クライアントの三井物産様にインタビューしました!

こんにちは!
現在、企業向け事業のパンフレットとWEBページのリニューアルを行なっています
我々が提供するサービスを再整理し、わかりやすく伝えつつ、デルタらしさを表現できればと思っています。

デザインは、元FIGARO japon(フランス発のライフスタイル雑誌)、現Esquire(米国発の男性向けライフスタイル誌)のアートディレクター。
イラストは、イギリス出身で、遊び心あるイラストで世界で活躍しているナイスガイ。
そして、文章は…社内で素人の我々がコツコツと作成しています(汗)。

その一環として、これまでご一緒してきたクライアントのインタビュー記事を作成中です。
第一弾は三井物産様。
インタビューテーマは「挑戦と創造 追体験セミナー」。


三井物産様とは、15年近く人材育成のお手伝いをさせていただいていますが、実は採用活動のお仕事も!
このセミナーは、就活生に向けて「トレーディング」や「事業投資」の本質をわかりやすく伝え、商社の醍醐味を追体験してもらうプログラムです。
延べ1万人以上が受講し、開発から7年以上続くロングランとなっています。

お話を伺ったのは、当時 人材開発室で本セミナーを共に開発した清水英明様
(現 人事総務第一部 次世代人事データプラットフォーム推進室長)。


インタビューの中では、開発当時、奥様から「どの仕事のときよりも、一番明るくやってるよね」と言われたという微笑ましいエピソードも飛び出しました。

これから、他のクライアントの皆様にもインタビューを行っていきます。
このインタビューシリーズを通じて、企業向けにどんなプロジェクトを、どのような想いで取り組んできたかをご紹介できればと思います。

お盆休みの方も多いと思いますが、どうぞ良い一日をお過ごしください!

かわいい子には旅をさせよ!日帰り旅行チャレンジプログラム

こんにちは!暑い日が続きますね。
今週、デルタでは通塾生による「日帰り旅行チャレンジ」を実施しました。
 
今回の行き先は、子どもたちが自分たちで決めたサンシャイン水族館。
迎えた当日、なんと初っ端から予定していた電車に乗り遅れてしまうハプニングが…!
慌てる子どもたちでしたが、ふとホームに目をやると、お財布の落とし物が。
「届けなきゃ!」とみんなで協力して駅員さんを探し、無事に届けてひと安心。
 
水族館では、珍しい生き物を前に夢中でスケッチを描いたり、アシカのショーを見たり、お土産を選んだりと大満喫!
帰り道はヘトヘトになりながらも、「大変だったけど、楽しかった!」と笑顔いっぱいで教室に戻ってきました。
 
今週は3連休ですね。
皆さん素敵な週末をお過ごしください!

水族館では、珍しい生き物を前に夢中でスケッチを描いたり、アシカのショーを見たり、お土産を選んだりと大満喫!

帰り道はヘトヘトになりながらも、「大変だったけど、楽しかった!」と笑顔いっぱいで教室に戻ってきました。

まさに “かわいい子には旅をさせよ”。
チャレンジの場数を踏むたびに、子どもたちはたくましく成長していきます!

今週は3連休ですね。
皆さん素敵な週末をお過ごしください!

小学生も探究の夏!エンジニア、医療、映画に挑戦!

こんにちは!あっという間に8月ですね。
先週から年中・年長が始まりましたが、
今週から小学生向けのサマースクールもスタートしました!

エンジニアの授業では、身近なおもちゃを分解したり、ライト兄弟の“点火”のきっかけとなった竹とんぼ作りに挑戦。

医療の授業では、豚の心臓を観察したり、お医者さんの診断の考え方を学んで実践しました。

映画の授業では、チャップリンの名シーンを再現し、さらにオリジナルのシーン撮影にも挑戦!

どの授業でも子どもたちは夢中になって、探究しています。

8月後半にもサマースクールを開催予定です。
残席わずかですが、まだお申し込みいただけますので、ご興味のある方はぜひ詳細をご覧ください!

▼プログラム
小学生向け:
 ・エンジニアの点火:8月18日(月)9:30-15:30
 ・医療の点火:8月19日(火)9:30-15:30
 ・映画の点火:8月20日(水)9:30-15:30
年中・年長向け:
 ・はじめての映画:8月7日(木)10:00-11:30
 ・はじめてのおつかい:8月7日(木)13:00-15:00

▼お申し込みフォーム
 小学生向け:https://forms.gle/cqAorwWZU4mwRXyX6
 年中・年長向け:https://forms.gle/EW28cjfhUCNTmkCR8

1学期終了&サマースクール開始!

こんにちは!

いよいよ夏休みもスタートですね!

先週、デルタでは1学期の授業が終了し、各クラスで学期末発表会を行いました。
学期の最後には保護者の皆さまをお招きし、授業で学んだ内容や感じたことを、生徒たちがスピーチで発表します。
今学期は科学、医療、建築、アイデアコンテストなど、さまざまな授業について発表を行いました。

本番前はそわそわと緊張した様子の生徒も多いですが、発表を終えると、ほっとしたような、やりきった表情に。
発表の場数を踏むことで自信をつけ、人前で話すことの楽しさを知ってもらえたら嬉しいです!

そして今週からは、いよいよサマースクールがスタート!
まずは年中・年長向けの「はじめての映画」「はじめてのおつかい」を実施しました。


好奇心いっぱいに取り組む子どもたちの姿に、スタッフもたくさんの元気をもらっています!

来週からは小学生のサマースクールも始まります。
この夏も、子どもたちにとって楽しい思い出と学びが詰まった時間を届けられるよう、取り組んでいきます!

建築は“体験”だ!表参道の建築巡りへGO!

「建築は“見る”ものではなく、“体験”するものだ」

日本を代表する建築家・安藤忠雄さんは 建築は単なる形やデザインではなく、そこに身を置くことで感じ、体験するものだと語られています。

安藤さんは20代の頃、一般人の海外旅行が解禁となった翌年に、世界の建築を巡るひとり旅に出ました。

シベリア鉄道でロシアを横断し、欧州各地を回り、その後はアフリカのケープタウンまで。
各国の建造物を直に体験する中で、「建築空間を体験することで訪れた人の心を動かし、何かを感じ取ってもらわなければならない」という建築家としての使命を強く抱いたそうです。

そんな安藤さんの言葉を胸に、生徒たちも教室を飛び出し、表参道の建築巡りへ!
安藤さんが設計した表参道ヒルズではスケッチをしながら細部までじっくり観察。

隈研吾さん設計のサニーヒルズでは、檜の香りも楽しみながら五感をフルに使って建物を“体験”しました。

「教室で写真を見るのとは全然違う!」

生徒たちも目をキラキラさせながら、充実した時間となりました。

暑い日が続きますね。
皆さん素敵な連休をお過ごしください!

小学生&年中年長向け 探究サマースクール、まだまだお申し込み受付中!

7月も半ば、夏休みが近づいてきましたね!
皆さん、夏のご予定はもうお決まりでしょうか?
子どもたちの好奇心に火をつける「探究サマースクール」、引き続きお申し込み受付中です。
 
【小学生向け】
今年は小学生向けには3つのプログラムを用意しています。
 ・エンジニア × ライト兄弟
 ・医療 × ナイチンゲール
 ・映画 × チャップリン

 

おもちゃを分解して仕組みを考えたり、豚の心臓を観察したり、チャップリンのワンシーンを再現したり。
自ら“やってみる”体験型の授業を通じて、楽しみながら「考える力」を磨きます。

 
【年中年長向け】

年中年長向けには以下のプログラムを実施!
 ・はじめての映画
 ・はじめてのおつかい
コマ撮り動画を作ったり、自分たちで買い物・サンドイッチ作りに挑戦したりと、毎年大好評のプログラムです。

サマースクールの様子はこちらから!

まだ席に余裕がありますので、ご興味のある方はぜひ詳細をご覧ください!
▼プログラム詳細
 https://whatisyourdelta.com/…/data/delta_information.pdf
▼お申し込みフォーム
 小学生向け:https://forms.gle/cqAorwWZU4mwRXyX6
 年中・年長向け:https://forms.gle/EW28cjfhUCNTmkCR8

探究の夏、チャレンジの夏。
この夏、教室でお会いできるのを楽しみにしています!

共創型組織開発プロジェクトのバックステージの様子をご紹介!

こんにちは!毎日暑いですね!!
さて、本日はレゾナックの共創型組織開発プロジェクトのバックステージの様子をご紹介させて頂きます。

育休から復帰した市瀬が渡辺とコンビを組み、午前100名+午後100名=1日合計200名の方々に研修を届けています!

本プロジェクトではオンライン研修を実施しておりますが、
通信状況によるトラブル、急遽の退席や欠席等、研修中にもハプニングは色々と起こります!
随時変わっていくスケジュールにも臨機応変に対応する必要があり、研修を円滑に進めるために、裏では中々必死です。
まるで手術部屋での「メス!」「はい!」という感じの阿吽の呼吸を目指し、毎セッションに臨んでいます。

市瀬の勇姿をビデオでご覧ください!
なお、午前の研修終了後、お昼の休憩は1時間ありますが、この間も市瀬は午後の研修準備のために休む時間がありません。
そこで発動するのが、UBERならぬ、渡辺による市瀬へのフードデリバリー。
市瀬の愛するケンタッキーを買いに自転車を飛ばして商店街へ。
市瀬は研修の準備をしながら、渡辺は他スタッフとギリギリまで会議をしながら
なんとか研修開始30秒前に食べ終え、
急に涼しげな顔に切り替えて「さぁ、共創型コラボーレーション研修Session3を始めましょう!」と研修を開始する…
そんな日々です。

3万人規模の全社にお届けする本プロジェクトは、今年で最終年の3年目を迎えました。
残り1セッションでプロジェクト終了です。

最後まで走り抜けようと思います!!

光で十字架を描く!?  安藤忠雄さんの「光の教会」を作ってみた!

こんにちは!
今学期、2−3年生クラスでは建築の授業を実施しています。
先日、生徒たちは安藤忠雄さんの「光の教会」の模型作りに挑戦!

安藤さんは、打ちっぱなしのコンクリートの壁に切り込みを入れ、差し込む光により十字架を表現しました。
十字架をものではなく光で表すというアイデアに、生徒たちもびっくり!

ちなみに安藤さん、当初は十字架から直接自然光や風を取り込みたい!とガラスを入れない提案をしたそうです。
ところが施主から反対され、結局ガラスをはめ込むことになったそう。
“いつかガラスを取り外してやる”と今でも思っているとか。

生徒たちも自分で作った模型に懐中電灯で光をあてて、“光の十字架”を楽しんでいました!

今週末も暑くなりそうですね。
皆様、素敵な週末をお過ごしください!

1年生、”ピカソ風”アートに挑戦!

こんにちは!

東京もいよいよ梅雨入りですね。
1年生の今月のテーマはアート!
ピカソについて学んだ上でオリジナル作品に挑戦しました。
まずはピカソの「泣く女」を題材に、自由な色使いや線の特徴などをじっくりと観察。
描かれている女性の気持ちや、“普通”の絵との違いを議論しました。

その後は“ピカソ風”のオリジナル作品の制作へ。
ピンク、青、黄色…など由に色を使いながら、キュビズムに倣って、正面からだけでなく、横から、下からなど様々な方向から見た顔のパーツを使って似顔絵を作成。
それぞれの個性あふれる作品になりました!

最後は作品を持ってパシャリ!

皆様、素敵な週末をお過ごしください。