

では、今日も1日お疲れさまでした!

国連と発展途上国の特別授業

こんにちは。

先週の木曜日にコペルニクという途上国の人々の生活に役立つテクノロジーを届ける非営利団体を立ち上げ、活動されている中村俊裕さんが生徒のみんなに特別授業を教えて下さいました。

toshi-nakamura

コペルニクでは、毎日4回10Lもの水を往復8KM運ばないといけないような人々に大量の水を楽に転がして運べる水タンク。。。

drum

目医者さんがいないので、自分で視力を調整できる眼鏡。。。

glasses

太陽光で充電できるランプ。。。

papua-ffpreview

汚い水でも飲めるストローなど

strwa

を提供してます。

中村さんは大学院を卒業した後は、マッキンゼーで働いたり、国連職員として10年間ほど東ティモール、インドネシア、シエラレオネなどで働いていたのですが、コペルニクと国連でのお仕事のお話を通じて1日1ドル未満で生活する方々の暮らしがどのようなものかを話して下さいました。

un-logo20copy

最後には、どのような私生活を送っているかも。。。

国連のイタリア人の同僚たちや、

p0

アフリカ人のスタッフたちとカラオケをしたり。。。

p6

真っ青な美しい海でとれた魚をビーチで漁師から買って。。。

p1

p2

img_1086

トマトソースベースの蟹スープや。。。

p00

イカスミパスタを作って食べたり。。。

p4

家も壮大な緑に囲まれていて気持ち良さそうです。

p000

国際舞台で挑戦し、意義ある仕事をしながら私生活もしっかり楽しんでいる中村さんの姿に凄く刺激を受けました。

中村さん、お忙しい中、本当に有り難うございました!

みなさんも是非コペルニクのホームページを覗いてみて下さい。

英語版 日本語版

+コペルニクの活動を分かりやすく説明したビデオ(英語版 日本語版

+先日中村さんがTEDで行ったスピーチ(英語版 日本語版

+中村さんのブログ(日本語

今日も素晴らしい1日を!

多面体で自由自在

ito1

こんにちは、今日は現在小学校5年生向けに行っている建築のプログラムの様子をご紹介させて頂きます。

建築のプログラムでは、日本や世界の様々な建築を紹介し、最後に実際に手を動かして作ってもらうことを大事にしています。

これまで安藤忠雄さん、隈研吾さん、SANNAさんの授業を終え、今週は伊東豊雄さんの多面体を使った建築の授業をさせて頂きました。

NHKのプロフェッショナルの流儀でも紹介された、ノルウェーで行われた図書館のコンペに出品されたものです。

いつもは建築の好き嫌いが分かれることが多いのですが、今回は

模型の写真を見せると「うわぁ〜!かっこいい〜!!」と全員の生徒が感動して歓声をあげました。

何種類かの多面体を組み合わせるという凄くユニークなアイディアの建築です。

ito5

生徒のみんなも夢中になって模型づくりに取り組んでくれました。

みんな好きなテーマを多面体に持たせたのですが、

「Sweets−お菓子の部屋」や

p1

「リラックスするためのクッションの部屋」

p2

部屋の中は色鮮やかなクッションが敷き詰められています。

p8

そしてバスケ部の生徒は、「バスケットボールの部屋」

p5

など多種多様な素敵な部屋が出来上がりました。

さらに多面体を自由自在に組み合わせると、

ito2

いろいろな形の建築ができあがります。

p10

p4

p9

p3

授業後、生徒たちから「本物を見に行きたい!」との要望が殺到。

ノルウェーのコンペでは残念ながら実現しなかった建物ですが、

いつか同じコンセプトの建物が世界のどこかに建てられ、

生徒たちがいつかその建物を訪問できると良いですね。

来週はこれまで授業で紹介した建築家の建築がある表参道に行って、実物を見て、空間を体感し、気に入った建築をスケッチしてもらいます。
子供達がどんな発見をするのかとっても楽しみです。

建築の点火プログラムも今回で3年目となりますが、授業を教える我々も毎回新たな発見があります。

より体験型の授業にできるよう今後もプログラムを革新・改善して行きたいと思います。

ところで、先日新聞で伊東豊雄さんが子供向けの建築の授業を東京の神谷町で始められたことを知りました。

今年度の子供向けの授業は締め切りのようですが、ご興味のある方は以下のホームページでご覧頂けるようです。

http://www.itoschool.or.jp/article/36

では、今日も素晴らしい一日を!

Bilingual X Toys

3

こんにちは、桜の見頃もあとわずかですね。

さて、今日は子供達のモチベーションをアップさせるための仕組みをご紹介します。寺子屋では毎週の宿題やテスト結果、授業での発言に応じてシールがもらえます。

そしてシールを集めると素敵な賞品と交換できるのです。

去年までは、チュッパチャップスだけでしたが。。。

今年4月から賞品を大幅に追加し、本棚の一角に賞品用の棚も用意しました。

21

かわいいペンや消しゴム

4

音の鳴るキーホルダーやレゴウォッチなどなど、スタッフも欲しくなってしまうものばかりです。

生徒の皆さんが楽しみながら学んでくれればうれしいです。

デルポン!

pefbc91
こんにちは。みなさん、週末はいかがお過ごしですか?

外で体を動かしたくなるような、素晴らしい天気ですね。

そこで今日はデルタスタジオでのスポーツを紹介したいと思います。

p6

今回ご紹介するのは通称「デルポン」。

教室の大きな机と本を使ったデルタの卓球です。

机を3つに分けて、3チームでの対戦もできます。

p31

特徴は、ネットが本、DVD、ブリキのオモチャ、チュッパツリーなどで作られるため高さがまちまちなこと。

さらに、机に体があたって机と机の間にすき間が空いてしまい、そこにボールがいくと予測不能なバウンスに対応する必要が出て来ること。

人生のように、幸運も、不運もあるのです:-)

ラケット代わりの本は各自お気に入りがあります。

面の大小・長短、フェースの堅さ、小回りの効きやすさなどなど。

ラケット選びにも個性がでます。

p21

仕事の合間に、スタッフで気分転換でデルポンをやっています。

ピクサー社にも卓球台があるそうですし、

img_6515

googleのオフィスにもサッカーゲームや、

image

ゴルフのパターがあるそうです。

google20youtube20a5aaa5d5a5a3a5b92002

時には息抜きも重要ですね。

デルポンは生徒にも大人気で、特に5、6年生は授業の休憩時間や授業後に残ってやるほどの熱中ぶりです。
今月末には卒業を記念して、5、6年生との「デルポン大会」も開催予定です。

他にも「デルタボール」というものもありますが、それはまたの機会に紹介させて頂きたいと思います。
これからもオフの日はスポーツでしっかりリフレッシュして、元気に働きたいと思います!

それでは良い休日をお過ごし下さい。

建築の点火もいよいよ大詰め

こんにちは。今年度の授業もあと1ヶ月を切り、建築の点火の授業もいよいよ大詰め。
建築の授業では、プログラムの始めに自分の住みたい家をデザインしてもらいましたが、それから2ヶ月間、世界を代表する様々な建築家の人生や作品を学んで来ました。
p21

先週から、プログラムの最終プロジェクトとしてこれまでの授業を踏まえた上で、もう一度自分たちの住みたい家をデザインしています。
これまで蓄えられてきたいいイメージを活かすため、窓に貼り付けられた建築の写真から、ヒントを得ながらアイディアを出してもらいました。
dsc01435-e382b3e38394e383bc
それにしても、こんなに沢山の素晴らしい建築に触れてきた小学生は世界中探してもなかなかいないのではないでしょうか?
どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。

それでは今日も良い1日を!

バレンタイン「いいね!」

e38381e383a7e382b3e291a2

こんにちは。
昨日雪が降ったせいか、今日は空気が澄んでいて気持ちいいですね。

さて、昨日はバレンタインデーでしたが、今年は寺子屋の生徒の子たちからバレンタインのプレゼントを頂きました!

e38381e383a7e382b3

e38381e383a7e382b3efbc92

寒い日が続いていますが、スタッフみんなの心が温まるプレゼントでした。ありがとうございました。

ところで、最近Facebookの映画「ソーシャル・ネットワーク」が話題ですが、デルタスタジオのブログにも、Facebookの「いいね!」ボタンとTwitterの「ツイートする」ボタンを付けてみることにしました。デルタスタジオのブログを気に入って下さっているかたは、是非気軽に押して頂ければ嬉しいです。

果たしてFacebookとTwitterの効果でアクセス数が増えるのか、とても楽しみです。

では、今日も良い一日を!

フランク・ゲーリー X 建築の点火

bbg

こんにちは。

みなさん、お元気ですか?今日は立春の日ですが、すっかり春らしくなってきましたね。さて、先日の建築の点火の授業では、フランク・ゲーリーさんと同じ手法で建築を自由にデザインしてもらいました。

fg

生徒のみんなはゲーリーさんにも負けないぐらい独創的で、おしゃれな建築を設計してくれました。

p001

ゲーリーさんは、建築家というよりも、まるで彫刻家のように

自らのインスピレーションに導かれながら紙を切り貼りしては、修正を繰り返して建築をデザインされるそうです。

p002

ゲーリーさんは、子供のころ祖母と一緒にストーブの薪を使って建物や都市作りをしたことが建築への点火のきっかけとなったそうですが、ゲーリーさんと同じ体験をすることで生徒のみんなの好奇心と感性が点火され、彼らが豊かな人生を生きるきっかけになれば嬉しいです。

では、今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。

臨床問題解決(Clinical Problem Solving)

d12

皆様、こんにちは。お正月の雰囲気もすっかり一段落して、街は元通りの活気で溢れていますね。

d21

さて、今日もスタッフメンバーで、医療の点火のプログラム作り。

去年の人体の不思議シリーズに続いて、いよいよ今年からは医師の仕事を大まかに理解し、模擬体験してもらう予定です。

d3

患者さんのお話を聞き、診察し、検査をして、最後は病気の原因を突き止める。

頻度の高い疾患から見当を付けながら、一方で見逃してはいけない疾患(命に関わる、感染力が高い、など)をしっかり除外していく。

闇雲に検査をするのではなく、患者さんの負担を考えて必要十分なものを選択する。

授業では聴診や打診の方法に加えて、Clinical Problem Solving (臨床問題解決) などと呼ばれるこのプロセスも推理ゲームのように楽しんでもらえたらと思います。

そしてその中で、医師の頭の中にある本質をしっかり伝えていくのが僕らの最終目標。

d4

今回やはり一番議論して白熱したのが、背景知識が余りない生徒たちを如何に混乱させずに、本質を感じ取ってもらうこと。。。

作り手である僕らにとって今日も学ぶことがいっぱいです。

Здравствуйте!  ズドラーストヴィチェ!

russia-d1

こんにちは。

先日クリスマスパーティーも無事終わり、今年の寺子屋の授業も淋しいですが今週までです。さて、皆さん下の図に見覚えはあるでしょうか?

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388efbc882010-10-15-192455efbc89

10月17日のブログで紹介させて頂いた、デルタスタジオのホームページにアクセスしている国を表す地図です。そして、これが現時点の地図です。

r2

なにか違いにお気づきでしょうか?

実は、あのブログを更新させて頂いた翌日にロシアからのアクセスがあったのです!

541px-russian_federation_orthographic_projectionsvg

ロシアは寒いですね。今日の東京は晴れで気温は7℃ですが、

モスクワの今日の気温は−6℃で雪が降ったようです。

ロシアのみなさま、Здравствуйте!  ズドラーストヴィチェ!(こんにちは!)ロシア以外にも、南アフリカ共和国やチュニジアからも新たにアクセスして頂いたようですね。ありがとうございます。

現時点でアクセスして頂いている国は54ヵ国。

世界の国の数が193ヵ国とすると、残り139ヵ国。

世界は広いですね。

全ての国に色が塗られるのはいつの日か?

スタッフ一同これからもがんばりたいと思います!

では、またブログを書かせて頂きます。