直前になって「行き先を変える」!?

e58699e79c9f6

デルタチャレンジの合宿に行くまで残りあと1週間。今日は、先日のプレゼンで保護者から出た宿題に答えるために集まったのですが、なんと生徒の1人から「新富士ではなく河口湖に行くべきではないか?」という新しい提案が!家でしっかりプレゼン資料を作って来て、なぜ行き先を変えるべきかのプレゼンをしてくれました。行き先を変えるべき理由を説明しているときに、プレゼン資料の裏をチラチラ見るのでなぜかと思ったら...画用紙の裏にはスピーチ内容が!

e58699e79c9f10

「ぼくが なぜ このていあんを したかというと? 前回の プレゼンで 行き方とかで OKが でなかったので こんなあんは どうですか? このちら紙を 駅で 見つけました。ぼくたちの出発が 平日だから ホリデーかいそく ではありませんが とっきゅうだから 2時間ちょっとで 行けます。 かわ口湖から バスで10分の キャンプ場がありました。テントも レンタルできます。だいたいの金がくが 1ぱく6名で6千円です。近くに色々あるので どうですか?」

生徒の意志を尊重し、行き先を変えるべきか否かを生徒のみんなで議論し、決定するように伝えると生徒たちは河口湖に行き先を変えることの良い点と悪い点を洗い出し始めました。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc

残り1週間で0から企画し直すのは大変だし、これまでの作業が無駄になってしまうので河口湖に変更することはないだろうと思っていたら、全員一致で河口湖に行きたいという結論に。「自分たちで責任をもって企画するので変更させて下さい」とのことだったので我々としては許可を出すことに。生徒のみんなはすぐさま保護者に電話をし、帰宅時間を午後12時から午後3時半に変更してもらい、ほぼ休憩なしで集中して企画・予約をしました。

e58699e79c9f8

前回は2日半かけてもなかなか思うように出来なかった企画、今回は朝9時から3時半で企画・予約をし、しおりもほぼ完成させ、新富士のキャンプ場の予約キャンセルまでしっかり行いました。

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-10

この「やること(to do)リスト」を見て下さい!

biz101

やることをしっかり箇条書きで書き、役割分担・責任者を明確にし、終わったものは線を引いてひとつひとつ消していき進捗を管理するように。

生徒のみんな、確実に成長しています。保護者のみなさんは新しいプランを受けていてくれるのか?

デルタチャレンジの模様はまたご報告させて頂きます。

今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい!

デルタチャレンジ:保護者への発表

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-91

こんにちは。先日、デルタチャレンジ「自分達で企画して、自分達で行く旅」の生徒達から保護者へのプレゼンが行われました。

e58699e79c9fefbc95

生徒達は「世界文化遺産に登録された富士山を見に行きたい!」ということで、新富士にあるキャンプ場に行くことを決めたのですが、保護者にプレゼンをし、しっかり考え抜かれたプランがあること、そして子供たちに行かせても安心だと思ってもらえない限り合宿には行けません。

生徒達は一生懸命プレゼン資料を準備し、

e58699e79c9f-e381aee382b3e38394e383bc-8
緊張しながら、そして興奮しながらプレゼンに挑みました。
e58699e79c9f21
今回の合宿の行き先、行き方、予算、3日間の詳細スケジュールなどを発表したのですが、企画で手一杯でなかなかプレゼンの練習をする時間がなかったこともあり、いまいちな発表に...不安に感じた保護者たちは生徒たちへ次から次へと厳しい質問を...
1.嵐になり、テントにはとても泊まれないような状況になった場合にはどう対応するのか?
2.持ち物リストにモレがあるのではないか?
3.安全を確保するためのルール作りをすべきではないか?
4.誰がどのようにお金を管理するのか?
5.テントを張れるのか?練習をしていった方がよいのではないか?
6.熱中症対策はどのように考えているのか?
生徒のみんなは保護者の厳しい質問にたじたじでしたが、プレゼンの最後にはなんとか「今日の質疑応答で出てきた課題を解決した上であれば合宿に言って良い」という条件付きの許可をもらうことが出来ました。
さぁ、生徒のみんなは諦めずに全ての課題を合宿までに解決することができるのか?
デルタチャレンジの模様はまたご報告させて頂きます。
今日も素晴らしい1日をお過ごしください。

今年も夏はデルタチャレンジ!

ds

こんにちは。今年も夏のデルタチャレンジの季節がやってきました!

自分たちで企画し、自分たちで行く旅。

今年は学年毎ではなく、小1〜小6年生合同で行います。

生徒たちの身の安全の確保を最優先した上で自分たちで考え、行動をさせ、生徒たちの気付き・学びを最大限引き出す役割を担う今年の隊長は高橋先生です。これから高橋隊長からデルタチャレンジの模様をブログで共有させて頂きます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

事前学習一日目!

旅を成功させるためには、まずは行き先、宿泊先、交通機関、食事、行った先でやること等、全ての計画を立てた上で、予約等をする必要があります。

今日の最終目標は行き先を決め、宿泊先を予約すること。

学年も違い、初めて会う生徒も集まっているため、はじめに自己紹介を行ない早速話し合いを始めます。

雑誌などを見て、多くの選択肢の中から魅力的な候補を絞込み。。。

dc

魅力的な候補をキャンプ場のホームページや口コミサイトなどで更に調査をし。。。

e38387e383abe382bfe38381e383a3e383ace383b3e382b821

表などを使って候補地を比較していきました。

e38387e383abe382bfe382b9e382bfe382b8e382aa6e38387e383abe382bfe38381e383a3e383ace383b3e382b83

キャンプ場のスタッフの方への質問や予約も勿論生徒たちが自ら電話を。

e38387e383abe382bfe38381e383a3e383ace383b3e382b84

今日決めたことや反省会も時にはアドバイスをしながらも自分たちでやらせます。

e38387e383abe382bfe38381e383a3e383ace383b3e382b85

今回生徒たちが学んだことは主に以下の8つです。

1. 最初に今日の目標をしっかり決め、役割分担、進捗管理をする

2. 何時間もぶっ続けで作業すると集中力が続かなくなるのはしょうがない。自分たちで時間を区切って休みをとる。

3. 誰かが話しているときは全員作業を止めてしっかり話を聞く。誰かが電話をしているときは、静かにする。

4. 電話をするときは敬語を使う(「お伺いしたいことがあるのですが、お時間を頂いても宜しいでしょうか?」、「うん」ではなく「はい」と答える。)そして相手の時間を無駄にしないように質問リストを作成してから電話をする。

5. 「広げて、絞る」を意識する(どのような選択肢があるか一度広げてみた上で、一番魅力的なものに絞り込んでいく)

6. 選択肢を比較するときに表を使うと、違いが明確になる、議論がしやすくなる。

7. 色々な情報源を活用する(キャンプ雑誌、キャンプ場のホームページ、口コミサイト、キャンプ場のスタッフへの電話、キャンプ場に行ったことがある知人の話など)

8. チームに貢献する意識と主体性に考え、動く重要性。

生徒たちは失敗して、それに気づき、その次の機会に改善して行くことで成長して行きます。

子供はそのスピードが非常に速くて見ていてとても楽しいです。

この旅を通して、このチームがどのようなチームになって行くのか、子供達がどう成長して行くのか、とても楽しみです。

またデルタチャレンジの模様をご報告させて頂きます。

今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−