小学生&年中年長向け 探究サマースクール、まだまだお申し込み受付中!

7月も半ば、夏休みが近づいてきましたね!
皆さん、夏のご予定はもうお決まりでしょうか?
子どもたちの好奇心に火をつける「探究サマースクール」、引き続きお申し込み受付中です。
 
【小学生向け】
今年は小学生向けには3つのプログラムを用意しています。
 ・エンジニア × ライト兄弟
 ・医療 × ナイチンゲール
 ・映画 × チャップリン

 

おもちゃを分解して仕組みを考えたり、豚の心臓を観察したり、チャップリンのワンシーンを再現したり。
自ら“やってみる”体験型の授業を通じて、楽しみながら「考える力」を磨きます。

 
【年中年長向け】

年中年長向けには以下のプログラムを実施!
 ・はじめての映画
 ・はじめてのおつかい
コマ撮り動画を作ったり、自分たちで買い物・サンドイッチ作りに挑戦したりと、毎年大好評のプログラムです。

サマースクールの様子はこちらから!

まだ席に余裕がありますので、ご興味のある方はぜひ詳細をご覧ください!
▼プログラム詳細
 https://whatisyourdelta.com/…/data/delta_information.pdf
▼お申し込みフォーム
 小学生向け:https://forms.gle/cqAorwWZU4mwRXyX6
 年中・年長向け:https://forms.gle/EW28cjfhUCNTmkCR8

探究の夏、チャレンジの夏。
この夏、教室でお会いできるのを楽しみにしています!

光で十字架を描く!?  安藤忠雄さんの「光の教会」を作ってみた!

こんにちは!
今学期、2−3年生クラスでは建築の授業を実施しています。
先日、生徒たちは安藤忠雄さんの「光の教会」の模型作りに挑戦!

安藤さんは、打ちっぱなしのコンクリートの壁に切り込みを入れ、差し込む光により十字架を表現しました。
十字架をものではなく光で表すというアイデアに、生徒たちもびっくり!

ちなみに安藤さん、当初は十字架から直接自然光や風を取り込みたい!とガラスを入れない提案をしたそうです。
ところが施主から反対され、結局ガラスをはめ込むことになったそう。
“いつかガラスを取り外してやる”と今でも思っているとか。

生徒たちも自分で作った模型に懐中電灯で光をあてて、“光の十字架”を楽しんでいました!

今週末も暑くなりそうですね。
皆様、素敵な週末をお過ごしください!

探究サマースクール2025開催!7-8月、小学生&年中・年長対象!

探究の夏!チャレンジの夏!
今年もサマースクールの開催が決定しました。

小学生向けの「エンジニア」「医療」「映画」のプログラムでは、
おもちゃを分解したり、豚の心臓を観察したり、実際に映画を撮ってみたりと、体験型授業を通じて楽しく考える力を磨きます。
さらにはライト兄弟やナイチンゲール、チャップリンなど、偉人のチャレンジから人生のレッスンを学びます。

各テーマの面白さを探究し、子供達のワクワクに火をつける、偉人×探究プログラムです。

年中・年長向けには「はじめての映画」と「はじめてのおつかい」の2つのプログラムを実施!

コマ撮り動画を作ったり、自分たちで買い物・サンドイッチ作りに挑戦したりと、子ども達の好奇心に火をつけ、挑戦する力を育むプログラムをお届けします。
詳細はこちらからご覧ください。
▼プログラム内容
《小学生》
・点火プログラム:好奇心と才能に火をつけよう!「エンジニア」「医療」「映画」(小学校1−6年生対象、1〜3日間コース、広尾開催)
 ※預かり延⻑(有料)もございます

▷お申し込みはこちら:https://forms.gle/cqAorwWZU4mwRXyX6

《年中・年長》
・点火プログラム:オリジナルコマ撮りを作ってみよう!「はじめての映画」(半日コース、広尾開催)
・デルタチャレンジプログラム:自分たちで買い物に挑戦する「はじめてのおつかい」(半日コース、広尾開催)
▷お申し込みはこちら:https://forms.gle/EW28cjfhUCNTmkCR8

この夏皆様にお会いできることを楽しみにしております!

お菓子でできた顔!?アルチンボルドで作品づくり

こんにちは!
あっという間に5月も半ば。おでかけ日和が続く季節になりましたね。
新学期が始まって1ヶ月、現在1年生ではアートの授業を行なっています!
最近ではアルチンボルドの授業を行いました。

アルチンボルドはイタリア出身の画家で、果物や野菜などのモチーフを組み合わせて人の顔を描く、ユニークな作品で知られています。

 

授業ではまず、そんなアルチンボルドの作品を観察し、その特徴をつかむところからスタート。

そして、アルチンボルドのコンセプトをもとに、自分たちでもお菓子、果物、魚など好きなテーマを選んで、オリジナルの作品を制作しました。

例えば「お菓子」をテーマにした作品では、目はキャンディー、ほっぺたはお煎餅、耳はプリンと、可愛らしい仕上がりに!

元気いっぱいの1年生、
これからも楽しくのびのびと学んでいってほしいです。
それでは皆さん、素敵な週末を!

学びの春!新学期はガリレオ、ナイチンゲールと盛りだくさん!

こんにちは!
デルタでは来週から新学期がスタート!
今学期もさまざまな授業を予定しています。

医療の点火の授業では体の不思議を探究し、医師の診察を疑似体験!
実際に豚の心臓を観察するワークでは、毎回生徒も大盛り上がりです。
また、看護師・統計学者として医療や衛生制度を大きく変えたナイチンゲールの人生についても学びます。

科学の点火の授業のテーマは「近代科学の父」ガリレオ!
ガリレオは常識を疑い、観察と実験を通じて真理に迫った科学者です。
振り子や落体の実験を行ったり、望遠鏡を制作したりと、ガリレオの挑戦を追体験しながら科学的な考え方を学びます。

4月も引き続き体験授業を受付中!
ご興味のある方はぜひお申し込みください。

広告の授業:MacBook AirのCMを制作!

こんにちは!
早いもので今週で3学期の授業が終了しました。
今日は高学年クラスで行った広告の授業を紹介します。
普段何気なく見ているCMですが、授業では“作り手”として挑戦!
チームに分かれて、MacBook AirのCMを作成しました。

まずは実際にMacBook Airに触って観察し、特徴や魅力を捉えて「伝えたい内容」を明確にします。
さらには他社のあらゆるCMを分析し、「比べる」、「大げさにする」、「擬人化する」など、CMの工夫を抽象的に捉え直すことで、自分たちのアイデアに活かしました。

その後は絵コンテを作成して撮影!


MacBook Airと他社製品(パイナップル)を比べたり、ジョブズが登場したりと、楽しいCMが出来上がりました。

たった数十秒のCMもいざ作ってみると、想像以上の工夫が凝らされていることが分かったようです。
 
少しずつ暖かい日が増えてきましたね。
皆様素敵な休日をお過ごしください!

映画の点火、ハリーポッターの魔法を再現!

今学期、2-3年生クラスでは「映画の点火」の授業を実施中!
まずは子供達が大好きな映画のワンシーンを再現することに挑戦。

役者、監督、カメラマンなどに分かれ、魔法で羽を飛ばすシーンを撮りました。

たった30秒足らずのシーンも、いざ撮影する側になると大変!
カメラアングル、カット割り、表情など、細部にこだわりながら撮影を行いました。
映画の授業では「模倣」を通じて学び、その後「創造」に取り組みます。
撮影にあたり、ストーリーボードやオーバーヘッドダイアグラム、クロマキー合成といった映画を作るツールや技術についても学びました。
今後の授業では、オリジナルの魔法のシーンを撮影予定。
子供たちからどんなアイデアが出るのか楽しみです!
寒い日が続いていますね。
皆様、素敵な週末をお過ごしください!

新1年生向け:無料体験授業スタート!楽しい科学実験

2025年度の新1年生に向けて無料体験授業&説明会を実施します!
今回のテーマは科学の点火!
モコモコ実験や野菜の浮き沈み実験など、楽しく「なぜ?」を一緒に考えます。

デルタスタジオの雰囲気をご体験いただく機会となっておりますので、ぜひご参加ください。
 新1年生を迎える皆様にお会いできることを楽しみにしております!

▼授業内容
モコモコ実験や野菜の浮き沈み実験、楽しい実験を通じて科学的思考を磨こう!
 ▼対象
年長(2025年度4月から小学校1年生になる方)
 ▼日程

1月25日(土) 10:00-11:30
2月4日(火) 15:00-16:30 
2月16日(日) 10:00-11:30 
2月25日(木) 15:00-16:30 
 
※体験授業60分+入塾説明会30分
※何れの回も同内容になります。
※体験授業はお子様のみのご参加となります。保護者の方は説明会からご参加ください。

 ▼場所
広尾校:東京都渋谷区広尾5-21-2長谷部第二ビル1F
(広尾駅より 徒歩7分、恵比寿駅より 徒歩12分)

 ▼料金
無料
 詳細はこちらからご覧ください。
https://whatisyourdelta.com/common/data/delta_information.pdf

 尚、来年の4月以降の新1年生のクラスは以下の通りです:
・月曜日クラス  15時30分ー16時30分
 
なお、2025年度は、週末隔週クラスを実施いたしません。
夏休みや週末に、不定期での1回完結型のクラスを実施予定です。

ココ・シャネルの授業シリーズ 社内裏話 〜同期ペアにプレゼント〜

先日までファッションの授業の様子をご紹介してきましたが、最後に少しスタッフの裏話を。

荒木をデルタに迎えた7月、渡辺が入社の記念にとプレゼントを用意してくれました!

手渡されたのは2つの香水。
1つには、「31 RUE CAMBON」、
もう片方には「LA  PAUSA」と名前が記されています。
ちょうどファッションの授業をやっているタイミングだったこともあり、
実は当初、シャネルの代表的な香水、「No.5」をプレゼント予定だったようです。
せっかくなら!と銀座本店に赴いたところ、まさかのNo.5は置いていないとのこと…
「他に香水は置いていませんか?」とスタッフの方に伺うと、

「それでしたら」と案内された先には16種類もの香水がずらり!

よくよく見てみると、1つ1つに名前がついています。
BOY、MISIA、JERSEY、LE LION…
そう、シャネルを象徴する言葉が香水の名前に!*
荒木と日浦、同期ペアに贈るなら対をなす香水がいいのではないか?

と選んでくれたのがこの2つの香水。

31 RUE CAMBON(カンボン通り31番地)はパリ本店の所在地。
そしてLA  PAUSA(ラパウザ)は、シャネルの南仏の別荘の名前です。
 
仕事とプライベート、どちらも人生において大切な時間。
同期コンビ、オンオフを上手く両立しながら、これからも全力で仕事に取り組めればと思います!
 
開封前にはスタッフで“利き香水”も行い、盛り上がりました。
今週末も三連休ですね。
皆様素敵な休日をお過ごしください!
*
BOY=ボーイ・カペル。シャネルの最愛の恋人
MISIA=ミシア・セール。シャネルの唯一の女友達
JERSEY=シャネルは当時男性の下着として使用されていたジャージー素材を新たに女性のファッションへ取り入れました。
LE LION=獅子座生まれのシャネルはライオンのモチーフをお守りのように大切にしていました。

NON!常識を破ったココ・シャネルの授業④:ショルダーバック

先日に続き「ファッションの点火」の授業をご紹介!
今日はシャネルの定番、ショルダーバッグについてご紹介します。
当時、女性のバッグといえば持ち手のないハンドバッグが主流。
手が塞がり、置き忘れてしまうことも多い…そこに不便を感じたシャネルはこの常識にもNON!を突きつけました。
 
そうして生み出されたシャネルのショルダーバッグは、黒いキルティング素材のレザーにチェーンのストラップと、唯一無二のデザイン。
今も尚、世界中で愛され続けている銘品です。
実はこのバッグ、第二次世界大戦の際に兵士が使っていた肩掛けバックからインスピレーションを得たとも!
遠い素材のものをズラしてアイデアのヒントにする、シャネルの発想力が伺えます。
 
ところで、このショルダーバッグの内側をシャネルは何色にしたと思いますか?
シャネルは黒一色のこのバッグの中を、深い赤色にしました。
黒との対比や赤が持つ力強さ。そして同じ赤でも、高級感を感じる少し深みのある色を使っています。
美しさはもちろんのこと、小物を入れたときの見つけやすさや汚れにくさなど、使い手にとっての機能性も考えられています。
 
生徒たちも“自分だったら中にどんな色を使うか?”と考えてバッグを制作!
「やっぱり赤!強そうで、かっこいい!」
「外が黒だから、明るい黄色がいい!」
「緑はリラックスした気持ちになるかも!」

など、色が与える印象について考えながら、思い思いに色を選びました。

 
最後にみんなで、”My Chanel バッグ”を手にパシャリ!

モデル顔負けの生徒たちの表情にご注目ください👀

少しずつ秋らしさを感じる日が増えてきましたね。皆さん、素敵な1日を!