ビジネスの点火①:11月5日(水)恵比寿駅近くにOPEN!「おみそしるやさん」

こんにちは!
今学期、教室では「ビジネスの点火」の授業で、子どもたちがゼロからお店を企画・運営するチャレンジに取り組んでいます。
商品や価格、販売方法まで自分たちで考え、実際にお客様へ販売する“リアルなビジネス体験”です。

この度、恵比寿駅近くでキッチンカーでの販売が決定!
生徒たちによる1日限定のお店をご紹介します。

まず、1店舗目は水曜日高学年クラスによる「おみそしるやさん」。
心も体もあたたまる具だくさんのお味噌汁を販売します!

== お店の詳細===================
・販売日時:11月5日(水)17時30分−18時30分
・場所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-23-21(恵比寿駅徒歩5分)
https://maps.app.goo.gl/baiVFYbbMJr13ekF6
・商品:お味噌汁(300円)

根菜やお豆腐などが入った、やさしい味わいの一杯です!

※数に限りがありますので、売り切れの可能性がありますことご了承ください
==========================

生徒が準備した動画も、こちらからぜひご覧ください。
皆さんのご来店をお待ちしています!

“GCM” 〜Valuesのご紹介③〜

企業向けパンフレットで紹介しているValuesの3つ目は “GCM(George Clooney Model)”。 

俳優のジョージ・クルーニーは、『オーシャンズ』シリーズのような“売れる”作品だけでなく、社会問題を提起する映画の制作にも力を注いでいます。

「売れること」だけを追うのでもなく、「意義」だけを求めるのでもなく、両輪を上手く回すことで持続的に社会へインパクトを与えています。
そんな彼の生き方を私たちはGeorge Clooney Model、略して“GCM”と呼んでいます。
私たちも、少しでもそんな生き方ができればと!

“Skip to work” 〜Valuesのご紹介②〜

企業向けパンフレットで紹介しているValuesの2つ目は “Skip to work”。

この言葉の由来は投資家として有名なウォーレン・バフェット。

彼は仕事と仲間を心から愛し、毎日“タップダンスをする気分”で会社に行くそうです。

私たちはタップダンスこそできませんが、スキップするような気持ちで仕事に向かいたい。そんな想いをこの言葉に込めました。
そして、クライアントの皆さんも思わずスキップしたくなるような、そんな仕事を共にしたいと考えています。

“GB” 〜Valuesのご紹介①〜

今回作成している企業向けパンフレットでは、私たちが日々の仕事で大切にしている3つのValuesを紹介しています。

1つ目は“GB”。
社内では鳥肌が立つくらい素晴らしいモノを“GB(Goose bumps)”と呼んでいます。


由来は、MTV(音楽専門チャンネル)でのある有名な音楽プロデューサーの言葉。
彼がプロデュースしていたデビュー前のグループのパフォーマンスを見た際にこんなことを言いました。

「マイケル・ジャクソンやクイーンなど、一流のパフォーマンスを生で見たことはあるか?自然と鳥肌(Goose bumps)が立つんだ。でもお前らはどうだ?(腕をめくりながら)ほら、立ってないだろ。イチからやり直せ!」

体が無意識に反応してしまう鳥肌…確かに一つの面白いセンサーであり、ワクワクする基準ですよね。 
私たちはそんな基準を“GB”と名付け、社内では「これってGB?」という問いかけが常日頃から、交わされています。
一つひとつのプログラムやプロジェクトが、 少しでも“GB”に近づくように、そんな想いで仕事をしています。
 

地方創生で注目の海士町にやってきました!

島根県 隠岐諸島の「海士町(あまちょう)」へ、渡慶次が研修に伺いました。
東京から飛行機で米子空港へ、そこからフェリーを乗り継いで約7時間。
豊かな自然に囲まれた、人口約2300人の島です。
かつては人口減少や財政難といった課題に直面していましたが、観光・移住促進や教育改革に積極的に取り組んだ結果、今では「地方創生のモデルケース」として全国から注目を集めています。
そんな海士町の観光分野を支える中核メンバーを対象とした「観光人材育成プログラム」に取り組んでいます。
今回は3泊4日でリーダーシップや創造的問題解決力をテーマにした研修を行っています。
単なる研修にとどまらず、ここから新しい挑戦や実践的な取り組みが生まれていくのが楽しみです。
美しい海をバックにパシャリ!

 

3つのサービスをご紹介!:変わる!

「リーダーシップ研修は嘘っぱちだ 変化の測定と結果責任なしには変わらない」

スタンフォード大学教授ジェフリー・フェファーさんは、著書『Leadership BS(Bullshit=嘘っぱち) / 邦題 悪いヤツほど出世する』の中で、リーダーシップ研修産業に多くの時間と資金が投入されているにも関わらず、成果が出ていない現状を鋭く指摘しています。

リーダーシップ研修に限らず、受講者が「学んだ気になる」だけで、現場に戻ると元通りということが少なくありません。
そんな課題意識から生まれたのが「変わる!」プログラム。

変わることにコミットしてもらい、「本当に変わったか?」を測定し、伴走する仕組みを設計することで、ダイエットプログラムのように行動変容につなげます。

リーダーシップをはじめ、会議、営業など様々なテーマで「変わる!」後押しをしています。

「変わる!」ための3つの仕組みを紹介したパンフレットをご覧ください。
そして、WEBページはこちら!

https://whatisyourdelta.com/corporatetraining#k03

3つのサービスをご紹介!:創る?

「ドレスに体を合わせるのではなく、着る人の体にドレスを合わせなければならない」

これはファッションデザイナーのユベール・ド・ジバンシィさんの言葉ですが、人材育成にも通じるものがあります。

どんな優れた既製品も着る人ぴったりに仕立てられたオーダーメイドにはかないません。

組織の課題は千差万別。

社内に眠るベストプラクティスや失敗事例などの暗黙知も活かしながら、課題に合わせて開発されたものこそ理想的なプログラムです。

 
御社にぴったりのプログラムを創りませんか?という気持ちを込めて名付けた「創る?」プログラムでは、

人事部の人材育成・採用担当者をはじめ、経営企画部、そしてCEO・CHROなどの経営陣まで、様々なクライアントの課題に合わせてプログラムを提供しています。

仕立て屋のイラストが特徴の「創る?」ページをご覧ください!

そして、WEBページはこちら!

https://whatisyourdelta.com/corporatetraining#k04

3つのサービスをご紹介!:わかる。

みなさんは井上ひさしさんの次の言葉をご存知ですか?

「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」

これはまさしく私たちが「わかる。」プログラムで目指していることです。

戦略、マーケティング、問題解決力、リーダーシップなど、企業研修はどうしても難解すぎたり、無味乾燥なイメージがありませんか?
受講しても、わかるような、わからないような…横文字が多く煙に巻かれているような…

私たちは、そんな状況を打破すべく、「やさしく、ふかく、おもしろく」を追求しています。

パンフレットでは見開き2ページで「わかる。」プログラムを表現してみました。
そして、WEBページはこちら。
https://whatisyourdelta.com/corporatetraining#k02
ぜひご覧ください!