こんにちは。
先日、弊社にベトナム語の『世界一やさしい問題解決の本の授業』が届きました!
初めてこの本が出版されてから10年目。また新しい言語で出版して頂けたことはとても嬉しいことです。
オリジナル版とは違う登場人物や独特なかわいい絵が出てきますので、ベトナムに行かれる機会がある方は是非チェックしてみてください!
今日も素晴らしい1日を。
こんにちは。
先日、弊社にベトナム語の『世界一やさしい問題解決の本の授業』が届きました!
初めてこの本が出版されてから10年目。また新しい言語で出版して頂けたことはとても嬉しいことです。
オリジナル版とは違う登場人物や独特なかわいい絵が出てきますので、ベトナムに行かれる機会がある方は是非チェックしてみてください!
今日も素晴らしい1日を。
現在発売中の月刊人材教育(10月1日号)に弊社代表の渡辺の記事が掲載されました!
人材育成に関する専門誌である同誌の特集「日本企業に今、必要な”考え抜く力”」にて、左脳型・右脳型の思考力の重要性についてお話をさせて頂いております。
左脳型思考力育成ではPwCでの事例が、右脳型思考力育成では博報堂の事例が取り上げられています。
是非チェックしてみて下さい!
デルタスタジオのアートの授業では様々な芸術家の作品に触れながら、感性を磨きます。
今回の授業では、現在上野で展覧会が行われているアルチンボルドを取り上げました!
クイズで楽しくアルチンボルドについて学んだ後、色々な物を組み合わせて作るアルチンボルドの作品を真似て絵を作りました。
生徒たちは花や果物の写真を切ったり貼ったりして、とっても楽しそうに絵を作っていました!
そして思い思いのかわいい作品がたくさん出来上がりました!
アルチンボルドの絵は、見れば見るほど色々な物が見えてきたり、面白い仕掛けがあったりして、生徒たちは一つ一つの作品を夢中になって見ていました!
国立西洋美術館で催されているアルチンボルド展は、9月24日(日)までとなっております。
ご興味ございましたら、是非お出かけになってみて下さい。
そして…皆様も是非アルチンボルド風の絵に挑戦してみてください!
デルタスタジオの第1期の卒業生が久しぶりに教室に遊びに来てくれました。
小学生だった生徒達はすっかり大きくなり、アメフト部で頑張っている子、ラグビー部のマネージャーをしている子、イギリスの大学に留学した子など、みんなそれぞれのフィールドで充実した日々を送っているようです。元スタッフも駆けつけてくれ、ピザを食べながら思い出話しで盛り上がり、気づけば4時間も話し込んでしまいました。
ちなみに、写真のスポンジボブの人形は男の子が小学生の頃にアメリカ旅行のお土産に買って来てくれたもの、ETの人形は映画の授業で使ったものです。
懐かしい人形を手に記念撮影!
昔の写真と比べてみると、本当に大きくなりましたね。
これからのみんなの益々の活躍を楽しみにしています!
先日ご紹介したアニマルウェルフェアサミットで生徒が滝川クリステル賞を受賞しました!
受賞したMちゃんは残念ながら授賞式に参加出来なかったので、スタッフが授賞式に参加してきました。
サミットには、糸井重里さんや小池百合子都知事などもいらしていて、とても盛り上がっていました!
Mちゃんの提案は、「犬猫LOVE電車」というもの。
東横線の一車両の外側も内側もかわいい犬猫柄に変身させ、吊革もフワフワな犬や猫の手にものにします。
一見かわいいだけの車両に見えますが、吊革の上には「一度飼ったら手を離さないでください」と書いてあり、乗り降りの際には殺処分の現状を訴える広告が目に入る様になっています。
Mちゃんは実現に向けて、必要な材料や費用を調べ、一週間で約915万円かかることまで計算していました!
滝川クリステルさんにも「本当に企業に持っていきたいと思うアイディア」との言葉を頂きました!
ちなみに、今回の中高生向けワークショップに参加した他の4人の生徒の作品も入選しました!
どのアイディアも素晴らしいので、是非見てみてください。
中高生向け授業でも今後も様々な挑戦をしていってもらいたいと思っております。
今日も素敵な日になりますように!
【北海道の大自然の中で執筆中!】
8月も残り2週間となりましたが、皆様楽しい夏をお過ごしでしょうか。
今回は執筆活動に励む弊社代表の渡辺についてご紹介させて頂きます!
現在渡辺は、北海道の大自然の中、執筆活動に励んでいます!
東京からダンボール3箱分もの資料を郵送し、北海道に旅立った渡辺。
羊蹄山やキツネ、そしてときにはカフェの店員の飼い犬(柴犬xハスキーのハーフ犬)に癒されながら、日々奮闘しているようです。
日々のスタッフとのskypeミーティングでは、大半は「ああでもない、こうでもない」と唸りながらフィードバックをもとめ、時には「書けそう!」と興奮気味に本の内容をスタッフに話してくれています。
「世界一やさしい問題解決の授業」の出版、そしてデルタスタジオの立ち上げから10年。
教育、研修の現場にどっぷり浸かってきたこれまでの経験、そして自らの創業体験で学んだことをぎゅっと詰め込んだ本。
空気の澄んだ、雄大な自然の中で書く作品は、きっと素晴らしい仕上がりになることでしょう!ご期待下さい!!
本についての詳細等が決まりましたら、改めてご紹介させて頂きます。
それでは皆さま良い週末を!
先日、デルタスタジオが10周年を迎え、元スタッフ達がサプライズで10周年パーティーを開いてくれました!
“夏だ!BBQだ!”ということで、ワイワイガヤガヤ皆で楽しい時間を過ごしました!
元スタッフ達は、それぞれの世界で大活躍してくれています。そんな皆に会えてとても嬉しかったです。
これまでの10年、理想の教育を追求して参りました。
これからの10年もデルタスタジオらしさにこだわりながら、頑張っていきたいと思っております。
最後に、
皆様の支えのおかげで10周年を迎えることが出来ました。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
引き続きデルタスタジオをどうぞ宜しくお願い致します!
渡辺 健介
デルタスクールでは、21世紀に必要な考える力、伝える力、実現する力
を磨きながら子供たちに挑戦の場数を沢山積んでもらいたいと思っています。
1学期には、小学校高学年生は「保険会社のCMコンテスト」に挑戦しました!
授業は「知る」x「考える」x「カタチにする」の流れで進めていきました。
1.「知る」
保険ってそもそもなんだろう?なんで保険に入るといいんだろう?
この会社のサービスの強みは何だろう?
まずは保険のこと、会社のことを知ることからはじめました。
2. 「考える」
次に、何をアピールすべきか?聴者に伝わるように、どのように表現すべきか?
アイディアを「広げて、絞る」ことを繰り返し、企画をまとめていきました。
3. 「カタチにする」
配役や台詞を考えることから、小道具作り、台詞、撮影、編集まで全て生徒達がやり抜き、15秒のCMをカタチにし、コンテストに応募しました。
大人向けのCMコンテストでライバルは手強いですが、
生徒たちにとって悔いなき作品が出来上がったようです。
完成した自分たちの作品を見ながら満面の笑みを浮かべていました。
素晴らしい3連休をお過ごし下さい!
こんにちは。
先日、中高生向けの問題解決力ワークショップを開催致しました。
今回取り組んだテーマは「動物福祉」です。
犬猫の殺処分の課題を学んだ上で解決法を考え、
アニマル・ウェルフェアサミットの自由研究コンテストに応募しました。
授業は「知る」x「考える」x「カタチにする」の流れで進めて行きました。
1. 「知る」:まずは動物愛護相談センターを見学し、動物の殺処分についての理解を深めました。
2. 「考える」:次はこの課題を解決するために、左脳型・右脳型問題解決の手法を活用しながら、自分たちが何ができるかを考え抜きました。
3. 「カタチにする」:自分達のアイディアを絵と言葉を使って具現化し、コンテストに応募しました。
生徒たちはより良い作品を仕上げるため、ワークショップ後の後日にも自らの意思で教室に集まり、6時間以上かけて作品作りを行いました。生徒たちのこだわり、根気強さに感動致しました!
テーマは何でもよい。
自分が気になるテーマを見つけたら、積極的に自分から仕掛けていく人に育っていってもらいたいと思っています!
なお、アニマルウェルフェアサミットは8/27と8/28に東京大学にて開催されます。
詳細は、こちらよりご覧いただけます。ご興味ございましたら是非御覧ください!